- けもがたり '21 【10月号】
- 439
お粥
akita_komachi
2021/10/17 (日) 22:05:52
昼行性でこの見た目なので、最初蝶々だと思われていたニシキオオツバメガ
見る角度によって色が違う美しさ

ニシキオオツバメガ
ニシキオオツバメガまたはニシキオオツバメ Chrysiridia rhipheus は、鱗翅目(チョウ目)ツバメガ科のガの一種。しばしば「世界でもっとも美しい鱗翅類」と形容される。
概要
成虫の開翅長は75 - 90mm。翅の模様は黒を基調に金属光沢を帯びた緑の縦帯が入り、後翅にはこれに加えて同様に輝く青斑や、見る方向により赤から紫まで虹の如く色調が微妙に変化する紅斑が入る。これらは表裏両面で基本的に変わらないが、裏面の方が金属光沢を帯びた色彩を呈する面積が若干広い。こういった部分には色素がなく、光沢や輝きは本種のリボン状の鱗粉に彫られた微小な溝に屈折した光が干渉しておきる構造色である。
この特性は本属と南米産の Urania 属に共通する。
分布
アフリカ東岸沖のインド洋に浮かぶマダガスカル島固有種であり、島東側の Omphalea oppositifolia の繁茂する森林が分布の中心であるが、季節により島中央の高原を越え、島西側の石灰岩カルスト地帯にまで移動することがある。
また近縁種である Chrysiridia croesus が東タンザニアに分布する。
生態
多くのガの成虫は夜行性であるが、本種は昼行性である。また派手な色彩の昼行性ガの多くがそうであるように、本種も有毒である。
幼虫は黄白色で黒い剛毛で覆われており、黒疣と赤い足を有する。食草はアルカロイドを含むトウダイグサ科の Omphalea 属で、幼虫のときに摂取した毒はそのまま成虫になったときまで体内で保持する。
人間との関係
本種の特徴は印象的な美しい輝きを有する翅である。ゆえに発見当初はチョウとして扱われ、東アジアに同様の特徴を有する種の多いアゲハチョウ属…

通報 ...
>>
おしらせ
タイトル背景・アイコン募集中🐍
フレンズピックアップ企画
週間フレンズ+月刊けものを統合し、総合ファンスレとしてリニューアル
詳しい事はスレで
秋イベント
けもがたり
内部リンク
外部リンク
日記
2025/2/19
本日、子どもが生まれました。ここまでこれたのはけもフレとけもねおのお陰だと思います。暫く夜泣き、お風呂、食事があるので大変ですがこれからも宜しくお願いします。
トラたぬより
2025/09/01
もう夏休みって年でもないんだけどやっぱり8月が終わるともの悲しい気持ちになる
タグリスト
けものフレンズ (409) ユーザー参加型 (235) ネタ (188) たのしースレ (163) 二次創作 (138) 雑談 (138) 画像 (116) 協力 (114) クソスレ (110) 動物 (108) 神スレ (103) 自然 (94) 誰得 (93) けものフレンズ3 (91) ファンスレ (91) けものフレンズ2 (90) 考察 (89) どうしてこうなった (87) 豆知識 (86) イラスト (84) 楽しい地獄 (80) 癒し (79) SS (77) 動画 (76) ココスキ (73) 優しい世界 (71) 歴史 (71) アニメ (69) ゲーム (66) アプリ (64) 投稿主はIQ30以下 (60) 元動物 (59) 笑い (59) クロスオーバー (54) 質問 (51) 相談 (47) 総合 (45) 音楽 (42) 感想 (41) けものフレンズぱびりおん (33) 閲覧注意 (33) イベント (32) コラボ (32) 安価 (30) 公式コンテンツ (29) みんみ教 (26) 日記 (25) 技術 (20) オリフレ (19) けもV (18) 声優 (18) 管理用 (16) アンケート (13) 書籍 (12) ジャガーマンシリーズ (10) 実況 (10) ちくたむ (1)
最新トピック
1191
8 時間前
【ネタバレ注意!】けものフレンズ3ストーリー感想・考察スレ 8 時間前
おお…マジョーラみたいですね
毒持ってるようですけどね💦
では食べられませんか…
こいつもあつ森でその存在を知りましたねー
結構マニアックな虫も登場するんですね どうぶつの森