ここは定められたテーマに沿ってげんじつちほーの生き物や自然環境について
日曜動物学者たちが集い、語り合うスレです。
開場:変則隔週日曜日、22:00から23:00
<テーマ>
11/3 黄色い生き物の話
モンキチョウ、キビタキ、ウデフリツノザヤウミウシなど
11/10 ーーー
11/17 赤い生き物の話
アカゲザル、タンチョウヅル、ベニザケ(繁殖期)など
11/24 ーーー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/1 緑・青色の生き物の話
ミドリムシ、ウグイス色のメジロ、アオツラカツオドリ、マルタタイガーなど
12/8 ーーー
12/15 雪と氷と生き物と
ユキヒョウ、ニホンザル、アザラシ、ワカサギなど
12/22 ーーー
12/29 これまでのけもフレとこれからのけもフレ
プロジェクト10周年!
ルール
けもがたりは生き物や自然環境について自分の考えを深める為の意見を出し合う場
時におちゃらけたり、時に感心したり、時にマジメに語り合いましょう
動画(画面表示が重くなることがある)・グロ系画像(蓮コラ・大量の虫など)はラベル推奨です。
※本職の動物学者でも分からないことや間違いはあります
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう
求む!情報提供者!
リアクション(相槌)、アーカイブ(時間外)でのコメントもお待ちしてます
ROM勢も大歓迎!
姉妹スレ
更に議論を深めたい、という方はこちら↓
けもがたり内はもちろん、その時々で気になった専門用語の忘備録↓
アーカイブ(過去がたり)はこちら↓
はじまるっ
昔っから不思議だと思ってたけど、なんでひよこの段階では黄色いのに成鳥になると色白くなるんだろ🐣
食べ物とかですかね?
フラミンゴも白→ピンク(エサのオキアミ)になりますし
たしか餌にしてるトウモロコシなどの色素の影響で黄色いと聞いたことがありますよ
食い物の影響なのか
キタキツネはホンドギツネより黄色っぽいけどなんか理由あるのかな
ただの光の加減?
周りの寒冷地の植物(枯れ草やススキとか)に寄せてるとか…?
確かに夏毛は黒っぽいのでその可能性はあるかも?
ハコフグ…さかなくんの本体
実は上のハコフグが本体で下の人間はアバターにすぎないんだよな
フグで言ったらコンゴウフグなんかも結構黄色いですよ
ヒフキアイゴ 飛び出したクチが火を噴いてるように見えるからヒフキアイゴらしいです
アイゴの仲間なので毒あります
水族館で見た気がするのだ
黄色い動物のネタを探して見つけた『コウライウグイス』
黄色と黒のツートンカラーが何処となくスポーツカーっぽいのだ
目の上だけ黒いのがおしゃれわかってる感じがするのだ
危険なスズメバチとして有名なキイロスズメバチ。
……なのですがハチって警戒色で黄色い種が多いので正直際立って黄色いと言えるかは謎です。
あ、味は美味しいそうです。
見比べてみても別段黄色いって感じはしませんよね
蜂の子は貴重なたんぱく源です
蜂系黄色いのばっかだもんな
黄色いてんとう虫がいた気がするが名前がわからんのだ
そのまんまキイロテントウです
そのまんまだったのだw
ヒネリもな〜んもなかった…w
めっちゃ黄色い
これこれ
とうもろこしみたいでちょっとおいしそうなのだ
ってことは、野生のニワトリのひよこは黄色くないってこと?
野生のニワトリなんておるんか
日本には純粋な野生のニワトリはいないっぽいですが海外はいるんじゃないですか?
元々タイの辺りに住んでいたセキショクヤケイが家畜化されて現在のニワトリになったとされているのだ
確かに全然違う
へー 勉強になるのだ
綺麗なのだ!
サンゴ礁なんかの色に合わせていますからね
カラフルな魚が多いです
ツマグロオオヨコバイとか…接近すると横移動で回避するかわいいやつです
色鮮やかなヤツなのだ
ちなみに死ぬと色褪せます
じゃあ食べる時は色抜けちゃうんですね
残念
逆にあんまりビビッドな黄色のほうが食欲減退するんじゃないのかw
黄色は割と食欲をそそる色ですよ
ペットでおなじみのセキセイインコも原種の色は黄色と緑色なんだぞ
[モウドクフキヤガエル]
用途はお察し・・・
いいですよね、いかにも毒あるぞ!って感じが
正直バナナみたいで美味しそうに見えます
なんかありがてぇオーラがあるよな
ゴールデンライオンタマリンとかは黄色のカテゴリに入れていいのか…?
ゴールドだけど
うーん、OK!
コガネグモ(黄金蜘蛛)
見た目に反して豆っぽい味がするみたいですね
田舎の公園でよく見るやつだ
ジョロウグモとよく混同されますが、ジョロウグモのほうが足が細いのが特徴的です
食べるとしたらジョロウグモのほうがおしりが大きいので食べ応えがありますよ
食べないでくださーい!
キビタキのさえずりは綺麗なのだ
カナリアも原種は黄色で、黄色の種類に金糸雀色って黄色があるぞ
かなりの黄色や、カナリアだけに・・・なんつってー!
シートン動物記の「狼王ロボ」に黄色いオオカミという通称の個体がいるのですが
恐ろしく足が速く、時速70km以上の速度で走るプロングホーンを度々捕まえているという話が・・・。
警戒色の認識がヒトも同じなのが面白い
黄色と黒は危険の証、24時間怖がれますか?
黄色というかゴールドに近い色味ですが、鳴き声がやかましいでお馴染みの
コガネメキシコインコをご紹介します
掛川花鳥園に行けば大量のコガネメキシコインコに会えますよ
トロピカルでご陽気です
かわいいのだ!
団子になってる間にはさまりたいのだ
アフリカの東海岸方面に住んでいる『コガネハタオリ』が見事な真っ黄色なのだ
目が赤いのも特徴的なのだ
ハムタロサァン…
地味に絶滅危惧種でビックリした
へけっ くしくし
トルコ―シリアの国境地帯では現状生態調査は難しいでしょうな…
ペットショップとかでお馴染みすぎて「お前絶滅危惧種なん!?しかも中東激戦区生まれなん!?」って思いましたもん
ハムスターでいえばキンクマも…(どっちかいうとベージュって感じですけれどね)
キイロハギ まぶしいイエローで水槽内が一気に華やぐので人気ですね
アルビノやメラニズムはよく聞くけど・・・