wiki編集に関する意見交換
もし「zawazawaのこのグループのメンバーになりたい!」という方や、「管理のお手伝いをしたい!」という方が居ましたらzawazawaログインの上その旨コメント下さい。
雑談掲示板の方に各キャラのページで雑談したい(すでに雑談してる)という方たちが増えてるようですがどうなんですかね?あまり緩くするとサモペの内容含まれた書込みも出てきそうな気がするので禁止でいいと思うのですが
そもそも一度禁止しようみたいな流れあってのコレだからなぁ。キツめの規則作っても新規さんがコメして、注意していて、の流れが出てくるだろうし、その度にコメ欄の雰囲気が悪くなるのは嫌だな。俺は雑談は禁止はしないけど非推奨、ただしサモペ内容は厳禁、という形に持ってくべきと思ってる。
1287に賛成。でもサモペ引用禁止を徹底する方法が思い浮かばない。あの警告文を全部の頁に貼るのは嫌だ。
サモペ持ってない人がツイッター等でサモペ情報見た場合、それがサモペ情報だとわからずに書き込む可能性ある。現状管理人がキャラ掲示板の書き込み管理して削除できないなら禁止でいいかと。雑談したい場合、雑談掲示板への誘導はされてるわけだし。
サモぺはNGなのにF彼本はOKなのかという疑問はある。アンドヴァリやフェンリルに関して。
公式が「許可なく転載禁止」としているという点では画像データもだしなぁ。
言い切ってしまうけど、あの位置に投稿できる場所がある限り。キャラページでの雑談は無くならないと思います。雑談掲示板自体も、最新10件以前はわざわざリンク開いてスレ(?)探して、っていう中々使いづらい感じだし。サモペネタバレを危惧して、といってもそれは雑談掲示板でも起こりうる話だしね。多分、ネタバレの注意はそれぞれの環境で地道に随時行うしかないと思います。そもそもの流れを知らないんだけど、どういう経緯だったのかな?キャラの雑談くらい容認しても……と思ってしまいます。
一つ言いたいのは「ルール(雑談は禁止、雑談掲示板への誘導に従え)があるんだから、それに従え」では中々人は動かないということです。そのルールがなぜあるのか、どうしてなのか、まで訴えて賛同が得られないと、ただ禁止と言われても腑に落ちないというかなんというか…… このwikiを利用してるんだから、といわれても、多分その雑談をしている人たちには、中々賛同得られないと思います。
特攻特防を案3ベース(展開の前後で表示を統一するために見出しを変更)で編集しました。こんな感じでどうでしょう。ところで、ダメージ計算式に変更があった? ようですが、精油特攻の2.0倍は計算に問題ないでしょうか。
検証状況、曜日クエだったか、メイドが出るところに、木属性とアルスラーンを連れて検証。聖油の軽減倍率を考慮するとx2.0だった。 一応エネミー時だから本来はアルスラーンとメイドを連れて検証すべきだが、CSで死なない体力を持った高難易度クエに行くと、メイドがもたない、さくっと落ちる。
その軽減倍率の計算式が変更になったようなので気になったのですが、敵メイドと自軍アルスラーンで聖油Lv100なら、倍率はどちらの計算式でも同じになるようなので問題なさそうですね。回答ありがとうございました。
倍率計算変更はどういった内容?SLv1の処理?
最近「スキル」と「状態変化」のページの式が編集されたようなので、高難易度の防御強化Lv60で計算してみましたが、確かにこれまでの式では合わないようでした。twitterに検証された方がいるのかな?
自軍メイドでも確認が取れた。 検証状況、有利属性相手に基本ダメ1688のメイド アルスラーン(神器Lv1)の聖油付与→2854 聖油Lv1のダメ減を0.85x(1-0.005)=0.84575とすると 2854/(1688x0.84575)=1.9999でほぼ2
検証乙です。ATK2636でしょうか。特攻2.0倍で問題なさそうですね。そういえば、アルスラーンのCS火力が最大になる神器レベルの記述も再計算と修正が必要になりますね…。
Lv40/Atk+1で2636
オピオーンCSみたいに公式凸したら、CSダメージ後聖油付与になるのではと勝手に期待。神器Lvを上げると弱くなるのは明らかに不当だから。
クエストテンプレをすこし触って。思うのだけれど、敵スキルLvの備考は必要?エネミーレベルの欄があるから不要ではなかろうかと。 あとは戦友ポイントは付与されないのリンクは外しても問題なさそう。(わざに全ページに渡って根絶やしにする必要もなければあっても害のあるものではないが)
敵スキルLvとエネミーレベルは今後も例外なく一致するならいいんですけどね
ひとつPh毎に変化するものがあったらしいが、そういう例外だけ記述、でいいのではなかろうかと。
あの記述ってスキルレベルを実際に確認した上で記入しているのでしょうか。そうであるなら、「スキルレベルを実際に確認したかどうかがわかる」という点では意味のある記述なのかなと思いました。フェーズごとに変化するようなものは取りこぼしもありそうですが…。
実際に確認したうえで書いてくれてたら問題ないが、エネミーレベル→スキルレベルで書き写しただけなら無意味。どうなんだろうか。
海底サルベージ伝説級が埋まってなかったりするので、だいたい確認してから書かれているのではないでしょうか。書き写しただけなら無意味というのはそのとおりだと思うので、テンプレページのコメントアウトとかで確認してから記入するよう注記するのはどうでしょう。
サル伝説は自分が編集したときに削除してしまった・・・注記するならエネミーレベルと異なる場合のみ、とかにすればいいんじゃなかろうか。
1306の言うとおり確認済みであることを示す意味があると思います。例外記入方式だと未確認だから空欄なのか一致したと確認したから空欄なのか区別できません。
以下のページを分割してMenuBarに再編成したいです。なにか問題点はあるでしょうか。「ゲームシステムについて」から「ガチャの種類」を独立。「バトルシステム」から「バトルシステム/ダメージ計算式」を独立。「バトルシステム」から「編成・強化」相当分を独立、および「レベル強化」「限界突破」「スキル強化」を「編成・強化」の下位ページにリネーム。
バトルシステムゲームシステムの情報量が多すぎるのが気になっていた、賛成。
完了しました。
「スキル」ページの「スキルLvによるスキル発動率早見表」を、小数点以下切り捨てで計算し直して編集しました。
閲覧数の割に更新コストが高いステータスのページを簡略化。(HPはともかく、自己バフあっての高火力ジンなどがランク外) 自分で計算しろよという話だが、火力の目安はあったほうがよいのではと、種なしレベルマスキルマでの基本ダメと自己バフ基本ダメとCS火力(配布は神器最大で)を運用面に折りたたみで。 とりあえず主人公から。要らねぇよというなら削除で。
クリスティーヌまで火力目安、合ってるか怪しいのもある。
スキルLv1のダメージ増加倍率は基本値x1.01です。
忘れてた
☆3オニワカのLv60ステ入れておきましたので、これで推定外せますかな?
レア度の所に背景色を、末尾に区切り線を入れてみました。見栄えどうでしょう。
バフデバフ複数持っているキャラの扱いどうしようか迷って。ABCあるとしたら基本ダメ/ABC全部乗せ、基本スキルAB/CS副効果Cなら、基本ダメ/AB乗せ/ABC乗せでやってる。(ID順で作業中) 基本/A乗せ/B乗せ/C乗せ/AB乗せ/BC乗せ/CA乗せ/ABC乗せというのも考えたが長くなるなと。 一方でジン先生なら闘志(ダメ後)で殴ることは多くないから攻撃強化x熱情で出すべきだがそうなると載せる基準に主観が入る。
テツギュウを全載せ状態で記述した。はっきり言って長いが、データとしてはしっかりしているのではと思う。(逆順で書いていってる人) 連撃も、バラと纏めての両方載せてるが、これもどうしようか?
今共通の前に低レア高レアまとめて載せているが、それぞれの運用☆3/☆4or5の前に分割して入れると多少長さは抑えられる。全部乗せ以外はさらに折りたたんでおく、はどうだろう。
(完全一致が個人的に検証できたものは赤字の誤差云々をコメントアウト)
全てを確認したわけではないですが、スズカやテツギュウを見た感じ、表の数値の端数処理に切り上げと切り捨てが混在しているように見えます。
編集者ですが、ケアレスミスです。申し訳ない。切り上げですよな……
マリアだけ修正しました。CS基本倍率は、臨海学校のバティムジライヤマリアは4倍でアシガラは5倍です。
なんと!バトルシステムにも写しておこうか。限定フェンリルは通常倍率だったから、神器上げにくい限定は優遇、とかではないのか。
たぶん限定優遇しようとして結局やめたんじゃないかと妄想してます
あー、ドゥルガーとシノの魔属性は数値どうしようか。ダメx1.5が基本だから今はそれを加味した数値を置いてるけども。
ちゃんと注記がしてあるのでオッケーだと思う。
アギョウベンテン、配布ということで神器マで算出
キムジナーも忘れないであげてっ! いや、神器マを忘れていたのは自分ですが。修正感謝です。
昔、配布は倍率低めと聞いたような気がするがそうでもないんだな。(ベンテンアギョウは2/3倍)
心配になったので今☆3神器100キムジナーでCS調べてみたが、4倍で数値合致したので他と変わらない様子
注意書きのないキャラは実ダメージを確認済みということでいいのでしょうか。☆3ベンテンCS、計算上は3849だと思うのですが、実際のダメージは3850なんですか?
ID順で作業中の人)言い出しっぺのくせに、少し忙しくなり更新が遅くなりそう、申し訳ない。
限定ガチャを区分するにあたって、(1)期間限定であること、(2)どのタイミングで実装/復刻されたか(排出されるガチャ)、がわかることが重要と考え、復刻のタイミングも実装されたイベントも異なる(海)→(臨海)(海洋)に分割。二度目の復刻をする予定が運営にあるかわからないが、19年バレンタインに、シロウジブリールモリタカグンゾウタダトモリヒトハクメンが出るガチャを同時復刻すれば(Val)でいいと思う。(そうするともし来年エイタイフリートフェンリルテュポーン同時復刻してしまったら宝船→海洋にするのかという問題が出るため、これから全部ダブりなしでつけていく方針、というのも一手だろうか、(Val17)(Val18)にするかはさておき)
黄金の宝船ページとかでタイトルの横幅に準拠する形で、それぞれの見出しも背景白色部からはみ出てるけどデザインのパラメータっていじれないの?おま環かもしれんが
スキル効果の端数処理について。wikiのLv1時の値は切り捨てで書かれていたようですが、少なくとも現在は偶数丸めではないかと予想しています。以下のスキルのLv1効果量を確認できる方はいますか?饗する者拵に宿れる者島を包む者(進化前)浄化する者身命を賭す者世界を呑む者転生の始竜
ガチャの種類、戦友召喚更新履歴2017/12/05 (v3.0.13)から大種を削除しました。表には成長と魂の大素材が書かれていますが、これらは出現するんでしょうか?
また属性が増えてややこしくなった。[バトルシステム/ダメージ計算式]の相性表を書いてみたのだけれど、誰か点検をお願いします。 それから色はGoldでは見辛かったので暫定的にDarkorangeにしてみました。これでOK?それとも公式に倣って反転茶色にすべきか?
公式寄せで反転Chocolateにしてみた(公式ページのソースでは#800000で指定) 8章キャンペーンで誰かが書いてくれたMaroonの方がそれっぽいな
SandBoxの方にはMaroonで書いてあるけど内容同じかな?
表の内容は同じ。公式に寄せるならmaroonだが、chocolateの方が明るくて見やすい(maroonはちょっと暗すぎない?)と思う、どうだろう?
砂場に各クエストのエリア・経験値情報を2段化&表サイズを指定したものを置いてみました。 今の表(曜日クエスト除く)だと、スマホ(端末はSC-02Hを使用)から見ると圧縮されたように見えるので、2段化することで圧縮感は僅かですが少なくなるかと思います。 一応参考までにスクリーンショットを載せておきます。
ちょっと便乗(スキルLvを表内に)
試しにスキルLvを表内にした表と統合してみました。 特に反対意見がなければ、それに置き換えていきたいと思いますがいかがでしょうか? 推奨レベルのクエスト(v3.2.0以前)は、推奨レベルのままにするかエネミーレベルに変えるかは皆様に委ねます。
エリア:「○○区」を色付きにする必要って有るのかな? 疑問点はそこだけ。
各区を色指定なしにしてみました。何もなければ、今夜あたりにでも置換え作業を行う所存です。
キャラクエ、恋愛クエはnext表示もないし結構バラバラに配置されているから、あそこのだけは色強調あって欲しいと思っている。
外国語表記欄の現在外国語未対応の箇所(8章新キャラのや一部キャラのCS英語表記など)を編集しているユーザーがいるようですが、非公式翻訳を掲載している英語wikiとは違ってここでは公式訳のみを扱っていることを載せておくべきでしょうか。一案としては現在「外国語表記」と書いている各ページの折りたたみ部分を「外国語表記/Official Translation」にすれば見落とされる心配がないと考えています。
早い段階で聞いてみたいのですが、考察掲示板みたいなものを作る事って可能ですか?昨今の各キャラページや雑談ページで結構なネタバレが増えてきているのが気になりまして、話し合いたい人も多いんだろうなと。特にキャラページはこのままだと本来必要な性能・使用感などの情報とはズレた書き込みが増えてくると思うのです。
できますよ、ページ作ってリンク配置するだけなので。最近のクエストは今までのと違って怒涛の展開ですから、ネタばれ防止のためにそろそろ設置したほうがいいかもしれませんね。
とりあえず雑談掲示板と同じような形で立ててみました。意見があればお願いします。
想像以上に早かったのでビックリしました、ありがとうございます。大きくストーリーの考察の場としては問題なさそうに思いますが出来たばかりだし様子見も必要ですかね。
あとは各キャラの考察をする場もあった方がいいのかどうかでしょうか。ページ数が増えるのは想像できるし、かといって全てを考察掲示板に書き込んだら閲覧し難くなるかもしれないし・・・そもそも必要かどうかも分からないですけど、何かしら案はないですかね?どなたでもいいで少し意見を聞かせて欲しいです。
各キャラ毎に考察用のコメントエリアを、今あるキャラクター毎のコメント欄の下に折りたたんで仕込んでおく、が真っ先に思いつきます。この場合全キャラクターに新規でコメントエリアを用意する都合上、管理は大変になるでしょう。/次にギルド単位でページを作成し、そのページに考察のコメントエリアを用意する、が思いつきますが、所属不明者が多い現状、現実的ではありません。/章単位で考察用にコメントエリアを準備する場合、例えばシロウに関する考察が二章・七章・八章にバラけることが容易に想像できますから、建設的ではないかもしれません。/考察掲示板を『ストーリー関係』『キャラクター関係』にわけ、特定キャラクターに関する考察はキャラクター関係の側のコメント欄で、という妥協案もありますが、ならば現状の考察掲示板一枚でも大丈夫かもしれません。/どの方法も一長一短になりますね。個人的には、考察は現状のままでよいと思っています。検索時にストーリーからの考察とキャラクター単体からの考察で拾えるので。
作成ありがとうございます。 自分も上の方と同じく、キャラごと、章ごとに作成、というのも考えました。 ただ、今はみなさん最新のストーリー展開についてとにかく語りたいという感じなので、あまり細かく分けると投稿に手間を感じる人も多いかもしれないですね。 大変かもしれませんが、各キャラページにネタバレコメント用のスペースをつくれればいいと思うのですが、現状すでにコメント欄にネタバレの内容も書かれていますし。。。 これからの各キャラの投稿に関しては「ネタバレ考察」と「性能や使用感、あとキャラ愛など」書き分けるという感じになるでしょうか。面倒ですかね? あとは世界観・用語のページなどは、ネタバレ考察をまとめたものにうまく使えそうな気がしました。
イベント予告の公式動画が今回初めて出た様子ですが、どこかにまとめたりはしますでしょうか。また、まとめるとしたらイベントページか、小ネタか、各キャラページか……
イベントページですかね?
試しにsandboxに動画を載せてみました。埋め込みだと重そうですよね…
暫定的にイベントページへ綴じ込みの形で埋め込み版をはりつけ。綴じ込み開かなければ重くないかとおもうけどどうだろ。次イベント来ても動画消えない&次の予告も来たりしたら、小ネタあたりにリスト化するかね
終了したイベントページのフリークエスト等をたたむ必要はあるでしょうか?あとで見返したいときに目次のジャンプが使えなくて不便です。
意見が出ないようなのでとりあえずテンプレを書きかえました。
システムなどに、シナリオ配信順が書いてあるけど、あれもっと目についやすいところに置けたりしないかな?ネタバレ注意っていっても、順番と誰が登場するくらいで新規は気にならないだろうし。
左上のよくある質問~だけど、アレってページ名統一でいないかな。いまだと 「スキルと状態変化」→ページ「スキルと状態変化について」 「オススメキャラ」→「オススメキャラ」 みたいな感じで「ついて」が付くのか付かないのかあやふやで統一されてない。
MenuBarの「イベントについて」は表記を統一するよう修正しました。(ページ名の変更はよくわからないので「オススメキャラ」は手付かず。)
ページ名の方の ~について も統一しようとしたら、管理者パスワードが必要でできなかったわ……表記ゆれ気になるな
新しい名前で複製して、前のページを削除することで実質リネームできる
リネームする場合は、そのページへのリンク切れ修正が必要だから注意。面倒ならやらない方がいい。
世界観・キャラ用語集の異世界の項に?付きでキャラが多数追加されているのですが、個人的にはゲーム内で出身が明言されているキャラのみでよいと思うのですが、どうでしょうか?調査ファイルに書かれているならまだしも、クエスト内でちょろっと触れられているだけのキャラもおり、ソースを特定するのはかなり大変です。また、ゲーム内では触れられていないけれどネタバレ禁止のサモペディアで明言されているキャラもおり、そのような情報を混在させてしまうのはwikiとしてよいものかどうか、、、。自分も以前に似たような編集をしようとしたものの、上記の理由で辞めたのですが、wikiに詳しい方がいたら教えていただきたいです。
状態変化【全方向移動力増加】はどう扱うのが正解でしょうか。とりあえずパッシブの移動力増加三種を《移動力増加》にまとめればページ名被りは回避できますが、紛らわしさは《状態異常無効》どころじゃないんですよね。完全に同名だし。
【略】(パッシブ)、《略》(状態変化)と書くのか・・・見栄えが悪いが・・・
パッシブスキル側はスキル封印食らうと増加分はなくなる……よね? 確か。それを踏まえて考えると、『全方向移動力増加』という状態変化がまず存在している。それをスキルの効果に保有している時、バトル中にアイコンは表示されないけれどパッシブとして『全方向移動力増加』の状態変化を適応している。そもそも同じものなんだから、あえて分ける必要は無い……んじゃないかと。あと、今後パッシブではないバトル中の確率発動スキルで『○方向移動力増加』とかも来るかも知れないけど、これも解釈は同じで大丈夫なはず。
その理屈だと係留と全方向強制移動無効も同じになっちゃいませんか? スキル一覧見出しの説明文に「nターン付与」も書けないし、【】《》のどちらを使うにしても問題があるし、分けるのが妥当かなと思うのですがどうでしょう。
係留は『全方向強制移動無効』の状態変化を3ターン付与するのであって、波を返す者などの全方向強制移動無効は『強制移動をトリガーとして全方向強制移動無効』をその時発動している形だし、実際同じだと思う。そもそも、スキル系統/(内容)に状態変化から参照するって形で作られてるのが問題で、本来は状態変化/(内容)であるべきだったんじゃないかなとも思った。
パッシブスキルと状態変化付与スキルは、瞬間的な効果は同じでもそれ以外の違いが大きいため分けるべきでしょう。個人的にはパッシブの移動力増加三種をまとめず四つ目として【全方向移動力増加】を追加すれば十分だと思います。
少なくとも一方は名前変えないとページ名が衝突しちゃうんですよね。なので、(後方/全方向)強制移動無効のように、パッシブの(縦/横/全方向)移動力増加でページをまとめるのが無難かなと。まとめた上でページ内で折りたたみを分けたままにするのもアリかなと思います。
ページ名の衝突を失念してました
特に問題がなければパッシブ三種をまとめる方向で編集しようかと思います。また、全方向移動力増加のGlossary追加に伴い、「霊体」の方の記述を実体参照を使用したもの(SandBox参照)に置換する予定です。
完了しました。「全方向移動」等で霊体を検索可能にするため、実体参照は「加」を置き換える形に変更しました。全方向移動力増加は#movementrange_allのままにしてあります。(公式訳は Movement expansion in all directions)
キャラテンプレ/スキルテンプレに「↑リンク先のスキルリストを記述してから設置してください」っていう記述が増えてるんですが、スキルリスト先行の方がいいんでしょうか。今までは戻るリンクを設置してから、そこを辿ってスキルリストを記述しに行っていました。
それを増やしたのは自分・・・リストが記述済か否かが分かるようにしたいという。リスト先行でなくとも問題ないが、個別にタグをつけたタイミングでリストもやってもらうor別の方法(リスト記述済かどうかわかる方法)の案が欲しい。
個人的には、新スキルに戻るリンクが設置してあればそこを辿って確認するし、それで記述がなければコピペするだけなので、スキルリストを記述するつもりがなくとも戻るリンクは置いておいて欲しい派です。戻るリンクがない場合はそれを設置するところから始めないといけないので。
なるほど
魔属性マーマン、魔属性マーメイドの追加はどうする?発案としては期間限定版みたいに独立させるべきだと思う(スキル武器が五属性と同じなら別だが、わざわざ後実装で構成変えないなんてことはないだろう)
ついでにいえばカムイマガンケンゴも分離し直していいのではないかと思う。☆3☆5の間に追加☆4が来た時のめんどくささ、幅が横に広がることによる見づらさ、編集サイド閲覧サイド双方にとってメリットがない気がする。 武器スキルが変われば運用も変わり、記事として同じ箇所に固まるとわかりにくい。 期間限定or恒常かの区別は別の方法でするとして。
どちらも賛成です。マガンの場合はアイコン順でもID順でも354の並びなので、表を345の順に並べた結果余計に面倒なことになっていますね。
まさかのマーマンマーメイド構成同じ……?
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
雑談掲示板の方に各キャラのページで雑談したい(すでに雑談してる)という方たちが増えてるようですがどうなんですかね?あまり緩くするとサモペの内容含まれた書込みも出てきそうな気がするので禁止でいいと思うのですが
そもそも一度禁止しようみたいな流れあってのコレだからなぁ。キツめの規則作っても新規さんがコメして、注意していて、の流れが出てくるだろうし、その度にコメ欄の雰囲気が悪くなるのは嫌だな。俺は雑談は禁止はしないけど非推奨、ただしサモペ内容は厳禁、という形に持ってくべきと思ってる。
1287に賛成。でもサモペ引用禁止を徹底する方法が思い浮かばない。あの警告文を全部の頁に貼るのは嫌だ。
サモペ持ってない人がツイッター等でサモペ情報見た場合、それがサモペ情報だとわからずに書き込む可能性ある。現状管理人がキャラ掲示板の書き込み管理して削除できないなら禁止でいいかと。雑談したい場合、雑談掲示板への誘導はされてるわけだし。
サモぺはNGなのにF彼本はOKなのかという疑問はある。アンドヴァリやフェンリルに関して。
公式が「許可なく転載禁止」としているという点では画像データもだしなぁ。
言い切ってしまうけど、あの位置に投稿できる場所がある限り。キャラページでの雑談は無くならないと思います。雑談掲示板自体も、最新10件以前はわざわざリンク開いてスレ(?)探して、っていう中々使いづらい感じだし。サモペネタバレを危惧して、といってもそれは雑談掲示板でも起こりうる話だしね。多分、ネタバレの注意はそれぞれの環境で地道に随時行うしかないと思います。そもそもの流れを知らないんだけど、どういう経緯だったのかな?キャラの雑談くらい容認しても……と思ってしまいます。
一つ言いたいのは「ルール(雑談は禁止、雑談掲示板への誘導に従え)があるんだから、それに従え」では中々人は動かないということです。そのルールがなぜあるのか、どうしてなのか、まで訴えて賛同が得られないと、ただ禁止と言われても腑に落ちないというかなんというか…… このwikiを利用してるんだから、といわれても、多分その雑談をしている人たちには、中々賛同得られないと思います。
特攻特防を案3ベース(展開の前後で表示を統一するために見出しを変更)で編集しました。こんな感じでどうでしょう。
ところで、ダメージ計算式に変更があった? ようですが、精油特攻の2.0倍は計算に問題ないでしょうか。
検証状況、曜日クエだったか、メイドが出るところに、木属性とアルスラーンを連れて検証。聖油の軽減倍率を考慮するとx2.0だった。
一応エネミー時だから本来はアルスラーンとメイドを連れて検証すべきだが、CSで死なない体力を持った高難易度クエに行くと、メイドがもたない、さくっと落ちる。
その軽減倍率の計算式が変更になったようなので気になったのですが、敵メイドと自軍アルスラーンで聖油Lv100なら、倍率はどちらの計算式でも同じになるようなので問題なさそうですね。回答ありがとうございました。
倍率計算変更はどういった内容?SLv1の処理?
最近「スキル」と「状態変化」のページの式が編集されたようなので、高難易度の防御強化Lv60で計算してみましたが、確かにこれまでの式では合わないようでした。twitterに検証された方がいるのかな?
自軍メイドでも確認が取れた。
検証状況、有利属性相手に基本ダメ1688のメイド
アルスラーン(神器Lv1)の聖油付与→2854
聖油Lv1のダメ減を0.85x(1-0.005)=0.84575とすると
2854/(1688x0.84575)=1.9999でほぼ2
検証乙です。ATK2636でしょうか。特攻2.0倍で問題なさそうですね。
そういえば、アルスラーンのCS火力が最大になる神器レベルの記述も再計算と修正が必要になりますね…。
Lv40/Atk+1で2636
オピオーンCSみたいに公式凸したら、CSダメージ後聖油付与になるのではと勝手に期待。神器Lvを上げると弱くなるのは明らかに不当だから。
クエストテンプレをすこし触って。思うのだけれど、敵スキルLvの備考は必要?エネミーレベルの欄があるから不要ではなかろうかと。
あとは戦友ポイントは付与されないのリンクは外しても問題なさそう。(わざに全ページに渡って根絶やしにする必要もなければあっても害のあるものではないが)
敵スキルLvとエネミーレベルは今後も例外なく一致するならいいんですけどね
ひとつPh毎に変化するものがあったらしいが、そういう例外だけ記述、でいいのではなかろうかと。
あの記述ってスキルレベルを実際に確認した上で記入しているのでしょうか。そうであるなら、「スキルレベルを実際に確認したかどうかがわかる」という点では意味のある記述なのかなと思いました。フェーズごとに変化するようなものは取りこぼしもありそうですが…。
実際に確認したうえで書いてくれてたら問題ないが、エネミーレベル→スキルレベルで書き写しただけなら無意味。どうなんだろうか。
海底サルベージ伝説級が埋まってなかったりするので、だいたい確認してから書かれているのではないでしょうか。書き写しただけなら無意味というのはそのとおりだと思うので、テンプレページのコメントアウトとかで確認してから記入するよう注記するのはどうでしょう。
サル伝説は自分が編集したときに削除してしまった・・・注記するならエネミーレベルと異なる場合のみ、とかにすればいいんじゃなかろうか。
1306の言うとおり確認済みであることを示す意味があると思います。例外記入方式だと未確認だから空欄なのか一致したと確認したから空欄なのか区別できません。
以下のページを分割してMenuBarに再編成したいです。なにか問題点はあるでしょうか。
「ゲームシステムについて」から「ガチャの種類」を独立。「バトルシステム」から「バトルシステム/ダメージ計算式」を独立。「バトルシステム」から「編成・強化」相当分を独立、および「レベル強化」「限界突破」「スキル強化」を「編成・強化」の下位ページにリネーム。
バトルシステムゲームシステムの情報量が多すぎるのが気になっていた、賛成。
完了しました。
「スキル」ページの「スキルLvによるスキル発動率早見表」を、小数点以下切り捨てで計算し直して編集しました。
閲覧数の割に更新コストが高いステータスのページを簡略化。(HPはともかく、自己バフあっての高火力ジンなどがランク外)
自分で計算しろよという話だが、火力の目安はあったほうがよいのではと、種なしレベルマスキルマでの基本ダメと自己バフ基本ダメとCS火力(配布は神器最大で)を運用面に折りたたみで。
とりあえず主人公から。要らねぇよというなら削除で。
クリスティーヌまで火力目安、合ってるか怪しいのもある。
スキルLv1のダメージ増加倍率は基本値x1.01です。
忘れてた
☆3オニワカのLv60ステ入れておきましたので、これで推定外せますかな?
レア度の所に背景色を、末尾に区切り線を入れてみました。見栄えどうでしょう。
バフデバフ複数持っているキャラの扱いどうしようか迷って。ABCあるとしたら基本ダメ/ABC全部乗せ、基本スキルAB/CS副効果Cなら、基本ダメ/AB乗せ/ABC乗せでやってる。(ID順で作業中)
基本/A乗せ/B乗せ/C乗せ/AB乗せ/BC乗せ/CA乗せ/ABC乗せというのも考えたが長くなるなと。
一方でジン先生なら闘志(ダメ後)で殴ることは多くないから攻撃強化x熱情で出すべきだがそうなると載せる基準に主観が入る。
テツギュウを全載せ状態で記述した。はっきり言って長いが、データとしてはしっかりしているのではと思う。(逆順で書いていってる人) 連撃も、バラと纏めての両方載せてるが、これもどうしようか?
今共通の前に低レア高レアまとめて載せているが、それぞれの運用☆3/☆4or5の前に分割して入れると多少長さは抑えられる。全部乗せ以外はさらに折りたたんでおく、はどうだろう。
(完全一致が個人的に検証できたものは赤字の誤差云々をコメントアウト)
全てを確認したわけではないですが、スズカやテツギュウを見た感じ、表の数値の端数処理に切り上げと切り捨てが混在しているように見えます。
編集者ですが、ケアレスミスです。申し訳ない。切り上げですよな……
マリアだけ修正しました。CS基本倍率は、臨海学校のバティムジライヤマリアは4倍でアシガラは5倍です。
なんと!バトルシステムにも写しておこうか。限定フェンリルは通常倍率だったから、神器上げにくい限定は優遇、とかではないのか。
たぶん限定優遇しようとして結局やめたんじゃないかと妄想してます
あー、ドゥルガーとシノの魔属性は数値どうしようか。ダメx1.5が基本だから今はそれを加味した数値を置いてるけども。
ちゃんと注記がしてあるのでオッケーだと思う。
アギョウベンテン、配布ということで神器マで算出
キムジナーも忘れないであげてっ! いや、神器マを忘れていたのは自分ですが。修正感謝です。
昔、配布は倍率低めと聞いたような気がするがそうでもないんだな。(ベンテンアギョウは2/3倍)
心配になったので今☆3神器100キムジナーでCS調べてみたが、4倍で数値合致したので他と変わらない様子
注意書きのないキャラは実ダメージを確認済みということでいいのでしょうか。☆3ベンテンCS、計算上は3849だと思うのですが、実際のダメージは3850なんですか?
ID順で作業中の人)言い出しっぺのくせに、少し忙しくなり更新が遅くなりそう、申し訳ない。
限定ガチャを区分するにあたって、(1)期間限定であること、(2)どのタイミングで実装/復刻されたか(排出されるガチャ)、がわかることが重要と考え、復刻のタイミングも実装されたイベントも異なる(海)→(臨海)(海洋)に分割。二度目の復刻をする予定が運営にあるかわからないが、19年バレンタインに、シロウジブリールモリタカグンゾウタダトモリヒトハクメンが出るガチャを同時復刻すれば(Val)でいいと思う。(そうするともし来年エイタイフリートフェンリルテュポーン同時復刻してしまったら宝船→海洋にするのかという問題が出るため、これから全部ダブりなしでつけていく方針、というのも一手だろうか、(Val17)(Val18)にするかはさておき)
黄金の宝船ページとかでタイトルの横幅に準拠する形で、それぞれの見出しも背景白色部からはみ出てるけど
デザインのパラメータっていじれないの?おま環かもしれんが
スキル効果の端数処理について。wikiのLv1時の値は切り捨てで書かれていたようですが、少なくとも現在は偶数丸めではないかと予想しています。以下のスキルのLv1効果量を確認できる方はいますか?
饗する者
拵に宿れる者
島を包む者(進化前)
浄化する者
身命を賭す者
世界を呑む者
転生の始竜
ガチャの種類、戦友召喚更新履歴2017/12/05 (v3.0.13)から大種を削除しました。
表には成長と魂の大素材が書かれていますが、これらは出現するんでしょうか?
また属性が増えてややこしくなった。[バトルシステム/ダメージ計算式]の相性表を書いてみたのだけれど、誰か点検をお願いします。
それから色はGoldでは見辛かったので暫定的にDarkorangeにしてみました。これでOK?それとも公式に倣って反転茶色にすべきか?
公式寄せで反転Chocolateにしてみた(公式ページのソースでは#800000で指定)8章キャンペーンで誰かが書いてくれたMaroonの方がそれっぽいな
SandBoxの方にはMaroonで書いてあるけど内容同じかな?
表の内容は同じ。公式に寄せるならmaroonだが、chocolateの方が明るくて見やすい(maroonはちょっと暗すぎない?)と思う、どうだろう?
砂場に各クエストのエリア・経験値情報を2段化&表サイズを指定したものを置いてみました。

今の表(曜日クエスト除く)だと、スマホ(端末はSC-02Hを使用)から見ると圧縮されたように見えるので、2段化することで圧縮感は僅かですが少なくなるかと思います。
一応参考までにスクリーンショットを載せておきます。
ちょっと便乗(スキルLvを表内に)
試しにスキルLvを表内にした表と統合してみました。
特に反対意見がなければ、それに置き換えていきたいと思いますがいかがでしょうか?
推奨レベルのクエスト(v3.2.0以前)は、推奨レベルのままにするかエネミーレベルに変えるかは皆様に委ねます。
エリア:「○○区」を色付きにする必要って有るのかな? 疑問点はそこだけ。
各区を色指定なしにしてみました。何もなければ、今夜あたりにでも置換え作業を行う所存です。
キャラクエ、恋愛クエはnext表示もないし結構バラバラに配置されているから、あそこのだけは色強調あって欲しいと思っている。
外国語表記欄の現在外国語未対応の箇所(8章新キャラのや一部キャラのCS英語表記など)を編集しているユーザーがいるようですが、非公式翻訳を掲載している英語wikiとは違ってここでは公式訳のみを扱っていることを載せておくべきでしょうか。一案としては現在「外国語表記」と書いている各ページの折りたたみ部分を「外国語表記/Official Translation」にすれば見落とされる心配がないと考えています。
早い段階で聞いてみたいのですが、考察掲示板みたいなものを作る事って可能ですか?昨今の各キャラページや雑談ページで結構なネタバレが増えてきているのが気になりまして、話し合いたい人も多いんだろうなと。特にキャラページはこのままだと本来必要な性能・使用感などの情報とはズレた書き込みが増えてくると思うのです。
できますよ、ページ作ってリンク配置するだけなので。最近のクエストは今までのと違って怒涛の展開ですから、ネタばれ防止のためにそろそろ設置したほうがいいかもしれませんね。
とりあえず雑談掲示板と同じような形で立ててみました。意見があればお願いします。
想像以上に早かったのでビックリしました、ありがとうございます。大きくストーリーの考察の場としては問題なさそうに思いますが出来たばかりだし様子見も必要ですかね。
あとは各キャラの考察をする場もあった方がいいのかどうかでしょうか。ページ数が増えるのは想像できるし、かといって全てを考察掲示板に書き込んだら閲覧し難くなるかもしれないし・・・そもそも必要かどうかも分からないですけど、何かしら案はないですかね?どなたでもいいで少し意見を聞かせて欲しいです。
各キャラ毎に考察用のコメントエリアを、今あるキャラクター毎のコメント欄の下に折りたたんで仕込んでおく、が真っ先に思いつきます。この場合全キャラクターに新規でコメントエリアを用意する都合上、管理は大変になるでしょう。/次にギルド単位でページを作成し、そのページに考察のコメントエリアを用意する、が思いつきますが、所属不明者が多い現状、現実的ではありません。/章単位で考察用にコメントエリアを準備する場合、例えばシロウに関する考察が二章・七章・八章にバラけることが容易に想像できますから、建設的ではないかもしれません。/考察掲示板を『ストーリー関係』『キャラクター関係』にわけ、特定キャラクターに関する考察はキャラクター関係の側のコメント欄で、という妥協案もありますが、ならば現状の考察掲示板一枚でも大丈夫かもしれません。/どの方法も一長一短になりますね。個人的には、考察は現状のままでよいと思っています。検索時にストーリーからの考察とキャラクター単体からの考察で拾えるので。
作成ありがとうございます。
自分も上の方と同じく、キャラごと、章ごとに作成、というのも考えました。
ただ、今はみなさん最新のストーリー展開についてとにかく語りたいという感じなので、あまり細かく分けると投稿に手間を感じる人も多いかもしれないですね。
大変かもしれませんが、各キャラページにネタバレコメント用のスペースをつくれればいいと思うのですが、現状すでにコメント欄にネタバレの内容も書かれていますし。。。
これからの各キャラの投稿に関しては「ネタバレ考察」と「性能や使用感、あとキャラ愛など」書き分けるという感じになるでしょうか。面倒ですかね?
あとは世界観・用語のページなどは、ネタバレ考察をまとめたものにうまく使えそうな気がしました。
イベント予告の公式動画が今回初めて出た様子ですが、どこかにまとめたりはしますでしょうか。また、まとめるとしたらイベントページか、小ネタか、各キャラページか……
イベントページですかね?
試しにsandboxに動画を載せてみました。埋め込みだと重そうですよね…
暫定的にイベントページへ綴じ込みの形で埋め込み版をはりつけ。綴じ込み開かなければ重くないかとおもうけどどうだろ。次イベント来ても動画消えない&次の予告も来たりしたら、小ネタあたりにリスト化するかね
終了したイベントページのフリークエスト等をたたむ必要はあるでしょうか?あとで見返したいときに目次のジャンプが使えなくて不便です。
意見が出ないようなのでとりあえずテンプレを書きかえました。
システムなどに、シナリオ配信順が書いてあるけど、あれもっと目についやすいところに置けたりしないかな?ネタバレ注意っていっても、順番と誰が登場するくらいで新規は気にならないだろうし。
左上のよくある質問~だけど、アレってページ名統一でいないかな。いまだと 「スキルと状態変化」→ページ「スキルと状態変化について」 「オススメキャラ」→「オススメキャラ」 みたいな感じで「ついて」が付くのか付かないのかあやふやで統一されてない。
MenuBarの「イベントについて」は表記を統一するよう修正しました。(ページ名の変更はよくわからないので「オススメキャラ」は手付かず。)
ページ名の方の ~について も統一しようとしたら、管理者パスワードが必要でできなかったわ……表記ゆれ気になるな
新しい名前で複製して、前のページを削除することで実質リネームできる
リネームする場合は、そのページへのリンク切れ修正が必要だから注意。面倒ならやらない方がいい。
世界観・キャラ用語集の異世界の項に?付きでキャラが多数追加されているのですが、個人的にはゲーム内で出身が明言されているキャラのみでよいと思うのですが、どうでしょうか?調査ファイルに書かれているならまだしも、クエスト内でちょろっと触れられているだけのキャラもおり、ソースを特定するのはかなり大変です。また、ゲーム内では触れられていないけれどネタバレ禁止のサモペディアで明言されているキャラもおり、そのような情報を混在させてしまうのはwikiとしてよいものかどうか、、、。自分も以前に似たような編集をしようとしたものの、上記の理由で辞めたのですが、wikiに詳しい方がいたら教えていただきたいです。
状態変化【全方向移動力増加】はどう扱うのが正解でしょうか。とりあえずパッシブの移動力増加三種を《移動力増加》にまとめればページ名被りは回避できますが、紛らわしさは《状態異常無効》どころじゃないんですよね。完全に同名だし。
【略】(パッシブ)、《略》(状態変化)と書くのか・・・見栄えが悪いが・・・
パッシブスキル側はスキル封印食らうと増加分はなくなる……よね? 確か。それを踏まえて考えると、『全方向移動力増加』という状態変化がまず存在している。それをスキルの効果に保有している時、バトル中にアイコンは表示されないけれどパッシブとして『全方向移動力増加』の状態変化を適応している。そもそも同じものなんだから、あえて分ける必要は無い……んじゃないかと。あと、今後パッシブではないバトル中の確率発動スキルで『○方向移動力増加』とかも来るかも知れないけど、これも解釈は同じで大丈夫なはず。
その理屈だと係留と全方向強制移動無効も同じになっちゃいませんか? スキル一覧見出しの説明文に「nターン付与」も書けないし、【】《》のどちらを使うにしても問題があるし、分けるのが妥当かなと思うのですがどうでしょう。
係留は『全方向強制移動無効』の状態変化を3ターン付与するのであって、波を返す者などの全方向強制移動無効は『強制移動をトリガーとして全方向強制移動無効』をその時発動している形だし、実際同じだと思う。そもそも、スキル系統/(内容)に状態変化から参照するって形で作られてるのが問題で、本来は状態変化/(内容)であるべきだったんじゃないかなとも思った。
パッシブスキルと状態変化付与スキルは、瞬間的な効果は同じでもそれ以外の違いが大きいため分けるべきでしょう。個人的にはパッシブの移動力増加三種をまとめず四つ目として【全方向移動力増加】を追加すれば十分だと思います。
少なくとも一方は名前変えないとページ名が衝突しちゃうんですよね。なので、(後方/全方向)強制移動無効のように、パッシブの(縦/横/全方向)移動力増加でページをまとめるのが無難かなと。まとめた上でページ内で折りたたみを分けたままにするのもアリかなと思います。
ページ名の衝突を失念してました
特に問題がなければパッシブ三種をまとめる方向で編集しようかと思います。また、全方向移動力増加のGlossary追加に伴い、「霊体」の方の記述を実体参照を使用したもの(SandBox参照)に置換する予定です。
完了しました。「全方向移動」等で霊体を検索可能にするため、実体参照は「加」を置き換える形に変更しました。全方向移動力増加は#movementrange_allのままにしてあります。(公式訳は Movement expansion in all directions)
キャラテンプレ/スキルテンプレに「↑リンク先のスキルリストを記述してから設置してください」っていう記述が増えてるんですが、スキルリスト先行の方がいいんでしょうか。今までは戻るリンクを設置してから、そこを辿ってスキルリストを記述しに行っていました。
それを増やしたのは自分・・・リストが記述済か否かが分かるようにしたいという。リスト先行でなくとも問題ないが、個別にタグをつけたタイミングでリストもやってもらうor別の方法(リスト記述済かどうかわかる方法)の案が欲しい。
個人的には、新スキルに戻るリンクが設置してあればそこを辿って確認するし、それで記述がなければコピペするだけなので、スキルリストを記述するつもりがなくとも戻るリンクは置いておいて欲しい派です。戻るリンクがない場合はそれを設置するところから始めないといけないので。
なるほど
魔属性マーマン、魔属性マーメイドの追加はどうする?発案としては期間限定版みたいに独立させるべきだと思う(スキル武器が五属性と同じなら別だが、わざわざ後実装で構成変えないなんてことはないだろう)
ついでにいえばカムイマガンケンゴも分離し直していいのではないかと思う。☆3☆5の間に追加☆4が来た時のめんどくささ、幅が横に広がることによる見づらさ、編集サイド閲覧サイド双方にとってメリットがない気がする。
武器スキルが変われば運用も変わり、記事として同じ箇所に固まるとわかりにくい。
期間限定or恒常かの区別は別の方法でするとして。
どちらも賛成です。マガンの場合はアイコン順でもID順でも354の並びなので、表を345の順に並べた結果余計に面倒なことになっていますね。
まさかのマーマンマーメイド構成同じ……?