ここは定められたテーマに沿ってげんじつちほーの生き物や自然環境について
日曜動物学者たちが集い、語り合うスレです。
開場:毎月1回、22:00から23:00
<テーマ>
・4/6日:犬!イヌ科、ネコ科、クマ科などの食肉目の話
※4/8は忠犬ハチ公の日、4月の最終水曜日は国際盲導犬の日
・5/4:バードウィーク!鳥類や飛ぶ動物の話
※5月10日から16日までの1週間は愛鳥週間
・6/1:夏は目前!虫の話
※6月4日は虫の日
ルール
けもがたりは生き物や自然環境について自分の考えを深める為の意見を出し合う場
時におちゃらけたり、時に感心したり、時にマジメに語り合いましょう
動画(画面表示が重くなることがある)・グロ系画像(蓮コラ・大量の虫など)はラベル推奨です。
※本職の動物学者でも分からないことや間違いはあります
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう
求む!情報提供者!
リアクション(相槌)、アーカイブ(時間外)でのコメントもお待ちしてます
ROM勢も大歓迎!
姉妹スレ
更に議論を深めたい、という方はこちら↓
けもがたり内はもちろん、その時々で気になった専門用語の忘備録↓
アーカイブ(過去がたり)はこちら↓
確かに身近に虫取り網とかカゴとか売ってなかったら昆虫採集って興味はあってもやる気にはならないかもしれない、ある程度絞って情報を載せている子供向け図鑑もいいのかもしれない
そこらのスーパーやホームセンターで虫取り網と虫かごが売ってるくらいですからね日本は
小学校のころ自由研究で昆虫採集の標本作ってる人とか結構いたのだ
あんまり有名じゃないけど山や川沿いなどで遊んでるとたまにこいつが飛来します
結構厄介な奴です
コメリってホームセンターにポケモンのモンスターボールの形した虫かごが売ってて
ちょっとかわいいなと思ってしまいました
カイロス(クワガタ)ゲットなのだ!
実家に畑あったんだけどカメムシ大量発生しててまだガキだったのもあって知らずに捕まえたら痛い目にあったね
発酵させたキュウリみたいな臭いした
カメムシって密閉空間だと自分のにおいで死ぬらしいのだ
身を守るためのものが自らの身を滅ぼすとは
アレってただの酸欠じゃないのかなと毎回見てて思います
梅雨の時期になってきて度々思うのですが
締め切った部屋なのにコバエがいるのはなぁぜなぁぜ??
やはり無から湧いていたか…
排水溝から沸くんじゃなかったっけあいつら
沸く場合もありますし、単純にドア開けた瞬間にふわっと入ってくるパターンもよくあります
この季節車の中にもかならず2,3匹はコバエいますね
日本にサソリっているのかな?と思ったらいるにはいるようですが、せいぜい親指くらいのサイズらしく。
うーん、食べてもあんまりですねこれは(´・ω・`)
でも小さくてもちゃんとサソリですな
カマキリのおしりから出てくるハリガネムシは有名ですけど
あいつらはどの段階でカマキリに寄生するのかちょっと興味あります
小さいころとかに寄生するんでしょうか
ハリガネムシはまずユスリカなどに寄生し、カマキリが寄生したユスリカなどを食べるとそのカマキリに寄生するという感じだそうです。
なるほど、そういうことなんですね
あれってカマキリから体外に出ちゃったら、宿主であるカマキリは死ぬのだ?
自然界では基本的にカマキリの行動を操り水中に飛び込ませてから出るので死にますね
一応飼育(捕獲)したカマキリはハリガネムシを出した後も生きてる事はありますが、まあ長くはないかかと。
ちなみに飛び込ませた宿主のカマキリやカマドウマなどは
イワナやアマゴなどの魚の貴重なエネルギー源でもあります
っていうかあれは虫なのか?ハリガネムシ
昆虫とは違う種類ですね
陰キャカタツムリがある日突然陽キャに?!
その名も「ロイコクロリディウム」!!!
ギャー!
でもたしかに見た目はパリピ感あるのだw
基本ジメジメした日陰とかにいる陰キャなのに日向に出てくるの物理的に陽キャなんよ
耐性ない人にはだいぶ閲覧注意ですね
目立つ色で鳥に食べられる事で体内で産卵して糞と共に卵を排出……というすごい進化をしたなと
田舎なのもあってヤスデが毎年大量発生してきます
別に発生するのはいいけどその辺で勝手にくたばって散らかすのだけはやめてくれ
Gホイホイにたまに蜘蛛入ってる事があるw
Gを追って入ってしまったのだ?
どっちかいうと味方なやつらなんで死なないでくれw
ヤツを追ってたんですか、軍曹…🥺
自然発生説はレディによって否定された後微生物も見つかって実は⋯?と思われたあたりアリストテレス先生の影響はでかい
蚊が部屋に入ってきて夜羽音がうるさいのだ!
いらつくぜー!!
ワンプッシュで部屋に広がる押すだけベープみたいなやつおすすめですよ
あの羽音は耐えれぬ…!!!
モスキート音みたいに、おっさんになると聞こえなくなるかと思いきや
本物の羽音は普通に聞こえるんですよね
オススメです!
便利そうなのだ
万博にユスリカが大量発生して騒いでましたが、田舎暮らしから言わせると
ユスリカ出たくらいで何を騒ぐことがあるのか…そこらじゅうにおるでしょう
原付で走ってるとたまに蚊柱に突っ込んで口に入ってくることがあるのだ
殺虫スプレーかけてから自転車とかで突撃するとみるみる避けてくれるので面白いですw
あれって蚊が集まって結婚相手探してるんだってな
そう考えたらあいつら万博会場で合コンやってんのだな
そういえば、パビリオンを見ずにユスリカ採取に行った何処ぞの鬼👹がいましたね…
ミツバチを皆56しにするという悪名高いオオスズメバチさんですが、仲間を呼ぶフェロモンを逆に利用されてネズミ捕りで一網打尽にされる悲しきハチさんである
中途半端に賢いとこうなってしまうのか
養蜂家さんがよくやるやつですね
原チャ好きからしたら蝿の羽音は小僧が乗った2ストの原チャの音にしか聞こえんのよ
やつらは2ストエンジンで動いているのだ
2ストにミクロサイズってあったんですね(棒)
コバエといえばコバエ取りの天井からぶら下げるリボンみたいなやつがありますが
あれ自体が見た目汚らしいのであんまりお勧めしません
ポンと置いとくだけのタイプが便利でいいですよ
コバエの種類によってはかからなかったりするから面倒なんですよね
おわりなのだ!
おつかれさまでしたのだー
お疲れ様でした
お疲れさまでした
お疲れ様でした
お疲れ様でした
乙🍛でした