ここは定められたテーマに沿ってげんじつちほーの生き物や自然環境について
日曜動物学者たちが集い、語り合うスレです。
開場:毎月1回、22:00から23:00
<テーマ>
・4/6日:犬!イヌ科、ネコ科、クマ科などの食肉目の話
※4/8は忠犬ハチ公の日、4月の最終水曜日は国際盲導犬の日
・5/4:バードウィーク!鳥類や飛ぶ動物の話
※5月10日から16日までの1週間は愛鳥週間
・6/1:夏は目前!虫の話
※6月4日は虫の日
ルール
けもがたりは生き物や自然環境について自分の考えを深める為の意見を出し合う場
時におちゃらけたり、時に感心したり、時にマジメに語り合いましょう
動画(画面表示が重くなることがある)・グロ系画像(蓮コラ・大量の虫など)はラベル推奨です。
※本職の動物学者でも分からないことや間違いはあります
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう
求む!情報提供者!
リアクション(相槌)、アーカイブ(時間外)でのコメントもお待ちしてます
ROM勢も大歓迎!
姉妹スレ
更に議論を深めたい、という方はこちら↓
けもがたり内はもちろん、その時々で気になった専門用語の忘備録↓
アーカイブ(過去がたり)はこちら↓
おつでした
犬猫だけだ思ってららいたちもよかったのでつい
おつかれなのだ
お疲れ様でした
あげ
今日のけもがたりはバードウィーク!鳥類や飛ぶ動物の話
マリンピア日本海のウミガラスはペンギンと間違える人いるけど実際ペンギンみたいに水中の機動がすごい
ちなみに飛べるのでペンギンの上位互換
ウミガラス!実際に見てみたいのだ
はじまる!
かつてはアメリカにもフラミンゴいたらしい
フラミンゴは子供のころはくちばし曲がってないのだ
ピンクでもないので見た目ではまるで別種ですよねw
エサでピンクになるんだっけ?
ペレットとかに入ってる色素が理由だとかなんとか
フンボルトペンギンはどこの動物園にもよくいますが、日本の気候に合いすぎるだけで
実際には絶滅危惧種ですね
ペンギンいるよ!となったらまずフルルはいるとみていいのだ
野外でも飼育できるのだ
大体フルル、ケープ、キングですよね
ハゲタカという名の種は存在しない
つばめのひなが成長して親と同じくらいのサイズになってるのにまだ餌貰ってるのかわいいのだ
絶滅した動物であるジャイアントモアですが、実はそれらしき足が良い状態で保存されています。いつかクローンとか作れたり……?
洞窟にこの状態の足が落ちていたというのは何とも不思議な話ですね…
ハシビロコウはトリビアの泉とかのせいで全然動かない鳥だと思われてる事が結構あるのだ
実際には結構動くのだ
特に動物園だと動かない事に意味がないので普通に動いてますよね
掛川花鳥園のハシビロコウはものすごい活発でサービス精神旺盛です
大型インコはかわいいけどくちばしが鋭いのがちょっと怖いのだ
人間の指くらいなら食いちぎれそうですね
ヒー!
サイチョウのあのわけのわからない嘴部分をキャスケットで表現した吉崎先生のデザインセンスに脱帽です
あの部分は熱を放出するのに一躍買っているとどっかで見た気がするのだ
キングって雛の方が成獣よりデカイんだっけ?
大人よりでかいんでしたっけ?ただ、大体同じくらいはありますね
シロフクロウの眠い顔かわいすぎるのだ
ドードーも頭と足だけは標本が現存してます。ただ、こちらは見て分かるように保存状態はあまり良くないですが、今の技術なら何とかなるか……?
おお、ドードーの頭部が現存しているとは驚きです
駅に大量にいるカワラバトは外来種
寝顔ならかこれが一番好き
スヤァ
安心しきってる感じが良いですね
昨今鳥や動物に小型カメラを取り付けて撮影した動画は珍しくないですが
なんと1907年には既に鳩に取り付けた小型カメラでタイマー撮影していたらしい…
すげー!先取しすぎなのだ
現代の感覚からすると結構ゴツイカメラを取り付けてますがこれでも飛べたようなのでハトさんってスゴイのだ
水鳥を一般家庭で飼育するのは結構難易度が高いです
ぷかぷか浮ける環境を作らなければならないので、庭に桶でプールを作るかお風呂を使う必要があります
知人がコールダックを2羽飼育していましたが掃除が大変そうでした
見た目はもちもちしててかわいいけど、大きめの一戸建ての家じゃないと現実的ではなさそうなのだ
東京ではカラスにせまる勢いで中型のワカケホンセイインコが野生化しているのだ
由々しき事態なのだ
標本があるのに存在が危ぶまれているミヤコショウビンというレアな鳥もいます。
個人的にも単に突然変異したアカハラショウビンの1個体じゃないかと思いますね……。