変則隔週日曜日 22:00~23:00 けもがたりの場所
7・8・9月の予定 🐸<隔月になったらしいぜェ、くーっくっくっく
・7/6:全国なまずサミット!夏の海に住む動物の話 ※7月2日はなまずの日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・8/3:USBの方じゃない!ハブや蛇の話 ※8月2日はハブの日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・9/7:自然を考えよう!絶滅危惧種の話 ※9月7日は絶滅危惧種の日
けもがたり保管庫
(けもがたり過去ログまとめ)
蝶はツマグロヒョウモン?
以前この近くで蛹を見かけたのでツマグロヒョウモンかもしれませんね(言われるまで忘れてましたが)
ツマグロヒョウモンの蛹は黒と金色のちょっとおしゃれなカラーリングが印象的でした
幼虫が赤黒の毛虫のようで実は毛でもなければ毒もないという無害。(スミレやパンジー、ビオラを育てている人はそうとも言えないが)もともと南国生まれなのにここ最近は関東まで進出、越冬するから驚きである。
後写真のツマグロヒョウモンは雌ですね。
つい写真のうまさに驚愕してしまう……
身の回りにいる生物もこうやってよく見てみると面白い姿形をしている…
マクロレンズいいなぁ~
私も買おうかしら
上手に撮れていますね!
すごく幻想的です。
褒められたと感じたら全力で調子に乗れ、という今考えた家訓に従ってまたちらほらと

ツマグロさんの蛹。最初に見た時に「一体お前はどこからその金色を持ってきたんだ?」と不思議に思ったわけです
まかせるのだ!ぴっかぴかのを見つけてくるのだ!

道端にひっくり返っていたのを(虫は得意でないので)カメラストラップに掴まらせて救出…したのに直後に飛んでまたひっくり返っていた
マクロレンズいいですよー(と言いつつ蛹以外マクロ使ってない疑惑)、少々お高いのと焦点距離的に動物園ではあまり活躍できないのがネックですがw
カマキリが男前ですね
まあ確かに、虫でも撮影しない限りあまり出番のないレンズでしょうねw
でもこういう写真を見ちゃうとちょっとうらやま
下の昆虫きれいでカッコいい(名前なんだろう?)
タマムシ(ヤマトタマムシ)ですね。虹色に輝きその名の通り玉虫色の語源もここからです。