+5の数字の価値はありますよね。lv5の数字からlv1の数字を引いて出た数字を上がった回数分つまり4で割って上げ幅を出したら、あとは残りのレベルアップする回数(94)×上げ幅をlv5の数字に足すとlv99の数字に。価値はある。あくまで上げ幅を見る為に。lv99出したら価値が無くなるので載せる意味は無いですね。計算と表に数字入力するのは編集出来る人お手数ですがよろしくお願いします。 -- 2018-12-10 (月) 05:21:44
通報 ...
Fの木の杖を例にlv5の数字は7になるのでlv1の数字の3を引いたら4。4で割ると上げ幅は1とわかります。94×上げ幅の1+lv5の数字の7=lv99の101に。 -- 2018-12-10 (月) 05:48:10
wikiを結構編集してる人なら知ってると思いますが、行数が増えるとwikiを更新できなくなり別ページとかにしないとなので装備のLv5の値を追加するのは反対ですね(既に別ページにはしましたが)。そうでなくてもLv99の値を追加した時に行数が倍になっているのもありますし。価値より手間の方が遥かに大きい気がします。 -- 2018-12-10 (月) 22:29:42
上に同意。仕様もあるけどまず手間かかりすぎ。編集できる人よろしくで振られる量じゃないよね。 -- 2018-12-10 (月) 23:32:53
更に同意。少し学べば小中学生でも編集できるのがwikiなのにその努力もせず価値も低く物凄く面倒な作業を他人に依頼するとか人間性を疑う。 -- 2018-12-11 (火) 01:35:51
レベル5は別にいりませんよ。あんなもの手元のメモ程度で充分。それとwikiの編集はこことは違うところでやったことありますけど、やったら物凄く怒られましてそれ以来触らないようにしてるだけですね。触っていいのならやってみますが。 -- 2018-12-11 (火) 01:52:19
もう一つ気になったことがあったので追記。小中学生がと仰いますがこのてのはむしろ若いほうが理解力も高く出来るようになるのは早いと思われるので、この場合は70を過ぎた年配の方でも勉強すれば出来ると言われたら安心感が違います。若いから出来ないなんてのは偏見ですね。 -- 2018-12-11 (火) 02:06:30
wikiの編集やり方見直してきて時間ないから魔力の杖だけいじってみた。間違えたら申し訳ない。 -- 2018-12-11 (火) 05:14:56
流れで自分の知りたいの計算していたらC稲妻の杖の1のデータがレベル5の数値のになってました。1の数値わかる方教えてください。あと、とがった杖のランクの表示間違えてるので直しておきます。修正前E修正後C。とりあえず自分の知りたいやつだけ計算して書き込んでおきます。 -- 2018-12-11 (火) 05:45:17
煽りの返し方とか見てる限りそんなんだから他の所でも空気を読めずに怒られたんだと思うよ。とりあえずレベル5は不要なので追加は止めて欲しいな。見にくくなるから。 -- 2018-12-11 (火) 20:03:54
始めにも書いてますが「価値はある。あくまで上げ幅を見る為に。lv99出したら価値が無くなるので載せる意味は無いですね。」自分は載せるの反対なんで、そこに反対意見を述べられて困惑してます。ここwikiですし、一人でやらなくても自分みたいに知りたい分だけ計算すればいいだけですし、その上で結果が出た分だけで良いので編集出来る方は編集をお願いいたしますと書いたのですが、誤解されるような書き方をしてたようですね。すみません。 -- 2018-12-11 (火) 20:55:48
反対なのはわかったけど色んな人が見るから言い回しは気をつけた方がいいよ、実際編集しそうな人がいるみたいだし。ただ、今回の事で思ったけどLv5の数値を載せるんじゃなくて、上がり幅固定について小ネタとか欄外に書くっていうのはどうかな?上昇量固定って知らない人もいるかもしれないしさ。あと↑の杖のデータ修正してくれた人ありがとう。 -- 2018-12-12 (水) 00:17:13
はい、大事なのは上げ幅が固定でlv99まで行ってしまうことなのでそれでお願いします。あと自分が知りたかった杖のついでにCの武器のlv99の数値計算してあるので時間ある時に書いていきますね。 -- 2018-12-12 (水) 01:09:33