wiki編集に関する意見交換
もし「zawazawaのこのグループのメンバーになりたい!」という方や、「管理のお手伝いをしたい!」という方が居ましたらzawazawaログインの上その旨コメント下さい。
変更:推奨レベル→エネミーレベル
イベントページのレイアウトですが、各項目にジャンプできる目次をページの最上部付近に持ってくることはできないでしょうか。目次までスクロールするのが面倒です。
上部に移動させてみました。問題がありましたら修正してください
以前取り上げられた、キャラ運用の書き方について質問です。まず、基本となるキャラテンプレは変えていいのでしょうか?「キャラの運用方法を記述してください」という項目の削除と共に、タヂカラオの右方向ふっとばし運用が、全部コメントアウトされています。同編集者によるものなので、自己判断で行った物だと思いますが、このやり方は許されるのでしょうか? 一連の大胆な行動が、ここのWikiの運用目的と一致しているのか、少し疑問に思いました。一致しているのなら、特に問題はないと思います。
ここの編集から手を引いた身なのであまり強く出たくないが、自分の意見を。今回のはタジカラオのページ含め差し戻しでいいかと思います。理由は一つ『他編集者の文章を自分の思い込みで裁断しているから』です。 特に感じたのは「無理に運用を前提とする内容や、個人の好き嫌いに基づく評価」「個人的な予想はコメントで」の部分。これ、実際に使用した人が運用を書くという大前提を否定して、自分の意見と違う文章をただ排除したい、という考えが取れてしまうのですよ。『使い勝手悪いな』と誰かが思っただけで、そのキャラを活かそうと書かれた文章を潰される、そんな可能性を生みだすんじゃないか、そう自分は懸念するしだいです。 書かれた方の考えも理解出来なくはないですが、自分は差し戻し、ここで話合わせてからがいいと思います。長々とした文で申し訳ございません。
タヂカラオのページは動きがあったので、差し戻しは行いません。指針となるキャラテンプレのページですが、他の人の意見も聞きたいので、少し様子を見させてください。最近の編集や掲示板を見ていると、キャラやスキル説明文の書き方に対して、疑問や不満があると思っています。いい機会だと思うので、何か伝えたい事がありましたら、コメントをお願いします。無い場合、差し戻しのやり方で構わないと、判断させて頂きます。
少なくとも一つ前のコメントアウト部分は消したままでいいんじゃないか。あまりに偏ってる。
そもそも、あの項目は「運用」なのでしょうか?第3限界突破を終わらせ、スキルLvを100まであげた場合の「評価」ではないかと思います。 運用を書き込む場所なのに、無理に運用を前提にしている、などと書かれている以上、少なくとも運用ではないと思います。 運用について気になっていたことを一応書き込ませてもらいました。
>> 965 そもそも書かれるべきは『運用』であって『評価』ではない。というか、運用が主になって評価が内包させるもので、評価が主になったなら「弱い」「他使え」ばかりで一部強キャラだけ使い方のるって風になるだろ……それは面白いか? あと“運用なのにそんな風になっているから変だろ”となるならまだしも“そんな風だからそっちに合わせよう”とするのはどうかと。
キャラクターの運用と評価の話ですが、キャラテンプレ変更前は、運用(スキル構成を活かした動かし方)、変更後は、評価(主に他キャラとの比較)になっていました。意味が全く異なる物なので、編集の意見交換を通さずに、ここまで大胆な変更をしていい物なのか。また、変更が許されるWiki方針なのか。この2つが知りたかったので、今回の意見を投稿させてもらいました。変更は容認出来ない、という意見が多いので、この書き込み後、キャラテンプレのページの差し戻しを行います。運用を評価に変えるか変えないかは、全く別の話になるので、今回の話からは除外します。 私からは以上です。長文失礼致しました。
差し戻しを完了致しました。以後の編集は、他の方にお任せ致します。
Lv種分のステータス表。 バーゲストの所のの背景色を変える方法と、バレトモの所の文字色を変える方法。二つ見かけるのだけどもどっちにする?
BGCOLOR(xxxx):〇〇と&color(Olive){〇〇};、コピペのし易さなら、前者だと思う、「};」の部分だけ打つのも面倒だし。あと個人的な感想としてはOliveはみづらい、Redぐらいが違いがはっきり分かっていいかも。
他に意見がなければこれを参照にきめちゃいますかね
ねぇ皆さん、キャラクター一覧のiD順頁は見ていますか? キャラが増えてきてそろそろ名前順の頁がほしいのだけれど、異論が無ければID順頁を組み替えたい。ご意見ください。
組み替えるんじゃなくて新しく作ったら?
それでも良いのですが、似たような頁が増えるとキャラ追加毎の手間が増えていくのであまり乗り気になれないのです。
レアリティ無関係の一覧はギルド別が既にあるので反対。肉眼での参照しやすさに関してはPCでもスマホでも検索機能を使えば十分だと思います。
誤解があるようなので修正を。レアリティ無関係ではなく、ID順頁を並べ直すので、レア度・限定版の情報は残ります。それから“検索機能を使え”はスキル索引にも言えることだけれど、そういう工夫を一切否定する言葉なので、建設的ではありませんね。検索窓に語を打ち込むのが難儀な環境も有るのです。
今スキン一覧がID順なので(正直どこかしらにID順がまったく分らなくなるのはつらいものの)、スキン未実装のキャラもそっちに入れてID順を兼ねる、という選択肢もありますね、そのうえで現ID順を解体する、と。
ID順ページ、他ページ(キャラクエスト等)で順番を参照につかったりしてたから無くなったら困るかな。逆に名前順で参照にすることってあるのかな。キャラ総ざらいするなら☆3や☆2以下を見るし
そっか、お使いなんですね。iD順に需要があるとは正直思っていなかった。キャラ総ざらいで☆3を見るのがしんどくなってきた、というのが発端なのですが、かと言って名前だけの索引を作るのも956さんに反対されてしまいました。上の958さんの案も魅力的ですが、情報量が多くなってカオスになりそうな予感がします。今回は今後の様子を見る、という結論に止めようと思います。皆さんご意見を下さり有難うございました。
ID順で話し込んでいるところアレなんだけれど、期間限定の状態変化でマークが共通するものが多いためドッキングしてバージョンを作成、どうだろう?(状態変化ページはストラグル未反映)
マークごとより従来どおりイベントごとにまとめた方が情報としてわかりやすいと思います。
期間限定なので、時期が終わったら編集し直しするのは手間だと思います。期限切れの情報を残しておくのも見づらい元凶。これからもイベントの旅に新しい変化が出てくると予想されるので、編集の手数は減らしたい処かと。
そのまま連結できる型に(案1)、今までのやつを情報量を抑えてコンパクトに。
状態特攻(貫通)の統合について、問題なければ月曜に編集しようと思います。
不具合かどうか問い合わせていないから(「貫通」=回避無効なら相手のSLvに応じて倍率が変わるべき、x100固定は仕様か?)、前の記述は削除せずに、コメントアウトにしておいてもらえると。
#penetration の関係で複数のページを書き換えるほか、「回避を無視できる」系の記述を「回避にもダメージを通せる」のような方向に修正する予定だったのですが、それらの編集も含めてすべて削除せずCOで行うべきでしょうか。
タグまで修正というと、かなりのページ数を手入れすることになりそうだけれど、そのほうが安全かな?お任せします。
以下のページを編集しました。エイタ(運用面)、バトルシステム(スキル補正)、スキル系統、忍びの者、突破する者、必中する者、嵐を裂く者、キャラテンプレ/スキルテンプレ、スキル/対状態変化系、スキル/攻撃力UP系
以前ここで話に出して流れた話。今属性のタグは#all/#fire/#water/#grass/#light/#dark/#shadow/#heroだが、公式英表記はAll/Fire/Water/Wood/Aether/Nether/Infernal/Valiant。天冥魔英あたりはライトダークなどより語彙の知名度が低いから触らないほうが無難?
たぶんアンカー付きでリンクするときはリンク先のソースからコピペするので、馴染みのない単語でも問題ないと思います。ただ、ロード画面のTipsでは魔がInfernalではなくShadowになっていて、ゲーム内で表記ブレを起こしているのが多少気になるところではあります。
プロフィールの属性や武器種も英訳されるようになりましたが、そちらではInfernalですね。一方で、全がAll-round(ヘルプではAll)だったり、狙撃がSnipe(ヘルプではPrecision)だったり……。
いずれにせよ保留かな。
「スキル/スキル発動率UP系」へのリンクは、全て「スキル/スキル発動率変化系」に変更してしまっていいのでしょうか。
(数日待って)妨害をそこ以外に入れる案が出てこなければ、UP系は削除してもよさそう。もともと妨害の行き先が決まらないままだったので。
特に問題なければ月曜に編集しようと思います。
実装時に推奨レベルの表記だった、かつ、復刻していないページに関しては、エネミーレベルに変更する必要無いと思うのだが、どうだろう?
v3.2.1(2018/07/09配信)以前に開催された期間限定クエストは「推奨レベル」のままにした方がよろしいでしょうかねー? メインやフリー、曜日クエスト、スキル強化クエストは「エネミーレベル」でいいかもしれませんが…
おすすめキャラの区分を少し変えようと思案中。育て切る~に闇鍋感がある。移動云々みたいに各キャラのところに、未凸から使える/3凸しなくても使える/3凸推奨/3凸しないと使えない/ぐらいのざっくりした評価軸で。
恒常の区分を(1)未凸HP回復(2)アタッカー(3)攻撃バフ(4)耐久バフ(5)デバフ(6)EX=アンドヴァリ(7)ストーリーフレポガチャ(8)自由研究ぐらいに。多いだろうか?(3)(4)は混ぜてもいいかもしれないが。
今の育て切る~を、スノウアイゼンゴウリョウ→(4)、エイハブ→(3)、マガンコタロウガルム→(2)、アンドヴァリ→(6)に移行するイメージ。(こっちにも投稿)
(仮)を見た感じ「見た目よりとにかく便利だったり強いキャラが知りたいという人向け」というコンセプトから離れてしまってる気がします
ストの方は、リセマラで粘る☆4☆5とは違って、多くのプレイヤーが入手できるという観点から、ちょっと違うコンセプトのページとして加筆してみました。
今のページがかなり情報量が多くなっているので、ストーリーキャラを分割したものを[[おすすめキャラ分割案スト(仮)]]の名前で作成。いわゆる低レアキャラ全員の特徴/運用まとめページみたいな。需要があるかはわからないうえ、独断で分類したので意見があれば。(こっちにも投稿)
全キャラ評価は各ページでやればいい。おすすめじゃなくなる。しかも情報量が多くなったからって分割したのにシロウ黒服を分割元にも入れたんじゃ意味が無い。
おすすめではなくなってるが、こういうページあってもいいんじゃない?各キャラページ行くより概要をざっと見られる方が、初心者的にはいいんじゃなかろうか、、、
思ったんだけど初心者ってフレポ中々貯まらないからあまり回せないのでは?数か月あれば石溜まってレアガチャ引けるがフレポは回数引けないし渋すぎ。どっちかっていうと中級者以上向けのマニアックなページになりそう
無駄なページ増やす前に役に立たない記述を消す考えに至らなかったのか現状、有用性を横に置いて自分が使って良かったと思うものを書いただけのページと化してるし
今のおすすめキャラの役に立たない記述って、中級~上級者のところのこと?それ以外にも?
次の期間限定は(西)とかにすればいいのかな?(砂)(旅) はともかく(We)(Des)(Jou)とかは意味が通じないし
(砂旅)も有り
あー砂旅いいですね、デザートとジャーニー両方回収できているので
発動タイミングが同じで異なる2つの効果を持つスキルについて。「発動タイミング直後で改行して、全角スペース2個でインデントする」か、「2つ目の効果の前にも発動タイミングを書く」がいいかなと思うのですがどうでしょうか。とりあえず現在は(おそらく)初出である芽吹かせる者+の表記に合わせて全角スペース5個でインデントしてあります。
面倒かもしれないが、SandBoxの案2で、発動タイミングを白文字で書くと2行の出だしが揃うので良いと思う。
PCとスマホで背景色が違うので、白文字だと環境によって見えてしまうのですが、試しに色指定をtransparentにしてみたら透過できたので案3として追加してみました。(ヘルプには書いてないんですがこれって仕様なんでしょうか。環境依存だったりしますか?)
有難うございます。出来ればこれでいきたいです。仕様は判りません……。
同じ文言を透過すると文字数は揃うが、どうせ見えなくなるものを打つ?って感じ。最近複数効果がデフォになってるから、タイミングのところで、スペースをとらずに、効果のところでスペースいれたらどうだろか(案4)
案1の[状態異常時]後に改行を入れる(または案4のインデントを増やす)のがゲーム中の表記に最も近いのは確かなのですが、これやると全キャラ、全スキル、全スキル一覧が修正対象になるので作業量が膨大なんですよね……。
横長になると表示環境次第ではだいぶごちゃついた感じになるので、タイミングと効果は切り離したい勢
セトのところこんな感じになるが、後半部分を[対ダメージ]分ずらす(これダメージ後のミスじゃない?)と見づらくなる気がする
横長回避のために、1つのタイミングに複数の効果を持つ場合はタイミング後に改行するとして、案1の方向性(タイミングに対して効果が1つの場合はそのまま)か、案4の方向性(既存のスキルも含め、全てタイミング後に改行)か。もし後者に統一する場合は大仕事になりますが、やるなら早い方がいいのは確かですね。
(修正作業にかかる手間はさておき)いっそのこと全部左詰め(案5)、ちょっと見づらい?といことでタイミングだけ太字(案6) &br;をコピペして貼付していくだけだから、1ページ当たりの作業はそれほどかからなさそう、ページ数が多いけれど!
どうしましょうか。インデントについてはひとまず置いておくとして、編集できる方が多いなら「既存のスキルも含め、全てタイミング後に改行」で行けますかね?
それでいいと思います。とりあえずタイミング後に&br;を入れる作業だけ。
挙がっていたインデント案を基に、キャラ/スキル/スキル一覧のそれぞれの書式に合わせたものをSandBoxに書いてみました。3つとも案Aで大丈夫でしょうか。
そろそろ最初の発送分が誰かの手元に届くかもしれないので、一応の確認。 公式書籍での情報は、wikiに何処まで反映していいのか。たとえば身長体重等が書かれている様子ですが、それをwikiに載せるのはアウトかセーフか。 キチッと決めておくべき所だと思います故に。
wikiにはのせない方がいいのでは?コメントに関しては各自の裁量かな…
それ自体がコンテンツなのでNGに一票。あくまでもアプリ内から得られる情報に限定すべきかな。アンドヴァリの指輪とかちょっと触れてる部分あるけれど。
話題提供者としては全NG。本を『情報そのものを有料で購入するコンテンツ』と考えると、公式に損害を明確に与えていると受け取られ兼ねない。
他のゲームやアニメ漫画のwikiだと作品中に無いような設定(公式ムックなどには載ってる)も結構載せてるよね?画像とか著作権に引っかからないものなら載せてよいのでは?
線引が曖昧で危険な感じ。なので全否定が安全かと。
表示以外アウトが無難だろうね(カバー裏もアウト)。アプリは金払ってなくても見られる可能性はあるけど、こっちは金払わない限り絶対に中読めないんだから。
そもそも損害どうこういう観点ならアプリの内容はOKで公式本の内容はNGとかおかしくない?アプリのキャラの画像載せてる時点で、そのキャラ引けなくても画像で満足してしまう層が損害与えてるともいえる。
画像に関しては公式がアウトと言ってきたら消さねばならない物だが、現時点ではトップページの注にあるように法律に基づいて引用させてもらっている形ですな。
アプリと公式本で、別商品として考えないと危険。アプリは限定キャラ含めて、キャラクターの貸出から能力書き出せるから、Wikiに書いてある情報は、無課金ユーザーでも知っている物。本の中身は買わなきゃ分からないから、課金(購入)者しか知らない物になる。本の価値が下がるので掲載はNG派。ここのWikiは、「放サモっていうゲームの中身」だけが望ましいと思うの
資料集の内容掲載反対派だけど、スタンプと同じページに資料集の概要と収録内容は載せたい。収録キャラの一覧は公式では出てないし表紙に出てるキャラが入ってないということもあるみたいだから。
これはありだと思う。内容そのものに触れないように気を付けなければいけないが、何が掲載されているかは書いてOKな気がする。
賛成します。収録概要を見て、買いたいと思う人もいるかも。
これからも公式の物品増えるだろうし、小ネタ内じゃなくて1ページ作ってしまってもいいかもしれないね。 『公式販売品・グッズ情報』とかで
>> 1023タイミング後に改行入れる作業だけサクッとやっちゃいます。
正直見づらくなりました。後出しで申し訳ありませんが、同時複数効果以外は元のままにできないでしょうか。書式の統一は見やすさより優先するものでもないと思います。
現行の案A案B案Cのいずれも駄目(インデントの問題ではない)で、バックアップ133 (2018-08-23 (木) 10:11:38)の案1、ということで合っていますか?
どれかを選ぶなら案1ですね。インデントはどれでもいいですが。
端末によっては単発効果も改行したほうが見やすくなるのでしょうか?[1004]の画像を見るかぎりではよくわかりません。
今マガンのページをスマホから見るとこんな感じ。タイミング行は左寄せの方がいいと思う。
ちょっと前までの形式:タイミング前にスぺ1つ、単一効果は一行で
案A:タイミング前スぺ1つ効果前スぺ2つ
案B:タイミング前スぺなし効果前スぺ1つ
案C:スぺなしタイミング太字(前半)、スぺなし全部細字(後半)
(間にグッズ関連が入っているので敢えて新木で)>> 1026個人的にはBかC(全部細字)を推したい。理由としては(1)横長に伴う意図しない改行で読みづらくなる?(2)新しいページを作るときに極力手間を減らしたい
自分で言っといてなんだけどCなら太字の方がはっきりするな。手間がかかるけどなー
画像を見るとたしかにBかCが見やすそうですね。ただ、スキル欄が左右に分割されるのは例外的ではないでしょうか。あと、従来型を推すとはいえタイミング行を左寄せにすることは反対ではありません。
最近インフレが加速しつつある(複数効果がデフォルト+恒常版☆3☆4でスキルが変化する)から、たぶん今までより分割される可能性は高いと思う。
一応スキル欄共通の場合は従来型が明確に優位で、スキル欄分割の場合でもBCと従来型にそれほど大差があるわけではないという前提で従来型にこだわっています。前提がおかしいようなら取り下げます。スキル変化について、セトもギュウマオウもスキル123は共通だし原則例外関係は今後も崩れないでしょう。複数効果については、同時複数で反対しているわけではありませんし、異時複数なら従来型が優位でしょう。
従来型が優位ってのはなぜだろ?修正の手間なら既に改行されてるから、逆に戻す手間がかかる。俺はスマホから見ることが多いから、適度に改行されている方が見易いと思うけど。
[1004]の画像の見切れた部分のように一行で収まるならそちらの方が見やすいと思いました。そうでもないならいいです。
スキルテンプレ変更の件とは別の話なのですが、マガンの話が出ていたので。ゲーム中マガンのプロフィールカード右上のアイコンの並びって左から354ですよね? マガンに限らず、後から追加される恒常3枚目は他2枚とスキル構成が異なる可能が高いことから考えても、ゲーム内の並びに合わせて354にしたほうがスッキリするんじゃないでしょうか。
上のマガンのように横連結すると見づらくなるから、切り離すべき(少数意見のため当時淘汰された)が正直な意見。マガンのケースみたいに3と5の間に4を挿入するのってすごい手間がかかるから354にすべきだった(これも当時淘汰された)
特に反対なければC(タイミング太字)に変更したい。とりあえず数日待ってみる。
キャラとスキルは案Bを推したいです。スキル一覧は案A。
補足:スキル一覧のみA案推しなのは、「】」を「】&br; 」に置換するだけで大体済む(進化スキルのみ手動で調整する必要がある)こと、他2種と明確に書式が異なるため統一感を気にする必要がないこと、横幅に余裕があることが理由になります。
横幅に余裕があるからそっちはAでもいいに賛成
スマホ横持ちのゲームなのに縦画面の話をしていることにずっと違和感を感じていた。皆は持ち替えているの? パッと見把握しづらいのでC案は反対。B案なら妥協できる処かな。
iosだと横画面で固定する機能が(基本的には)無くて、ちょっとしたときに回転するのが鬱陶しい、加えて、縦画面の方がスクロール量少なくて済む、で縦画面にしてる人多いんじゃないって思ってた(個人的に)
なるほどね。でもスクロールを減らすなら改行して頁を縦長にするのは何か変な感じ。
B案の支持が多い感じかな、これ以上何もなかったらBの方向で。
追記:B案賛成なのはキャラ頁限定。スキル一覧とスキル詳細頁は弄る必要なし。
スキル詳細とキャラページの書式は合わせるべきだと思う。(作業量が多いから、新規ページからでも)理由としては、キャラページからのコピペで記述できるようにしていたため。
発動タイミングが同じで異なる2つの効果を持つスキルの書式が未定義で、暫定書式の全角スペース5個は問題があり、スキル一覧に至っては暫定のものすらない状態なので、「変更なし」とはいかないかと思います。
>> 1063編集の手間<見易さ なので統一の必然性は無いと思います。 >> 1065そうですね、B案にしないという意味で、言葉足らずでした。
SandBoxを更新しました。スキルは案1と案B、スキル一覧は案1と案Aの比較です。
表組みでないページで折返しが問題になるくらい画面幅の狭い環境ってどれくらい有るのかな?ちょっと議論が戻るけど、編集し易さ<見易さ を踏まえてもう一度考えてみてもいい。 先走って言ってしまうと、ずっと上で出ていた「同一発動タイミングの2つ目は&color(transparent){};で」という辺りが着地点じゃないかと思う。
個別はB、一覧は横一直の同タイミング複効果は透過に一票!
SandBoxを更新しました。案3を追加。
スキル一覧のページは装飾が多くて書くのがめんどくさいから、もっと楽に管理できる書式にしたいと思うんだけどどうだろう?(私個人、近々は時間があるから大幅変更でもひとりでやれる)個別ページのコピペ+装飾するにしても''''で太くするぐらいで済むようなのがいいと思うんだけど。
もうバックアップにも残ってないが、最初は黒だけだったが、それだと文字の羅列が多過ぎて情報埋もれるからああなった流れ。書きやすさ<見易さ からだな。
なるほどそういう背景があったのか。うーん、でも更新が滞ってるのも問題だしなー。当時は全スキル一覧だった?と思うが、系統別(更に多くなるなら効果別にしうても)の分量でも見づらいものなんだろうか?
綴じ込み内の分量が多い項目を、砂場で実際に黒にしてみて確かめてみるといいと思う。
やっぱりみにくくなったから断念。
スキル一覧は新スキルをどこに挿入するかで悩むことがあるのですが、ソート順を明確化することは可能でしょうか。それと、特攻のソート順が既に存在しない「対象スキルの並び順」を参照しているため、こちらも変更したいです。
発動タイミング:登場時→フェーズ開始時→ターン開始時→(移動時)移動後→……と戦闘で発動が早い順 効果範囲:自身が最初に、その後は……どうなんだろ。参照するならスキルページの範囲表の順? ○○内は、無→有 かな? 複合効果:複合じゃないのが先、その後は攻撃UP系、防御UP系とwikiのページ紹介順?
が基本なのかな。HP回復とか大小まじってるし、吹き飛ばしとか特攻とか例外もあるから、キチッと決めて誰にも分かるようにって……少し難しいかもとは思う。
新キャラの係留をどこへやろうか決まってない
現状【強制移動無効】が「対状態変化系」なので、「スキル > 対状態変化系 > 無効」に分類されている【状態異常無効】を「スキル > 対状態変化系 > 状態変化耐性」に移動、【係留】と【強制移動無効】を合わせて「スキル > 対状態変化系 > 強制移動無効」を新設するのはどうでしょう。そもそも【強制移動無効】は「対状態変化系」でよかったのかという疑問はありますが、とりあえず【係留】は【強制移動無効】と同じカテゴリだと思います。
「対状態変化系 > 状態変化耐性」でしょう。強制移動系とそれ以外でまとめるのも一考ですが、あえて現行の分類をいじるほどではないと思います。
【状態異常無効】と【強制移動無効】の2つのみが「スキル > 対状態変化系 > 無効」の分類であり、それらを「スキル > 対状態変化系 > 状態変化耐性」に移動するのなら結局は現行の分類をいじることになる(「無効」が消滅)かと思います。あるいは【強制移動無効】のみ移動させて「無効」は残す感じでしょうか。
何も移動させず、係留を「状態変化耐性」に追加するという意味で書きました。「状態変化耐性」と「無効」の分類は以前に疑問に思ったことがありますが、状態変化付与を通じての無効化等とスキル自体での無効化という区別になっているらしいです。
ただ、現行の「耐性」と「無効」の分類名はそのような区別を表現できていない点で問題があります。以前に同じことを言いましたが、仮に現行の分類をいじらないとしても「耐性」は「耐性付与」と改名すべきだと思います。
そうだったんですか。一方で特攻特防が与ダメージ増加や被ダメージ軽減に混ざっていたりするのでよくわからないですね…。
ログ見てきました。強化弱体解除と状態異常無効が「状態変化解除」、弱体無効反射が「弱体耐性強化」だったところに、解除でも耐性強化でもない強制移動無効が追加されたので、「無効」が新設されて状態異常無効が移動したんですね。現在のカテゴリ名は「弱体耐性強化」ではないので、強化に含まれるかどうかでカテゴリを変える必要はなく、したがって「無効」は解体してもいいんじゃないかと思うのですがどうでしょうか。
たしかに特攻特防とは一貫してませんね、どちらがいいかわからなくなりました(カテゴリ名は理由にはならないと思いますが)。仮に「耐性」と「無効」を一体化するとすれば、【状態異常無効】の名称は【弱体無効】と区別になってないので変える必要があると思います。
手を出してよかったのか分からなかったが『サイト編集について』へと一言追加。設定資料集に関して。 このwikiの管理人さんいたならお任せしたかったのだが、見ているのかな。 あとは、コメントに関してどうするかとかもあるが、そこまで厳しくは言えないものだよね。
キャラページBへの変更、完了(スキル個別スキル一覧の書式の議論はひとまず保留)
『公式グッズ情報』のページを作成。小ネタからLINEの項を移動、SUMMOPEDIAの項を作成。内容に問題がないか、確認お願いします。あと見栄え良くできるのでしたら是非弄ってください
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
変更:推奨レベル→エネミーレベル
イベントページのレイアウトですが、各項目にジャンプできる目次をページの最上部付近に持ってくることはできないでしょうか。目次までスクロールするのが面倒です。
上部に移動させてみました。問題がありましたら修正してください
以前取り上げられた、キャラ運用の書き方について質問です。まず、基本となるキャラテンプレは変えていいのでしょうか?「キャラの運用方法を記述してください」という項目の削除と共に、タヂカラオの右方向ふっとばし運用が、全部コメントアウトされています。同編集者によるものなので、自己判断で行った物だと思いますが、このやり方は許されるのでしょうか? 一連の大胆な行動が、ここのWikiの運用目的と一致しているのか、少し疑問に思いました。一致しているのなら、特に問題はないと思います。
ここの編集から手を引いた身なのであまり強く出たくないが、自分の意見を。今回のはタジカラオのページ含め差し戻しでいいかと思います。理由は一つ『他編集者の文章を自分の思い込みで裁断しているから』です。 特に感じたのは「無理に運用を前提とする内容や、個人の好き嫌いに基づく評価」「個人的な予想はコメントで」の部分。これ、実際に使用した人が運用を書くという大前提を否定して、自分の意見と違う文章をただ排除したい、という考えが取れてしまうのですよ。『使い勝手悪いな』と誰かが思っただけで、そのキャラを活かそうと書かれた文章を潰される、そんな可能性を生みだすんじゃないか、そう自分は懸念するしだいです。 書かれた方の考えも理解出来なくはないですが、自分は差し戻し、ここで話合わせてからがいいと思います。長々とした文で申し訳ございません。
タヂカラオのページは動きがあったので、差し戻しは行いません。指針となるキャラテンプレのページですが、他の人の意見も聞きたいので、少し様子を見させてください。最近の編集や掲示板を見ていると、キャラやスキル説明文の書き方に対して、疑問や不満があると思っています。いい機会だと思うので、何か伝えたい事がありましたら、コメントをお願いします。無い場合、差し戻しのやり方で構わないと、判断させて頂きます。
少なくとも一つ前のコメントアウト部分は消したままでいいんじゃないか。あまりに偏ってる。
そもそも、あの項目は「運用」なのでしょうか?第3限界突破を終わらせ、スキルLvを100まであげた場合の「評価」ではないかと思います。
運用を書き込む場所なのに、無理に運用を前提にしている、などと書かれている以上、少なくとも運用ではないと思います。
運用について気になっていたことを一応書き込ませてもらいました。
>> 965
そもそも書かれるべきは『運用』であって『評価』ではない。というか、運用が主になって評価が内包させるもので、評価が主になったなら「弱い」「他使え」ばかりで一部強キャラだけ使い方のるって風になるだろ……それは面白いか?
あと“運用なのにそんな風になっているから変だろ”となるならまだしも“そんな風だからそっちに合わせよう”とするのはどうかと。
キャラクターの運用と評価の話ですが、キャラテンプレ変更前は、運用(スキル構成を活かした動かし方)、変更後は、評価(主に他キャラとの比較)になっていました。意味が全く異なる物なので、編集の意見交換を通さずに、ここまで大胆な変更をしていい物なのか。また、変更が許されるWiki方針なのか。この2つが知りたかったので、今回の意見を投稿させてもらいました。変更は容認出来ない、という意見が多いので、この書き込み後、キャラテンプレのページの差し戻しを行います。運用を評価に変えるか変えないかは、全く別の話になるので、今回の話からは除外します。 私からは以上です。長文失礼致しました。
差し戻しを完了致しました。以後の編集は、他の方にお任せ致します。
Lv種分のステータス表。
バーゲストの所のの背景色を変える方法と、バレトモの所の文字色を変える方法。二つ見かけるのだけどもどっちにする?
BGCOLOR(xxxx):〇〇と&color(Olive){〇〇};、コピペのし易さなら、前者だと思う、「};」の部分だけ打つのも面倒だし。あと個人的な感想としてはOliveはみづらい、Redぐらいが違いがはっきり分かっていいかも。
他に意見がなければこれを参照にきめちゃいますかね
ねぇ皆さん、キャラクター一覧のiD順頁は見ていますか? キャラが増えてきてそろそろ名前順の頁がほしいのだけれど、異論が無ければID順頁を組み替えたい。ご意見ください。
組み替えるんじゃなくて新しく作ったら?
それでも良いのですが、似たような頁が増えるとキャラ追加毎の手間が増えていくのであまり乗り気になれないのです。
レアリティ無関係の一覧はギルド別が既にあるので反対。肉眼での参照しやすさに関してはPCでもスマホでも検索機能を使えば十分だと思います。
誤解があるようなので修正を。レアリティ無関係ではなく、ID順頁を並べ直すので、レア度・限定版の情報は残ります。それから“検索機能を使え”はスキル索引にも言えることだけれど、そういう工夫を一切否定する言葉なので、建設的ではありませんね。検索窓に語を打ち込むのが難儀な環境も有るのです。
今スキン一覧がID順なので(正直どこかしらにID順がまったく分らなくなるのはつらいものの)、スキン未実装のキャラもそっちに入れてID順を兼ねる、という選択肢もありますね、そのうえで現ID順を解体する、と。
ID順ページ、他ページ(キャラクエスト等)で順番を参照につかったりしてたから無くなったら困るかな。逆に名前順で参照にすることってあるのかな。キャラ総ざらいするなら☆3や☆2以下を見るし
そっか、お使いなんですね。iD順に需要があるとは正直思っていなかった。キャラ総ざらいで☆3を見るのがしんどくなってきた、というのが発端なのですが、かと言って名前だけの索引を作るのも956さんに反対されてしまいました。上の958さんの案も魅力的ですが、情報量が多くなってカオスになりそうな予感がします。今回は今後の様子を見る、という結論に止めようと思います。皆さんご意見を下さり有難うございました。
ID順で話し込んでいるところアレなんだけれど、期間限定の状態変化でマークが共通するものが多いためドッキングしてバージョンを作成、どうだろう?(状態変化ページはストラグル未反映)
マークごとより従来どおりイベントごとにまとめた方が情報としてわかりやすいと思います。
期間限定なので、時期が終わったら編集し直しするのは手間だと思います。期限切れの情報を残しておくのも見づらい元凶。これからもイベントの旅に新しい変化が出てくると予想されるので、編集の手数は減らしたい処かと。
そのまま連結できる型に(案1)、今までのやつを情報量を抑えてコンパクトに。
状態特攻(貫通)の統合について、問題なければ月曜に編集しようと思います。
不具合かどうか問い合わせていないから(「貫通」=回避無効なら相手のSLvに応じて倍率が変わるべき、x100固定は仕様か?)、前の記述は削除せずに、コメントアウトにしておいてもらえると。
#penetration の関係で複数のページを書き換えるほか、「回避を無視できる」系の記述を「回避にもダメージを通せる」のような方向に修正する予定だったのですが、それらの編集も含めてすべて削除せずCOで行うべきでしょうか。
タグまで修正というと、かなりのページ数を手入れすることになりそうだけれど、そのほうが安全かな?お任せします。
以下のページを編集しました。エイタ(運用面)、バトルシステム(スキル補正)、スキル系統、忍びの者、突破する者、必中する者、嵐を裂く者、キャラテンプレ/スキルテンプレ、スキル/対状態変化系、スキル/攻撃力UP系
以前ここで話に出して流れた話。今属性のタグは#all/#fire/#water/#grass/#light/#dark/#shadow/#heroだが、公式英表記はAll/Fire/Water/Wood/Aether/Nether/Infernal/Valiant。天冥魔英あたりはライトダークなどより語彙の知名度が低いから触らないほうが無難?
たぶんアンカー付きでリンクするときはリンク先のソースからコピペするので、馴染みのない単語でも問題ないと思います。ただ、ロード画面のTipsでは魔がInfernalではなくShadowになっていて、ゲーム内で表記ブレを起こしているのが多少気になるところではあります。
プロフィールの属性や武器種も英訳されるようになりましたが、そちらではInfernalですね。一方で、全がAll-round(ヘルプではAll)だったり、狙撃がSnipe(ヘルプではPrecision)だったり……。
いずれにせよ保留かな。
「スキル/スキル発動率UP系」へのリンクは、全て「スキル/スキル発動率変化系」に変更してしまっていいのでしょうか。
(数日待って)妨害をそこ以外に入れる案が出てこなければ、UP系は削除してもよさそう。もともと妨害の行き先が決まらないままだったので。
特に問題なければ月曜に編集しようと思います。
実装時に推奨レベルの表記だった、かつ、復刻していないページに関しては、エネミーレベルに変更する必要無いと思うのだが、どうだろう?
v3.2.1(2018/07/09配信)以前に開催された期間限定クエストは「推奨レベル」のままにした方がよろしいでしょうかねー?
メインやフリー、曜日クエスト、スキル強化クエストは「エネミーレベル」でいいかもしれませんが…
おすすめキャラの区分を少し変えようと思案中。育て切る~に闇鍋感がある。移動云々みたいに各キャラのところに、未凸から使える/3凸しなくても使える/3凸推奨/3凸しないと使えない/ぐらいのざっくりした評価軸で。
恒常の区分を(1)未凸HP回復(2)アタッカー(3)攻撃バフ(4)耐久バフ(5)デバフ(6)EX=アンドヴァリ(7)ストーリーフレポガチャ(8)自由研究ぐらいに。多いだろうか?(3)(4)は混ぜてもいいかもしれないが。
今の育て切る~を、スノウアイゼンゴウリョウ→(4)、エイハブ→(3)、マガンコタロウガルム→(2)、アンドヴァリ→(6)に移行するイメージ。(こっちにも投稿)
(仮)を見た感じ「見た目よりとにかく便利だったり強いキャラが知りたいという人向け」というコンセプトから離れてしまってる気がします
ストの方は、リセマラで粘る☆4☆5とは違って、多くのプレイヤーが入手できるという観点から、ちょっと違うコンセプトのページとして加筆してみました。
今のページがかなり情報量が多くなっているので、ストーリーキャラを分割したものを[[おすすめキャラ分割案スト(仮)]]の名前で作成。いわゆる低レアキャラ全員の特徴/運用まとめページみたいな。需要があるかはわからないうえ、独断で分類したので意見があれば。(こっちにも投稿)
全キャラ評価は各ページでやればいい。おすすめじゃなくなる。しかも情報量が多くなったからって分割したのにシロウ黒服を分割元にも入れたんじゃ意味が無い。
おすすめではなくなってるが、こういうページあってもいいんじゃない?各キャラページ行くより概要をざっと見られる方が、初心者的にはいいんじゃなかろうか、、、
思ったんだけど初心者ってフレポ中々貯まらないからあまり回せないのでは?数か月あれば石溜まってレアガチャ引けるがフレポは回数引けないし渋すぎ。どっちかっていうと中級者以上向けのマニアックなページになりそう
無駄なページ増やす前に役に立たない記述を消す考えに至らなかったのか
現状、有用性を横に置いて自分が使って良かったと思うものを書いただけのページと化してるし
今のおすすめキャラの役に立たない記述って、中級~上級者のところのこと?それ以外にも?
次の期間限定は(西)とかにすればいいのかな?(砂)(旅) はともかく(We)(Des)(Jou)とかは意味が通じないし
(砂旅)も有り
あー砂旅いいですね、デザートとジャーニー両方回収できているので
発動タイミングが同じで異なる2つの効果を持つスキルについて。「発動タイミング直後で改行して、全角スペース2個でインデントする」か、「2つ目の効果の前にも発動タイミングを書く」がいいかなと思うのですがどうでしょうか。とりあえず現在は(おそらく)初出である芽吹かせる者+の表記に合わせて全角スペース5個でインデントしてあります。
面倒かもしれないが、SandBoxの案2で、発動タイミングを白文字で書くと2行の出だしが揃うので良いと思う。
PCとスマホで背景色が違うので、白文字だと環境によって見えてしまうのですが、試しに色指定をtransparentにしてみたら透過できたので案3として追加してみました。(ヘルプには書いてないんですがこれって仕様なんでしょうか。環境依存だったりしますか?)
有難うございます。出来ればこれでいきたいです。仕様は判りません……。
同じ文言を透過すると文字数は揃うが、どうせ見えなくなるものを打つ?って感じ。最近複数効果がデフォになってるから、タイミングのところで、スペースをとらずに、効果のところでスペースいれたらどうだろか(案4)
案1の[状態異常時]後に改行を入れる(または案4のインデントを増やす)のがゲーム中の表記に最も近いのは確かなのですが、これやると全キャラ、全スキル、全スキル一覧が修正対象になるので作業量が膨大なんですよね……。
横長になると表示環境次第ではだいぶごちゃついた感じになるので、タイミングと効果は切り離したい勢
横長回避のために、1つのタイミングに複数の効果を持つ場合はタイミング後に改行するとして、案1の方向性(タイミングに対して効果が1つの場合はそのまま)か、案4の方向性(既存のスキルも含め、全てタイミング後に改行)か。もし後者に統一する場合は大仕事になりますが、やるなら早い方がいいのは確かですね。
(修正作業にかかる手間はさておき)いっそのこと全部左詰め(案5)、ちょっと見づらい?といことでタイミングだけ太字(案6)
&br;をコピペして貼付していくだけだから、1ページ当たりの作業はそれほどかからなさそう、ページ数が多いけれど!
どうしましょうか。インデントについてはひとまず置いておくとして、編集できる方が多いなら「既存のスキルも含め、全てタイミング後に改行」で行けますかね?
それでいいと思います。とりあえずタイミング後に&br;を入れる作業だけ。
挙がっていたインデント案を基に、キャラ/スキル/スキル一覧のそれぞれの書式に合わせたものをSandBoxに書いてみました。3つとも案Aで大丈夫でしょうか。
そろそろ最初の発送分が誰かの手元に届くかもしれないので、一応の確認。
公式書籍での情報は、wikiに何処まで反映していいのか。たとえば身長体重等が書かれている様子ですが、それをwikiに載せるのはアウトかセーフか。
キチッと決めておくべき所だと思います故に。
wikiにはのせない方がいいのでは?コメントに関しては各自の裁量かな…
それ自体がコンテンツなのでNGに一票。あくまでもアプリ内から得られる情報に限定すべきかな。アンドヴァリの指輪とかちょっと触れてる部分あるけれど。
話題提供者としては全NG。本を『情報そのものを有料で購入するコンテンツ』と考えると、公式に損害を明確に与えていると受け取られ兼ねない。
他のゲームやアニメ漫画のwikiだと作品中に無いような設定(公式ムックなどには載ってる)も結構載せてるよね?画像とか著作権に引っかからないものなら載せてよいのでは?
線引が曖昧で危険な感じ。なので全否定が安全かと。
表示以外アウトが無難だろうね(カバー裏もアウト)。アプリは金払ってなくても見られる可能性はあるけど、こっちは金払わない限り絶対に中読めないんだから。
そもそも損害どうこういう観点ならアプリの内容はOKで公式本の内容はNGとかおかしくない?アプリのキャラの画像載せてる時点で、そのキャラ引けなくても画像で満足してしまう層が損害与えてるともいえる。
画像に関しては公式がアウトと言ってきたら消さねばならない物だが、現時点ではトップページの注にあるように法律に基づいて引用させてもらっている形ですな。
アプリと公式本で、別商品として考えないと危険。アプリは限定キャラ含めて、キャラクターの貸出から能力書き出せるから、Wikiに書いてある情報は、無課金ユーザーでも知っている物。本の中身は買わなきゃ分からないから、課金(購入)者しか知らない物になる。本の価値が下がるので掲載はNG派。ここのWikiは、「放サモっていうゲームの中身」だけが望ましいと思うの
資料集の内容掲載反対派だけど、スタンプと同じページに資料集の概要と収録内容は載せたい。収録キャラの一覧は公式では出てないし表紙に出てるキャラが入ってないということもあるみたいだから。
これはありだと思う。内容そのものに触れないように気を付けなければいけないが、何が掲載されているかは書いてOKな気がする。
賛成します。収録概要を見て、買いたいと思う人もいるかも。
これからも公式の物品増えるだろうし、小ネタ内じゃなくて1ページ作ってしまってもいいかもしれないね。 『公式販売品・グッズ情報』とかで
>> 1023タイミング後に改行入れる作業だけサクッとやっちゃいます。
正直見づらくなりました。後出しで申し訳ありませんが、同時複数効果以外は元のままにできないでしょうか。書式の統一は見やすさより優先するものでもないと思います。
現行の案A案B案Cのいずれも駄目(インデントの問題ではない)で、バックアップ133 (2018-08-23 (木) 10:11:38)の案1、ということで合っていますか?
どれかを選ぶなら案1ですね。インデントはどれでもいいですが。
端末によっては単発効果も改行したほうが見やすくなるのでしょうか?[1004]の画像を見るかぎりではよくわかりません。
(間にグッズ関連が入っているので敢えて新木で)>> 1026個人的にはBかC(全部細字)を推したい。理由としては(1)横長に伴う意図しない改行で読みづらくなる?(2)新しいページを作るときに極力手間を減らしたい
自分で言っといてなんだけどCなら太字の方がはっきりするな。手間がかかるけどなー
画像を見るとたしかにBかCが見やすそうですね。ただ、スキル欄が左右に分割されるのは例外的ではないでしょうか。あと、従来型を推すとはいえタイミング行を左寄せにすることは反対ではありません。
最近インフレが加速しつつある(複数効果がデフォルト+恒常版☆3☆4でスキルが変化する)から、たぶん今までより分割される可能性は高いと思う。
一応スキル欄共通の場合は従来型が明確に優位で、スキル欄分割の場合でもBCと従来型にそれほど大差があるわけではないという前提で従来型にこだわっています。前提がおかしいようなら取り下げます。スキル変化について、セトもギュウマオウもスキル123は共通だし原則例外関係は今後も崩れないでしょう。複数効果については、同時複数で反対しているわけではありませんし、異時複数なら従来型が優位でしょう。
従来型が優位ってのはなぜだろ?修正の手間なら既に改行されてるから、逆に戻す手間がかかる。俺はスマホから見ることが多いから、適度に改行されている方が見易いと思うけど。
[1004]の画像の見切れた部分のように一行で収まるならそちらの方が見やすいと思いました。そうでもないならいいです。
スキルテンプレ変更の件とは別の話なのですが、マガンの話が出ていたので。ゲーム中マガンのプロフィールカード右上のアイコンの並びって左から354ですよね? マガンに限らず、後から追加される恒常3枚目は他2枚とスキル構成が異なる可能が高いことから考えても、ゲーム内の並びに合わせて354にしたほうがスッキリするんじゃないでしょうか。
上のマガンのように横連結すると見づらくなるから、切り離すべき(少数意見のため当時淘汰された)が正直な意見。マガンのケースみたいに3と5の間に4を挿入するのってすごい手間がかかるから354にすべきだった(これも当時淘汰された)
特に反対なければC(タイミング太字)に変更したい。とりあえず数日待ってみる。
キャラとスキルは案Bを推したいです。スキル一覧は案A。
補足:スキル一覧のみA案推しなのは、「】」を「】&br; 」に置換するだけで大体済む(進化スキルのみ手動で調整する必要がある)こと、他2種と明確に書式が異なるため統一感を気にする必要がないこと、横幅に余裕があることが理由になります。
横幅に余裕があるからそっちはAでもいいに賛成
スマホ横持ちのゲームなのに縦画面の話をしていることにずっと違和感を感じていた。皆は持ち替えているの?
パッと見把握しづらいのでC案は反対。B案なら妥協できる処かな。
iosだと横画面で固定する機能が(基本的には)無くて、ちょっとしたときに回転するのが鬱陶しい、加えて、縦画面の方がスクロール量少なくて済む、で縦画面にしてる人多いんじゃないって思ってた(個人的に)
なるほどね。でもスクロールを減らすなら改行して頁を縦長にするのは何か変な感じ。
B案の支持が多い感じかな、これ以上何もなかったらBの方向で。
追記:B案賛成なのはキャラ頁限定。スキル一覧とスキル詳細頁は弄る必要なし。
スキル詳細とキャラページの書式は合わせるべきだと思う。(作業量が多いから、新規ページからでも)理由としては、キャラページからのコピペで記述できるようにしていたため。
発動タイミングが同じで異なる2つの効果を持つスキルの書式が未定義で、暫定書式の全角スペース5個は問題があり、スキル一覧に至っては暫定のものすらない状態なので、「変更なし」とはいかないかと思います。
>> 1063編集の手間<見易さ なので統一の必然性は無いと思います。
>> 1065そうですね、B案にしないという意味で、言葉足らずでした。
SandBoxを更新しました。スキルは案1と案B、スキル一覧は案1と案Aの比較です。
表組みでないページで折返しが問題になるくらい画面幅の狭い環境ってどれくらい有るのかな?ちょっと議論が戻るけど、編集し易さ<見易さ を踏まえてもう一度考えてみてもいい。
先走って言ってしまうと、ずっと上で出ていた「同一発動タイミングの2つ目は&color(transparent){};で」という辺りが着地点じゃないかと思う。
個別はB、一覧は横一直の同タイミング複効果は透過に一票!
SandBoxを更新しました。案3を追加。
スキル一覧のページは装飾が多くて書くのがめんどくさいから、もっと楽に管理できる書式にしたいと思うんだけどどうだろう?(私個人、近々は時間があるから大幅変更でもひとりでやれる)個別ページのコピペ+装飾するにしても''''で太くするぐらいで済むようなのがいいと思うんだけど。
もうバックアップにも残ってないが、最初は黒だけだったが、それだと文字の羅列が多過ぎて情報埋もれるからああなった流れ。書きやすさ<見易さ からだな。
なるほどそういう背景があったのか。うーん、でも更新が滞ってるのも問題だしなー。当時は全スキル一覧だった?と思うが、系統別(更に多くなるなら効果別にしうても)の分量でも見づらいものなんだろうか?
綴じ込み内の分量が多い項目を、砂場で実際に黒にしてみて確かめてみるといいと思う。
やっぱりみにくくなったから断念。
スキル一覧は新スキルをどこに挿入するかで悩むことがあるのですが、ソート順を明確化することは可能でしょうか。それと、特攻のソート順が既に存在しない「対象スキルの並び順」を参照しているため、こちらも変更したいです。
発動タイミング:登場時→フェーズ開始時→ターン開始時→(移動時)移動後→……と戦闘で発動が早い順
効果範囲:自身が最初に、その後は……どうなんだろ。参照するならスキルページの範囲表の順? ○○内は、無→有 かな?
複合効果:複合じゃないのが先、その後は攻撃UP系、防御UP系とwikiのページ紹介順?
が基本なのかな。HP回復とか大小まじってるし、吹き飛ばしとか特攻とか例外もあるから、キチッと決めて誰にも分かるようにって……少し難しいかもとは思う。
新キャラの係留をどこへやろうか決まってない
現状【強制移動無効】が「対状態変化系」なので、「スキル > 対状態変化系 > 無効」に分類されている【状態異常無効】を「スキル > 対状態変化系 > 状態変化耐性」に移動、【係留】と【強制移動無効】を合わせて「スキル > 対状態変化系 > 強制移動無効」を新設するのはどうでしょう。そもそも【強制移動無効】は「対状態変化系」でよかったのかという疑問はありますが、とりあえず【係留】は【強制移動無効】と同じカテゴリだと思います。
「対状態変化系 > 状態変化耐性」でしょう。強制移動系とそれ以外でまとめるのも一考ですが、あえて現行の分類をいじるほどではないと思います。
【状態異常無効】と【強制移動無効】の2つのみが「スキル > 対状態変化系 > 無効」の分類であり、それらを「スキル > 対状態変化系 > 状態変化耐性」に移動するのなら結局は現行の分類をいじることになる(「無効」が消滅)かと思います。あるいは【強制移動無効】のみ移動させて「無効」は残す感じでしょうか。
何も移動させず、係留を「状態変化耐性」に追加するという意味で書きました。「状態変化耐性」と「無効」の分類は以前に疑問に思ったことがありますが、状態変化付与を通じての無効化等とスキル自体での無効化という区別になっているらしいです。
ただ、現行の「耐性」と「無効」の分類名はそのような区別を表現できていない点で問題があります。以前に同じことを言いましたが、仮に現行の分類をいじらないとしても「耐性」は「耐性付与」と改名すべきだと思います。
そうだったんですか。一方で特攻特防が与ダメージ増加や被ダメージ軽減に混ざっていたりするのでよくわからないですね…。
ログ見てきました。強化弱体解除と状態異常無効が「状態変化解除」、弱体無効反射が「弱体耐性強化」だったところに、解除でも耐性強化でもない強制移動無効が追加されたので、「無効」が新設されて状態異常無効が移動したんですね。現在のカテゴリ名は「弱体耐性強化」ではないので、強化に含まれるかどうかでカテゴリを変える必要はなく、したがって「無効」は解体してもいいんじゃないかと思うのですがどうでしょうか。
たしかに特攻特防とは一貫してませんね、どちらがいいかわからなくなりました(カテゴリ名は理由にはならないと思いますが)。仮に「耐性」と「無効」を一体化するとすれば、【状態異常無効】の名称は【弱体無効】と区別になってないので変える必要があると思います。
手を出してよかったのか分からなかったが『サイト編集について』へと一言追加。設定資料集に関して。 このwikiの管理人さんいたならお任せしたかったのだが、見ているのかな。 あとは、コメントに関してどうするかとかもあるが、そこまで厳しくは言えないものだよね。
キャラページBへの変更、完了(スキル個別スキル一覧の書式の議論はひとまず保留)
『公式グッズ情報』のページを作成。小ネタからLINEの項を移動、SUMMOPEDIAの項を作成。内容に問題がないか、確認お願いします。あと見栄え良くできるのでしたら是非弄ってください