wiki編集に関する意見交換
もし「zawazawaのこのグループのメンバーになりたい!」という方や、「管理のお手伝いをしたい!」という方が居ましたらzawazawaログインの上その旨コメント下さい。
最近各ページのコメント欄で削除かCOと思われるコメント欠けが頻発していますが削除の基準などは提示されているのでしょうか?
明らかな荒し以外は複数の通報があった場合に削除を行い、削除されるような投稿が多いユーザーをBLにいれています。 過去にコメント欄に書いたことはありましたが、きちんと提示してなかったですね。申し訳ないです
☆4マガンのスキルが☆3.4と大きく変わると編集がややこしそうなんだけど、運用面の所にはスキルが近い3.5の次に4の順で置くか、 レア順で3.4.5にするか意見を聞きたい。 その場合、序でに画像の位置はどうするかも聞きたい。
☆3が複数出るとは思えないから、☆3の派生形+期間限定の状態から、☆3の派生形(マガンなら3.5カムイなら3.4)+別属性ver+期間限定と新項目で作るのもアリかと。ケンゴは☆3の派生(それほど変化していない)ものとしてそのままで。 同じ項目に入れるなら、3.4.5派。
属性が変わるみたいなので新項目派で、次点としてスキルが近いのをまとめたいので3.5.4派です。
既存の恒常3種のケンゴも含めて、最初に実装される2種以降は限定版みたいに最初の2種と分ける感じが良いんじゃないかな。
ケンゴと新カムイの場合は両方とも☆3.4で、追加が☆5だら違和感無い配置に出来る
>> 851からのスレがまだ未解決そうなのでなんとも言えませんが、 ☆5カムイ(英雄)はケンゴと同じく「3,4,5」順、☆4マガン(火)は「3,5,4」順で表を追加した方がよろしいのでしょうか?
武器スキル構成がガラっと変わると運用方法が変わるから、新規項目派に一票
新キャラのページ作るときに注意、シュウイチページは既にあるので、新規作成でダブらせないように
別verをどこに設置するか問題、新規項目派と横連結派に分かれたまま?
一応どっちでも対応できるように新規項目を設置しておく。運用がだいぶ変わるから期間限定みたく分けたほうがいい気もする。
運用の一番上に『☆3・☆○と☆○の属性スキルが大きく変わるので注意』とか書いて合併で良い派
マガンのステータスを試しにケンゴのみたいに配置してみました
ホロケウカムイのページも試しにやってみました
おつかれさまでした。これで良いと思います。
同一項目で纏めるならマガンの場合調査ファイルの順に倣って354の順の方が良いんじゃないかと個人的には思った、というか3種目は別項目の方が分かりやすい気が。
特にスマホから見づらい
連結することの弊害、新規を通常版に混ぜることで、例えば英雄の介添人など個別ページ+スキル分類のページに、それまでホロケウカムイとだけ書いていた部分を全部ホロケウカムイ(☆3,4)と書き直す手間がかなり増えるから、☆5だけ別枠にするほうが楽。
試しにカムイだけ処理したけれど、めんどくさい
>それまでホロケウカムイとだけ書いていた部分を全部ホロケウカムイ(☆3,4) これはキャラ頁とは関係なしに必要なのでは?
スキルページでは、通常版☆3&☆4、☆3&☆5で共通する部分はキャラ名だけで済まし(多くの34セットは共通)、一方だけの場合は(☆x)と表記ていたけれど、新カムマガを通常版のくくりにいれてしまうと、全部見直すことになる。逆に期間限定みたいな特殊枠で処理をすれば、これまでのページは変えることなく、新しい部分についてだけ、(☆5)とか(英雄)とかを付けるだけでよくなる。ここでの以前の話で、通常2種+期間限定のとき、通常版の両方のみに当てはまる場合は(Va除く)みたいなのをつけていたけれど、期間限定が出る度に見直す必要がある、という同じ議論で、通常版のすべてが共通の場合、キャラ名だけの表記でよい、という結論に。それに乗っとったうえで、新カムマガを通常扱いすると厄介になる。
マガンの着手はいったん様子見
情報がどんどん古くなっていく各キャラの『敵対時』が不要に感じる・・・ 書かれた時期も書いてないし、イベント時のスキル構成はイベントのページに書かれてるので充分なんじゃないかな?
魔改造されたキャラはイベページに出ますが、ノーマル版は書くところがそこしかない気がする(ニャルエビルあたりは書いてあって不都合ではない)、キープ派。
質問頻発してて面倒だから育成方法含めたメインクエストの攻略チャート作っていい?
初めての召喚が誰かによって変わりそうな気はするが。☆3主シロケンリョウ☆1☆2モブのみが使える前提でチャート作るつもり?まずはシロウ獲得→冥の限突初級&成長→……は確定な気がするが、そこから先は割りと揉めそう。書くことに否定的ではなく、書くなら射撃スキル限突クエがクリア出来るところまで、書くべきという意見(曜日クエの中で初心者にとって最難関だと思う、級を下げたら獲得できない素材もあるし)。
勿論、それを目標にできたら一番だけどクリアしたところでクソドロ率でストレス溜めるだけどうやっても凸素材の問題で止まるから、目標は半年続けてイベクエ2つこなしてそれを解消する事素材に余裕持たせて好きなキャラに割く…為の前段階として常用キャラの育成素材が必要だからゲームの攻略にだけ焦点絞ったページが必要だと思った、冒頭にキャラファン避けに警告文置くとかして内容は4章ザバ初戦までは手数回復重視、5章以降は単発火力重視でクロフクの除去優先とか、そのための育成指針や編成コストの問題を書いたりこの案がダメとして別で必要性感じたのは素材確保用のフリクエ書いた「稼ぎ」ページ
(イベントやっていない期間用とはいえ)フリクエで素材ドロはどんなものだろう?証は今のところどこでも落ちないため、やっぱり曜日クエが目標な気持ちがする。(曜日クエがクリアできれば育成で八方ふさがりになることはない)どういう風に書くかイメージがつかめないけれど、ストーリークリアまで誘導する感じ?青山で難関があるといわれたりするから記事があると便利な気はする。
木主ではないけれど、仮ページを作成し、Sandboxに設置。
スキルテンプレいじられてるけど、話し合わずにやって良い奴なのか?
2ヶ月半ぐらい前から提示されていて反対意見が無かったから編集に乗り切ったんじゃない?
後から文句言う奴…
更新される度に思うけど1レベル毎のパラメーター表って要るの?
時々参考にさせてもらってます
集中の倍率って2.4倍じゃなくて2.2倍じゃないですか?
状態特攻が貫通と与ダメ増加に分かれていますが、貫通も回避を無効にしてるわけじゃなくて回避(x0.01〜x0.005)にダメージ増加(x100固定)ですよね。統一しても大丈夫でしょうか。
そんな仕様だった!?敵のスキルレベル100だったとして、100固定なら事実上ダメージ半減ですし……
とりあえずSandBoxに書いてみました。
個人的所感なのですが、wiki編集の際、事実を元にして、できる限り運用を考えようとする方とネガティブに記述する方、二通りいらっしゃるように思います。今日のスキル頁更新も、「その一文は追加しなくてもよかったんじゃないか」というような個所があるように感じるのですが……。
よっぽど悪意に満ちた書き方でなければアリだと思う。
今日の更新は悪意マシマシ。短所の指摘は必要だがこれはひどい。
短文でまとめられてて見やすいし、辛辣だけど評価は適当だと思う速攻型で組んで事故ったときはタスキルするのかダメージ後バフの評価が渋めなのは気になる
もうちょい書き方なかったのかなぁとは思う。運用するに当たって欠点の指摘は必要不可欠だけど、わざと刺々しい表現にしてる印象だ。
同意。使いづらいスキルやキャラに対して冷静に運用の難しい理由を書くのはいいが、悪口ともとれる書き方をするのは喧嘩のもとになるから控えてほしい。
個人的にクエストテンプレからカットしてよいのでは?というものが。「CS使用あり。神器LVは1。」は、もうほとんどのクエストがそうだから特筆しなくてもよい気がする。現在の全クエストからその一文を除外&CS持たずのキャラの注釈を入れなおす、ということをしてまで絶やすべきかと言われると怪しいが、それぐらいなら手間ではない。
数日間に反対意見がないなら、取りかかってもok?
外国語版に関して改めてまとめてもいいと思うんですがどうでしょう?小ネタページの中国語版のキャラ名一覧を見るに需要もないわけではないようなので、特に反対がなければシナリオの翻訳状況と固有名詞の対応表をテーブル形式で一つのページに収める形にしようと思います。
結縁バースト実装と言うことなのでトップページなりすぐ見つけることができる場所に追記するのを提案。どこが適切かな?
既存ページで記述があるのは(1)バトルシステム>クエスト突入前〜>その他(2)ゲーム用語集(3)状態変化(4)バレ18のページ。(1)バトル開始後に移項+加筆、(2)加筆、(3)恒常の方にもアイコンを追加(見たところ下方修正がかかっているので要確認)、(4)後に恒常化の一文を追加、ぐらいのことはしないといけないかな。結縁バースト単体ページを作るまでもないと思うから、メニューバーのバトルシステムあたりやトップの7章キャンペーンのところに赤字で記載して、(1)とかのページに飛ばせばいいんじゃないだろか。
バレンタインのときと全く同じなのか要検証だったりするし意外にめんどくさいっす。 レッスンなんかも公開されたし(ウチぢゃなぜか始まらないけど)wiki 編集はちょっと待っていろいろ合意取れてからのほうが良いかもしれない。交友関係は wiki でも編成画面でも見ることができるわけで焦って記述するほどのものでもない・・・ような気がする。
sandboxに表をおいて見ました。バトルシステムあたりに設置しますか?
それが妥当だと
山に篭る者の基本発動率を65%に修正しようと思っています。「SLv.1時の発動率はもともと65x1.01であり、表示が66%から65%に変わったのは発動率表示に際しての端数処理の仕様変更が原因」なのではないかと予想しています。その場合、同じように基本発動率の高い料理人や高みを目指す者の発動率表示も影響を受けているのではないかと思うのですが、該当スキルを所持するSLv.1のキャラを持っている方はいますか?
料理人SLv1で60%、高みを目指す者SLv1で65%確認。
ありがとうございます。前述のスキルに加え、美食家も一部ページで61%になっていたため修正しました。
状態変化のコメント欄(掲示板?)のタグがコメントアウトされてるのは何で? 偶にwiki見る程度で編集とかもしないからどういう経緯でコメントアウトされたか分からないのだけど、復活させちゃって大丈夫かしら?
旧式のコメ欄しか設置されてないからじゃないかな
他みたいに折り畳みで旧式残して、zawazawaの掲示板入れた方がいい? 「編集に関する~」(ここ)でいいような気もするけれども。
旧コメントも一応見れた方がいいから折り畳みで復活させてみた。スキル封印でアンドヴァリのコイン増加も封じられるなんて知らなかったよ…(汗
修正入らなかった?
妨害実装のため、スキル発動率UP系→スキル発動率変化系に変更しようと思いますがどうでしょう?(UP系を複製して変化系のほうに妨害を記述、ほかのページには手を入れかけてやっぱり数日待とうと)
ついでにもっとページ名を簡潔にしたい、発動率変化系ぐらいに
今後、妨害系スキルが増える可能性もあるから別で作っても良いのではないかと
どういうくくりに?
状態変化表案、どうでしょう?(これまで妨害のくくりに入れていたものの分類をどうしようか迷い中)
阻害は?
効果と持続ターンが交互に並んでいるのが見辛く感じます。スキル例の削除のみに留めて、他は現状維持に一票。
交互に並ぶのが見づらいの意見を受けて案2を提案?どっちがいいだろう?
案2の方がすっきりしていて見易い。
縦長すぎるという意見を受けて、強化弱体で分割&折りたたみにしてみる。特に反対が無ければ数日後に差し替えていこうかと。
分割賛成、折畳不要。ざっとアイコンを探したい時に折り畳まれていると厄介。
同じく分割賛成、折りたたみ反対です。一覧表はページのメインといえる見る頻度の高い情報ですし、折りたたんだ分わずかながら横幅が削られてしまいます。
案3だと横長すぎるでしょうか?あるいは詰まりすぎてると逆に見づらいとかはあるでしょうか?
ルビ付き(CT)の表示がたまにバグるからアイコンを同じ場所に入れるようにしてた。おま環?
よくわかりません。同じ場所に入れたらバクらないんでしょうか。
たまにルビによる高さのずれ分だけグレーに表示される
ルビ表記から併記に戻してもいいかもしれませんね。
横並べにするとスマホから見たときにアイコンが見づらくなるんですよね、幅指定が機能しない
初めて掲示板に画像投げたのですが、変なところから出てきますね
センタリングと幅指定してみました。
木主としては2(折りたたみ解除)で行きたいが、ダメだろうか?案3のアイコン縮小問題が解決できればいいんだけれど。
アイコン表示が小さくなるのが問題なら案3は採用できないでしょうね。
案3で解決できそうなので案3で行きます
修正の手間からアイコンと名称を入れ替えました
外国語まとめページはどこに作るものだろう?新規ページ?提案主ではないがこんなのどうだろう?と案を。
外国語対応表は小ネタ・用語集と同じ扱いで新規ページでまとめる予定です。需要の多そうなキャラクター関連のデータが集まってきたので手を付けてみたところ、レイアウトで躓いたので慣れている人に案を貰えるとありがたいです。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
最近各ページのコメント欄で削除かCOと思われるコメント欠けが頻発していますが削除の基準などは提示されているのでしょうか?
明らかな荒し以外は複数の通報があった場合に削除を行い、削除されるような投稿が多いユーザーをBLにいれています。
過去にコメント欄に書いたことはありましたが、きちんと提示してなかったですね。申し訳ないです
☆4マガンのスキルが☆3.4と大きく変わると編集がややこしそうなんだけど、運用面の所にはスキルが近い3.5の次に4の順で置くか、 レア順で3.4.5にするか意見を聞きたい。 その場合、序でに画像の位置はどうするかも聞きたい。
☆3が複数出るとは思えないから、☆3の派生形+期間限定の状態から、☆3の派生形(マガンなら3.5カムイなら3.4)+別属性ver+期間限定と新項目で作るのもアリかと。ケンゴは☆3の派生(それほど変化していない)ものとしてそのままで。
同じ項目に入れるなら、3.4.5派。
属性が変わるみたいなので新項目派で、次点としてスキルが近いのをまとめたいので3.5.4派です。
既存の恒常3種のケンゴも含めて、最初に実装される2種以降は限定版みたいに最初の2種と分ける感じが良いんじゃないかな。
ケンゴと新カムイの場合は両方とも☆3.4で、追加が☆5だら違和感無い配置に出来る
>> 851からのスレがまだ未解決そうなのでなんとも言えませんが、
☆5カムイ(英雄)はケンゴと同じく「3,4,5」順、☆4マガン(火)は「3,5,4」順で表を追加した方がよろしいのでしょうか?
武器スキル構成がガラっと変わると運用方法が変わるから、新規項目派に一票
新キャラのページ作るときに注意、シュウイチページは既にあるので、新規作成でダブらせないように
別verをどこに設置するか問題、新規項目派と横連結派に分かれたまま?
一応どっちでも対応できるように新規項目を設置しておく。運用がだいぶ変わるから期間限定みたく分けたほうがいい気もする。
運用の一番上に『☆3・☆○と☆○の属性スキルが大きく変わるので注意』とか書いて合併で良い派
マガンのステータスを試しにケンゴのみたいに配置してみました
ホロケウカムイのページも試しにやってみました
おつかれさまでした。これで良いと思います。
同一項目で纏めるならマガンの場合調査ファイルの順に倣って354の順の方が良いんじゃないかと個人的には思った、というか3種目は別項目の方が分かりやすい気が。
特にスマホから見づらい
連結することの弊害、新規を通常版に混ぜることで、例えば英雄の介添人など個別ページ+スキル分類のページに、それまでホロケウカムイとだけ書いていた部分を全部ホロケウカムイ(☆3,4)と書き直す手間がかなり増えるから、☆5だけ別枠にするほうが楽。
試しにカムイだけ処理したけれど、めんどくさい
>それまでホロケウカムイとだけ書いていた部分を全部ホロケウカムイ(☆3,4)
これはキャラ頁とは関係なしに必要なのでは?
スキルページでは、通常版☆3&☆4、☆3&☆5で共通する部分はキャラ名だけで済まし(多くの34セットは共通)、一方だけの場合は(☆x)と表記ていたけれど、新カムマガを通常版のくくりにいれてしまうと、全部見直すことになる。逆に期間限定みたいな特殊枠で処理をすれば、これまでのページは変えることなく、新しい部分についてだけ、(☆5)とか(英雄)とかを付けるだけでよくなる。ここでの以前の話で、通常2種+期間限定のとき、通常版の両方のみに当てはまる場合は(Va除く)みたいなのをつけていたけれど、期間限定が出る度に見直す必要がある、という同じ議論で、通常版のすべてが共通の場合、キャラ名だけの表記でよい、という結論に。それに乗っとったうえで、新カムマガを通常扱いすると厄介になる。
マガンの着手はいったん様子見
情報がどんどん古くなっていく各キャラの『敵対時』が不要に感じる・・・ 書かれた時期も書いてないし、イベント時のスキル構成はイベントのページに書かれてるので充分なんじゃないかな?
魔改造されたキャラはイベページに出ますが、ノーマル版は書くところがそこしかない気がする(ニャルエビルあたりは書いてあって不都合ではない)、キープ派。
質問頻発してて面倒だから育成方法含めたメインクエストの攻略チャート作っていい?
初めての召喚が誰かによって変わりそうな気はするが。☆3主シロケンリョウ☆1☆2モブのみが使える前提でチャート作るつもり?まずはシロウ獲得→冥の限突初級&成長→……は確定な気がするが、そこから先は割りと揉めそう。書くことに否定的ではなく、書くなら射撃スキル限突クエがクリア出来るところまで、書くべきという意見(曜日クエの中で初心者にとって最難関だと思う、級を下げたら獲得できない素材もあるし)。
勿論、それを目標にできたら一番だけどクリアしたところでクソドロ率でストレス溜めるだけ
どうやっても凸素材の問題で止まるから、目標は半年続けてイベクエ2つこなしてそれを解消する事
素材に余裕持たせて好きなキャラに割く…為の前段階として常用キャラの育成素材が必要だから
ゲームの攻略にだけ焦点絞ったページが必要だと思った、冒頭にキャラファン避けに警告文置くとかして
内容は4章ザバ初戦までは手数回復重視、5章以降は単発火力重視でクロフクの除去優先とか、そのための育成指針や編成コストの問題を書いたり
この案がダメとして別で必要性感じたのは素材確保用のフリクエ書いた「稼ぎ」ページ
(イベントやっていない期間用とはいえ)フリクエで素材ドロはどんなものだろう?証は今のところどこでも落ちないため、やっぱり曜日クエが目標な気持ちがする。(曜日クエがクリアできれば育成で八方ふさがりになることはない)どういう風に書くかイメージがつかめないけれど、ストーリークリアまで誘導する感じ?青山で難関があるといわれたりするから記事があると便利な気はする。
木主ではないけれど、仮ページを作成し、Sandboxに設置。
スキルテンプレいじられてるけど、話し合わずにやって良い奴なのか?
2ヶ月半ぐらい前から提示されていて反対意見が無かったから編集に乗り切ったんじゃない?
後から文句言う奴…
更新される度に思うけど1レベル毎のパラメーター表って要るの?
時々参考にさせてもらってます
集中の倍率って2.4倍じゃなくて2.2倍じゃないですか?
状態特攻が貫通と与ダメ増加に分かれていますが、貫通も回避を無効にしてるわけじゃなくて回避(x0.01〜x0.005)にダメージ増加(x100固定)ですよね。統一しても大丈夫でしょうか。
そんな仕様だった!?敵のスキルレベル100だったとして、100固定なら事実上ダメージ半減ですし……
とりあえずSandBoxに書いてみました。
個人的所感なのですが、wiki編集の際、事実を元にして、できる限り運用を考えようとする方とネガティブに記述する方、二通りいらっしゃるように思います。今日のスキル頁更新も、「その一文は追加しなくてもよかったんじゃないか」というような個所があるように感じるのですが……。
よっぽど悪意に満ちた書き方でなければアリだと思う。
今日の更新は悪意マシマシ。短所の指摘は必要だがこれはひどい。
短文でまとめられてて見やすいし、辛辣だけど評価は適当だと思う
速攻型で組んで事故ったときはタスキルするのかダメージ後バフの評価が渋めなのは気になる
もうちょい書き方なかったのかなぁとは思う。運用するに当たって欠点の指摘は必要不可欠だけど、わざと刺々しい表現にしてる印象だ。
同意。使いづらいスキルやキャラに対して冷静に運用の難しい理由を書くのはいいが、悪口ともとれる書き方をするのは喧嘩のもとになるから控えてほしい。
個人的にクエストテンプレからカットしてよいのでは?というものが。「CS使用あり。神器LVは1。」は、もうほとんどのクエストがそうだから特筆しなくてもよい気がする。現在の全クエストからその一文を除外&CS持たずのキャラの注釈を入れなおす、ということをしてまで絶やすべきかと言われると怪しいが、それぐらいなら手間ではない。
数日間に反対意見がないなら、取りかかってもok?
外国語版に関して改めてまとめてもいいと思うんですがどうでしょう?小ネタページの中国語版のキャラ名一覧を見るに需要もないわけではないようなので、特に反対がなければシナリオの翻訳状況と固有名詞の対応表をテーブル形式で一つのページに収める形にしようと思います。
結縁バースト実装と言うことなのでトップページなりすぐ見つけることができる場所に追記するのを提案。どこが適切かな?
既存ページで記述があるのは(1)バトルシステム>クエスト突入前〜>その他(2)ゲーム用語集(3)状態変化(4)バレ18のページ。(1)バトル開始後に移項+加筆、(2)加筆、(3)恒常の方にもアイコンを追加(見たところ下方修正がかかっているので要確認)、(4)後に恒常化の一文を追加、ぐらいのことはしないといけないかな。結縁バースト単体ページを作るまでもないと思うから、メニューバーのバトルシステムあたりやトップの7章キャンペーンのところに赤字で記載して、(1)とかのページに飛ばせばいいんじゃないだろか。
バレンタインのときと全く同じなのか要検証だったりするし意外にめんどくさいっす。
レッスンなんかも公開されたし(ウチぢゃなぜか始まらないけど)wiki 編集はちょっと待っていろいろ合意取れてからのほうが良いかもしれない。交友関係は wiki でも編成画面でも見ることができるわけで焦って記述するほどのものでもない・・・ような気がする。
sandboxに表をおいて見ました。バトルシステムあたりに設置しますか?
それが妥当だと
山に篭る者の基本発動率を65%に修正しようと思っています。「SLv.1時の発動率はもともと65x1.01であり、表示が66%から65%に変わったのは発動率表示に際しての端数処理の仕様変更が原因」なのではないかと予想しています。その場合、同じように基本発動率の高い料理人や高みを目指す者の発動率表示も影響を受けているのではないかと思うのですが、該当スキルを所持するSLv.1のキャラを持っている方はいますか?
料理人SLv1で60%、高みを目指す者SLv1で65%確認。
ありがとうございます。前述のスキルに加え、美食家も一部ページで61%になっていたため修正しました。
状態変化のコメント欄(掲示板?)のタグがコメントアウトされてるのは何で? 偶にwiki見る程度で編集とかもしないからどういう経緯でコメントアウトされたか分からないのだけど、復活させちゃって大丈夫かしら?
旧式のコメ欄しか設置されてないからじゃないかな
他みたいに折り畳みで旧式残して、zawazawaの掲示板入れた方がいい? 「編集に関する~」(ここ)でいいような気もするけれども。
旧コメントも一応見れた方がいいから折り畳みで復活させてみた。スキル封印でアンドヴァリのコイン増加も封じられるなんて知らなかったよ…(汗
修正入らなかった?
妨害実装のため、スキル発動率UP系→スキル発動率変化系に変更しようと思いますがどうでしょう?(UP系を複製して変化系のほうに妨害を記述、ほかのページには手を入れかけてやっぱり数日待とうと)
ついでにもっとページ名を簡潔にしたい、発動率変化系ぐらいに
今後、妨害系スキルが増える可能性もあるから別で作っても良いのではないかと
どういうくくりに?
状態変化表案、どうでしょう?(これまで妨害のくくりに入れていたものの分類をどうしようか迷い中)
阻害は?
効果と持続ターンが交互に並んでいるのが見辛く感じます。スキル例の削除のみに留めて、他は現状維持に一票。
交互に並ぶのが見づらいの意見を受けて案2を提案?どっちがいいだろう?
案2の方がすっきりしていて見易い。
縦長すぎるという意見を受けて、強化弱体で分割&折りたたみにしてみる。特に反対が無ければ数日後に差し替えていこうかと。
分割賛成、折畳不要。ざっとアイコンを探したい時に折り畳まれていると厄介。
同じく分割賛成、折りたたみ反対です。一覧表はページのメインといえる見る頻度の高い情報ですし、折りたたんだ分わずかながら横幅が削られてしまいます。
案3だと横長すぎるでしょうか?あるいは詰まりすぎてると逆に見づらいとかはあるでしょうか?
ルビ付き(CT)の表示がたまにバグるからアイコンを同じ場所に入れるようにしてた。おま環?
よくわかりません。同じ場所に入れたらバクらないんでしょうか。
たまにルビによる高さのずれ分だけグレーに表示される
ルビ表記から併記に戻してもいいかもしれませんね。
横並べにするとスマホから見たときにアイコンが見づらくなるんですよね、幅指定が機能しない

初めて掲示板に画像投げたのですが、変なところから出てきますね
センタリングと幅指定してみました。
木主としては2(折りたたみ解除)で行きたいが、ダメだろうか?案3のアイコン縮小問題が解決できればいいんだけれど。
アイコン表示が小さくなるのが問題なら案3は採用できないでしょうね。
案3で解決できそうなので案3で行きます
修正の手間からアイコンと名称を入れ替えました
外国語まとめページはどこに作るものだろう?新規ページ?提案主ではないがこんなのどうだろう?と案を。
外国語対応表は小ネタ・用語集と同じ扱いで新規ページでまとめる予定です。需要の多そうなキャラクター関連のデータが集まってきたので手を付けてみたところ、レイアウトで躓いたので慣れている人に案を貰えるとありがたいです。