けものフレンズBBS NEO

けもNEO レプタイルワールド(時々両生類)

241 コメント
views

ようこそ

ここは飼ってる爬虫類を自慢(?)したり、愛を叫んだり、ニュースを共有したりするスレです。両生類も可!

レオパ、フトアゴ、クレステッドゲッコー、ニシアフ、ニホントカゲ、カナヘビ…

さんどら
作成: 2020/08/09 (日) 23:22:54
最終更新: 2020/08/09 (日) 23:29:02
通報 ...
  • 最新
  •  
182
名無しのフレンズ 2021/11/12 (金) 10:09:53 49980@d0075

【閲覧注意】ヘビを飼う女性「最近エサを全く食べなくなったんです。何かの病気ですか?」獣医「・・・」→ | 不思議.net
動物・植物や関連のまとめ
不思議.net

もし獣医を訪ねていなければ・・・

183
リリィ 2022/03/04 (金) 19:23:30 >> 182

飼い主を餌と見ていたのか・・・恐ろしい・・・

184
リリィ 2022/03/04 (金) 19:31:11

けもフレ3にメガネカイマンが来る事を待って幾星霜・・・
そこで彼女のデザインについてお話したいと思います。

よくカイマン種のワニの頭に蝶々が止まっている写真がありますよね?
あれは身体についたミネラル分を蝶が摂取するために近づいてるんだそうです。
リデザイン版メガネカイマンの頭のリボンは恐らくそれを意識したものと思われます。

186
さんどら 2022/03/04 (金) 19:35:23 >> 184

へぇ
格好はワイルドげなのに若干お茶目なリボンだとは思ってたけどそんなことが
ちなみにぱびりおんの珍しい行動でも蝶とまってははしゃいでましたね

188
名無しのフレンズ 2022/03/04 (金) 20:23:43 7da31@3ee2d >> 184

クロコダイルの涙について考えたことはありますか? | NCGo
ncgovote

花粉症で涙目のカイマンの涙を拭いてあげる、もしくは
感動的な映画を観て泣く涙もろいカイマンにハンカチを渡すオリフレ:ジュリアバタフライ、
というシチュエーションを考えてみた

189
リリィ 2022/03/04 (金) 20:52:07 >> 188

あ、何か素敵ですね

185
さんどら 2022/03/04 (金) 19:32:24

レオパって臭覚・聴覚・視覚はどれが一番いいんだろう
近づくとよく目あけてうっせーなって目で見られる

187
名無しのフレンズ 2022/03/04 (金) 20:14:41 7da31@3ee2d >> 185

コレを見るに嗅覚>視覚>聴覚、ですかねぇ

190
名無しのフレンズ 2022/03/17 (木) 18:22:26 修正 49980@127f7

赤い“炎”を背負った新種のサンショウウオを発見…でも弱点は「高温」 生態を聞いた(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
口から火を吐いたり尻尾に火が付いた生き物はファンタジーの世界だ。しかし今、背中に炎のような赤い模様が入った新種のサンショウウオが見つかったのだ。
Yahoo!ニュース

炎柱の使い手かな?

191
リリィ 2022/03/18 (金) 15:54:14 >> 190

正に真のサラマンダー!

192
リリィ 2022/03/18 (金) 15:55:00

あ、魚跳ねてるから食おう・・・っておいいいいい!?

193
名無しのカンザシ 2022/03/18 (金) 16:57:24 >> 192

wwwwww

195
名無しのフレンズ 2022/03/22 (火) 11:16:07 49980@127f7 >> 192

194
名無しのフレンズ 2022/03/22 (火) 11:15:55 49980@127f7

はちゅうるい館の仲間たち(7)ヨーロッパアシナシトカゲ|飼育係のasazooブログ!|動物紹介|安佐動物公園 asazoo
広島市安佐動物公園の飼育係のasazooブログです。
asazoo

アシナシトカゲってなんやねん?ヘビちゃうんかい、と思ってたけど
ヘビが「たまたま足を持たないトカゲ」なんだったら
フレンズ化して脚が生えてもあまり違和感が無いのかもしれない・・・

196
さんどら 2022/04/22 (金) 20:05:01

トカゲモドキって結構種類いるんだね

197
名無しのフレンズ 2022/04/22 (金) 21:14:12 7da31@3ee2d >> 196

爬虫類図鑑 ヤモリ図鑑
爬虫類図鑑(ヤモリ図鑑)77種類 豊富な写真で分類階級別に紹介しています。
爬虫類ショップ サウリア大阪守口店

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の種類について
ヒョウモントカゲモドキの棲息環境や、人気のモルフなどについてご紹介♪
爬虫類 両生類 飼育用品 エキゾテラ ジェックス株式会社

確かに多い・・・
オバケヒョウモンなんているんですね ∑(゚Д゚)

198
さんどら 2022/04/22 (金) 21:25:20 修正 >> 197

日本にもクロイワトカゲモドキってのもいますね

クロイワトカゲモドキ
クロイワトカゲモドキ(黒岩蜥蜴擬、Goniurosaurus kuroiwae)は、爬虫綱有鱗目トカゲモドキ科トカゲモドキ属に分類されるトカゲ。別名リュウキュウトカゲモドキ。 分布 日本(沖縄諸島)固有種 形態 全長15 - 18センチメートル。頭胴長6.5 - 8.5センチメートル。腹面の鱗は扁平で、瓦状。体色は黒や暗褐色などで、黄色やピンク色などの縦縞や横縞が入る。尾に3 - 5本の白い横縞が入るが、再生尾では全体的に不規則な白色斑が入る。 分類 2014年に発表されたミトコンドリアDNAの12S rRNAや16S rRNA・シトクロムbの分子系統推定から、本種の亜種とされていたオビトカゲモドキは他の亜種と遺伝的距離が大きいため、独立種として分割する説が有力とされる。この分子系統推定では基亜種の沖縄島南部個体群とマダラトカゲモドキの伊江島個体群が単系統群を構成するなど、基亜種と亜種マダラトカゲモドキは偽系統群という解析結果も得られている。 オビトカゲモドキとは14,500,000年前に分岐し、6,000,000 - 3,900,000年前に各亜種が分岐したと推定されている。2017年に亜種マダラトカゲモドキの渡嘉敷島個体群が、亜種ケラマトカゲモドキG. k. sengokuiとして記載された。 IUCNレッドリスト(2017)・Reptile Database(2018)などのように各亜種を独立種とする説もある。以下の分類は日本爬虫両棲類学会(2017)に、和名は戸田(2014)・日本爬虫両棲類学会(2017)に、英名は戸田(2014)に従う。 Goniurosaurus kuroiwae kuroiwae Namiye, 1912 クロイワトカゲモドキ Kuroiwa's ground gecko 日本(沖縄島、瀬底島、古宇利島、屋我地島)固有亜種 体形は細い。背面の体色は暗褐色や黒褐色。胴体には明瞭な横帯は入らない。胴体前半部にピンクがかった縦縞が入り、その周辺に不規則に明色の斑点が入る。虹彩は赤褐色や暗赤褐色。 Goniurosaurus…
Wikipedia

199
リリィ 2022/05/25 (水) 10:30:53
200
名無しのフレンズ 2022/07/16 (土) 10:57:28 49980@f550b

世界初、4本の足を持つヘビの化石を発見
ブラジルで発見された「4 本足の抱きつきヘビ」が、ヘビ進化論を根底から揺るがす。
Natureasia

なぜそっちを名前に採用するw

201
リリィ 2023/06/22 (木) 01:42:42

今年もカエルが鳴きだしたので急浮上

202
名無しのフレンズ 2023/06/23 (金) 10:02:12 7da31@5d3f0
203
さんどら 2023/06/23 (金) 19:57:55

レオパ赤ちゃんって大分小さいと思うけど実にリアリティないサイズだろうな
親(?)の手サイズの子の画像見て思った

204
いさな 2023/06/23 (金) 20:03:58

今年もこの季節がやってまいりました。
みなさま、シマヘビとヤマカガシの見分けは尽きますか?
ご注意ください。

205
さんどら 2023/06/23 (金) 20:07:31 >> 204

一度だけヤマカガシ見たなぁ

206
いさな 2023/06/23 (金) 20:08:13 >> 205

カラスヘビの状態で間違える人多いんですよね。

207
いさな 2023/06/23 (金) 20:09:27

日本の野生ヘビを見たいので今年はヘビ活頑張りたいのですが、ダニが多いんですよね。。。

208
さんどら 2023/06/23 (金) 20:13:44 >> 207

生アオダイショウ見てみたいです

211
いさな 2023/06/23 (金) 20:30:17 >> 208

ダイショウなら人里周辺の林や田んぼに現れそうですが、意外とレアなのですね。

209
yuta(巳年ver) 2023/06/23 (金) 20:27:08 >> 207

蛇ってたまーーに見かけはするけど、探すとなるとすごい難しそうなのだ
目立たんし

212
いさな 2023/06/23 (金) 20:35:19 >> 209

ここなら出るはずって地点を見つけて周回することが必須ですね。

210
yuta(巳年ver) 2023/06/23 (金) 20:27:38

蛇といえばこの間海の近くを通った時、海面を蛇が泳いでいてちょっとびっくりしたのだ
すげえ泳げるのな

213
名無しのフレンズ 2023/06/23 (金) 21:10:40 7da31@3ee2d >> 210

泳げまして?   ←はい(多くの種で)
空が飛べるとか? ←はい(トビヘビ:滑空だけど)
足が速いとか?  ←はい(ブラックマンバ:JS並)

ヘビ最強生物ちゃう?

214
名無しのフレンズ 2023/06/30 (金) 08:01:01 7da31@6d25a

トカゲが円を作って、宇宙と交信を始めた!? 賢いチームプレイと意外な理由に「可愛すぎる」「芸術」の声(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
賢いチームプレイを見せるフトアゴヒゲトカゲたちが目撃され、「可愛すぎる」「仲良しだ」とTwitterで話題になっています。ツイートは記事執筆時点で35万表示を突破。みんなで電車ごっこしているみたい
Yahoo!ニュース

飼育化だからこその光景なんだろうな・・・

215
リリィ 2023/06/30 (金) 21:01:24

カエルの鳴き声は結構聞くようになったけど、まだ実物をお目にかかってないです・・・

216
名無しのフレンズ 2023/11/07 (火) 10:19:06 caa58@b8951

ガラガラヘビは鳴らす音を変えることで「相手の耳をだまして距離感を誤認させる」との研究結果
ガラガラヘビは天敵に出会うと尻尾を震わせて出る音で威嚇する習性で知られており、「ガラガラヘビの尻尾の中に何が入っているのか確かめてみたムービー」も大人気になっています。新たな研究で、ガラガラヘビが「相手が近づくと音を鳴らす頻度や周波数を変え、自分との距離感を誤認させる」という能力を持っていることが判明しました。
GIGAZINE

「着ぐるみ」でシロアリの巣に潜入!?飛んでもない擬態をする新種の甲虫 - ナゾロジー
シロアリに擬態する新種の甲虫が発見される 研究チームは、オーストラリア北部に生息する甲虫Austrospirachtha carrijoi(またはA. carrijoi)を発見しました。 これはハネカクシ科(Staphylinidae)の中でも希少なAustrospirachtha属の新種です。
ナゾロジー

へ~へ~ (`・ω・´)ノ凸”

217
リリィ 2025/09/06 (土) 19:06:46

2年ぶりに浮上。
やはりワニのずんぐりむっくり体形は大好きですじゃ

218
さんどら 2025/09/06 (土) 19:08:43 >> 217

太くてかわいい

219
リリィ 2025/09/06 (土) 19:21:10 >> 218

でも狩りの時にはダイナミックに!!

225
ツッコミ隊長 2025/09/07 (日) 05:52:31 >> 217

こんなに太いイメージはなかったのだ

228
リリィ 2025/09/07 (日) 10:50:54 >> 225

太いイメージが湧かないのはカイマン種とかのイメージでしょうか?

240
ツッコミ隊長 2025/09/08 (月) 06:49:27 >> 225

わかんないのだ
ワニのイラストとかの影響だと思うのだ

220
さんどら 2025/09/06 (土) 19:22:40

うちの尻尾太生物も見て…尻尾写ってないけど
画像1

221
リリィ 2025/09/06 (土) 19:31:20 >> 220

綺麗な瞳ですねー

226
ツッコミ隊長 2025/09/07 (日) 05:53:00 >> 220

尻尾はご想像におまかせなのだ

222
リリィ 2025/09/06 (土) 19:31:57

尻尾をバネにした高い跳躍力!!

223
yuta(巳年ver) 2025/09/06 (土) 19:46:17 >> 222

思った以上に飛んでてすげえ

224
リリィ 2025/09/06 (土) 19:49:24 >> 223

縦軸横軸何処でも強くてカッコいいです

227
ツッコミ隊長 2025/09/07 (日) 05:54:03 >> 222

昇り龍ならぬ
昇り鰐ですのだ

230
リリィ 2025/09/07 (日) 10:58:31 >> 227

けもフレ絵師の野田りょうさんは、ワニの事を「現世のドラゴン」と称してましたが、まさにその通りだと思います

241
ツッコミ隊長 2025/09/08 (月) 06:50:33 >> 227

たしかにそれはあるかもしれないのだ

231
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 17:09:54 f65dc@a8e30 >> 222

こんなに水面から上がれるの?!恐!

237
リリィ 2025/09/07 (日) 18:57:19 >> 231

だから木の上にいても安全じゃないんですよね

229
リリィ 2025/09/07 (日) 10:57:09

ワニって明らかに獰猛な見た目なのに、どうして可愛いと思えちゃうんでしょうか?

ずんぐりむっくりでムッチムチな体形だから?
ノッソリと動いているから?
尻尾が太くて大きいから?

232
名無しのフレンズ 2025/09/07 (日) 17:10:52 f65dc@a8e30 >> 229

個人の感性が占めるところが大きい気がする…
赤ちゃんならまあかわいいかなぁ

235
リリィ 2025/09/07 (日) 18:54:56 >> 232

動画見つけました。小っちゃくて可愛いですね

233
さんどら 2025/09/07 (日) 17:32:46

ワニベビーきゅんきゅん鳴いてかわいい

236
リリィ 2025/09/07 (日) 18:56:48 >> 233

クゥン、クゥンって感じですね

234
さんどら 2025/09/07 (日) 17:33:37

というか巳年やで!蛇も貼ってけ

238
リリィ 2025/09/07 (日) 19:05:23 >> 234

ソリッド・スネークがスネーク(蛇)について語るナショナルジオグラフィックの番組です

239
さんどら 2025/09/07 (日) 23:10:55

もぁ~ スンッ