ここは定められたテーマに沿ってげんじつちほーの生き物や自然環境について
日曜動物学者たちが集い、語り合うスレです。
開場:毎月1回、22:00から23:00
<テーマ>
・7/6:全国なまずサミット!夏の海に住む動物の話 ※7月2日はなまずの日
・8/3:USBの方じゃない!ハブや蛇の話 ※8月2日はハブの日
・9/7:自然を考えよう!絶滅危惧種の話 ※9月7日は絶滅危惧種の日
ルール
けもがたりは生き物や自然環境について自分の考えを深める為の意見を出し合う場
時におちゃらけたり、時に感心したり、時にマジメに語り合いましょう
動画(画面表示が重くなることがある)・グロ系画像(蓮コラ・大量の虫など)はラベル推奨です。
※本職の動物学者でも分からないことや間違いはあります
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう
求む!情報提供者!
リアクション(相槌)、アーカイブ(時間外)でのコメントもお待ちしてます
ROM勢も大歓迎!
姉妹スレ
更に議論を深めたい、という方はこちら↓
けもがたり内はもちろん、その時々で気になった専門用語の忘備録↓
アーカイブ(過去がたり)はこちら↓
最近海や川に行くと普通種であっても油断ならないと思うことが多くなってきました。
例えばオハグロベラ。昔は普通にいたのですが、このところ藻場の減少に伴って見かけることがなくなってきました。
今年はメスを1匹見たきりです
クジメ。同じく藻場を必要とするさかなです。若魚は見るのですが、幼魚を見なくなりました。
一気に個体数減りそうで心配です。
専門知識と関心を広めなければ…
言われてみればクジメは昔はよく釣れたのですが、昨今はめっきり見なくなってしまいましたね
5年前くらいに小さいの釣ってリリースしたのが最後じゃないかな…
アイナメは完全に消えました。
絶滅危惧種を保護する施設は全然お金がたりないと聞いたことがある
生態系維持できないレベルの場合必須
絶滅したと思われていましたが、数十年後に再発見され、人工的な繁殖に成功し個体数を増やしたロードハウナナフシみたいな例が増えて欲しいですね
ここまで見てきて、絶滅危惧種と言って全部守るというのも違う気がしてきた
極論菌類やウィルスはどうなのよ
環境の変化とともに絶滅しては環境に適応する新しい種が生まれて・・・
っていうのを繰り返してきたのだろうから、人間が人為的に個体数を調整する行為に
意味があるのだろうか・・・と考えてしまったりすることもあるのだ
ウイルスは生き物かどうかの定義が曖昧で、菌なら例えば馬乳酒に必要な乳酸菌の仲間が各家庭で異なっており、酒作りを辞めると同時に絶滅することがわかったので、企業が急いで菌を集め始めたことあります。
イリオモテヤマネコは車に轢かれまくって個体数を減らしているそうなのだ
一回の繁殖で1~3匹しか生まないのも数が増えない原因だそうなのだ
ノネコもでしたっけ
ここで命の優先度というジレンマが出てくる
日本住血吸虫を根絶するために根絶された中間宿主のミヤイリガイ、なぜ甲府はフルーツ王国になったのかの証人?でもある
進化上の見かけ上の絶滅って過去起きていて、進化して淘汰されてはいるけど直系の子孫だから絶滅とは言いにくいケースがある
その場合、淘汰される側は保護すべきかは疑問
最近はけもねお民も絶滅危惧種になりつつあるのでみんなを保護する必要があるのだ
良質なフレンズを与えて永久に飼い殺しにするのだ!
けもねおの民も森林伐採や開発によって生息地が減少しています(嘘)
俺達って森林に生息してたのかー
必要なのは求人です
コンクリートジャングル
まああまぞんちほー俺もよく利用するしな
結局のところ好きなもの以外の興味がないから絶滅してりしてるんだろうなぁと
言ってしまえば私もそれなりにあったりなかったり
人間のエゴでもあるのだ
なんで絶滅危惧種を保護するのに根絶したい種がいるの?というジレンマ
絶滅危惧種のランク付けって、過去の個体数に比べてどれくらい減ったかで極められるので、ランク高い生き物ほど昔はたくさんいたと考えると…
消えていったほにゃららテリウム達…(古すぎ)
まあ、世界一の個体数がいたリョコウバトも絶滅しましたし……
何回聞いても信じられん
リョコウバトさんについてはけも2がピリっと効くぜ
例え絶滅危惧種に指定して採捕を禁止しても、それだけじゃ生き物は戻りません。最近の淡水魚に対する環境省の施策は何を考えてるのか、疑問がのこります。
必要なのは倫理だけじゃないから難しい
人間の生存競争そのものにもかかわる問題
別に好きだから生かすのスタンスでよいのではとは思うことはある
人ってそんなもんですし
つくづく難しい話と感じるのだ
一筋縄ではないのだ
おわったのだ!
今日は割と人がいたのだ
お疲れ様でした
おつんみ
お疲れ様でした
人間が絶滅危惧種になる日もいつかくるんでしょうか
部族単位でしたら既になってますね。
お疲れ様でした
ほぼ見てるだけでしたが💦
ある種の保護が別の種の絶滅の助長になることもある
ビオトープの作成は虫に負の影響を与えることもある(って聞いた)
まあ、どの生き物に対するビオトープなのかってところが肝心ですね。あとよく見る池作るやつはエコトーンがないとただの落とし穴になりますし
お疲れ様でした。久しぶりの参加でしたが、ありがとうございました。
おつにゃす!
おつでしたー
人間は減った方がいい(過激)
お疲れ様でした
お話読ませていただきました。
色々と考えるところがありますね。