名無しのフレンズ
2018/05/12 (土) 21:09:05
df5cd@cb22a
【他愛もない(深いかもしれない)日記】
今朝TVのトーク番組にゲストとして「コシノジュンコ」さんが出演していた。
ある時、「丸は宇宙、四角は人工物」と感じたらしい。
そこでふと子供の時の疑問に対する答えと、宇宙科学の謎が繋がった気がした。
前者:なぜ「円の面積や円周は有限のはずなのに、求めるのにπという無理数が出てくるのか?」
後者:宇宙が生まれる瞬間や以前、宇宙の外はどうなっているのか?
例えば数学は「人工物」だ。
整数を基本とし、数直線を当て嵌め、有限を基本として考え始めたから。
そして例外が出てくるたびに「人間のルール」という枠に収めてきたから。
例えば、なぜ時間を60進数にするのか?→割りやすいから。→なんじゃそりゃ!?
水の融点を0℃、沸点を100℃→ご都合主義もここに極まれり。
もっと謙虚にならないと、宇宙の謎を数式で表わすなど到底不可能だろうと思った。
つまらない話で、すまない。
通報 ...
学問なんて全世界のエゴイスト達が極めてきたものですからね。
特にギリシャ時代は「食うに困らない、時間だけはある人」とかね。
100進数の時間、212度で沸騰する温度もあるし、疑問の元となってる面積自体人間が定めたものですからね
おお、私と同じアイデアの人がいるとは。
若干ゃ表現は違いますが、世界の本質は球だと思うんですよね。
強調のために追加するならば和(harmonyと似て異なる)でしょうか。
丸・円=2次元、球=(>=)3次元の印象がありますが、指すものは同じでしょう。
大学で受けた量子論の授業の先生は世界は振動(=波?)だと言っていました。
“人工的”なものに疑問を感じておられるようですが、挙げられている例では問題無いと思います。
ある表現A⇄表現される本質α⇄ある表現Bで行き来できるなら、なるべく人間の頭に都合の良い形にしたほうが良いと思います。
表現技法としての数学に対する指摘は…わかりません。
我々の表現世界と真実の世界が一致しえるのか?
まぁ、沈黙するしかないでしょう。