小説掲示板

ロックマンツルギ異聞第4話「傲慢」 / 2

6 コメント
views
2
流星のD-REX=ZZX(管理人) 2024/12/31 (火) 13:57:34

更新が遅れに遅れて遅れまくりましたが何とか年内に更新できました。
まず御間ですがモチーフはドクラーゲンです。
苗字の由来は声優の三間はるなさんで下の名前の由来はドクラーゲンの異名に含まれる「漂」に
政界の人間という事で「則」を加えたものです。
とはいえイメージCVは三間はるなさんではなく普通にオヤジ声で僕の中では茶風林さんが一番近いです。
これは玲のイメージCVがモチーフの声優の風間勇刀さんである訳がない事と同様です
(億が一、兆が一違うというなら謝ります)。
外観ですが鼻と口はドクラーゲンの顔の下部分の赤い部分を鼻と口にアレンジしたもので
ベレー帽に対するドレッドヘアー、髭の形、服のすそ等はクラゲを模したものです。
彼はこの小説の追加キャラの中で今のところ最も見た目が醜いキャラですが
恐らく全追加キャラの中でも最も醜いと思われます。
この先にも不細工なキャラは何人か登場しますし飽くまで主観に委ねられると思いますが…
そしてイラストの背景は彼が国土交通大臣であるという没設定の名残です。

春奈のモチーフはパレットですが金持ちという事で生え際は綾小路やいとに、ドリルのようなツインテールは白金ルナに因んでいます。
彼女が悪役で翔とくっつく気配が皆無なのは飽くまでモチーフとは別人であるいい例の1つです。

志熊のモチーフはストレートにシグマで、スーツの色はX1のシグマに因んでおります。
苗字からして彼とその妻子が原作キャラとどんな繫がりがあるか最早バレバレなのではないでしょうか。
裕奈のモチーフはセラとユーナで、旧姓の世良はバグ大ネタでもあります。
美音ですがモチーフはルミネで初期案の名前は「留美」でしたが「ルミならもういるじゃん!」という事で
後ろの二文字から名前を取りました。
彼女も玲同様モチーフとは性別が異なる他、キャラクター間の関係がモチーフと異なるいい例です。
アイスピックは声優ネタと同時にバグ大ネタであり、バグ大に登場するルミネ役の野田順子さんと同じ苗字の
「野田一(はじめ)」というヤクザが戦闘でアイスピックを愛用するのが元ネタです。

鉄兄弟ですが今思い返してみればエグゼ6の鉄国男と苗字が同じでした。
これは意図していなかったものですが思い返せば劾の苗字もエグゼシリーズのメイルと同じでしたね。

ミノデンジャーですがモチーフはミノムシ、電磁石、オバサンです。
厳密にはミノムシというよりメスのミノガです。
というのもメスのミノガは羽化しても一般的な蛾の姿にならず、頭と胴体だけの姿になります。
これはポケモンにも採用されております。
またデザインしている時胸と腹部の四角い部分が顔に見えてきたため
そのまま顔に見えるデザインを追加していき最終的にカイザーシグマ等のような顔みたいな胴体になりました。
挿絵で包丁を飛ばしているのは没設定の名残です。
というのも初期案では聖ヤコブ女学院高校がステージでミノデンジャーは家庭科室に登場する予定だったのですが「日付的に夏休みじゃん!」という事でステージが初期案から変更になったからです。

シルキーガですが原作に比べてパワーキャラになった気がします。
これはシルキーガの糸の強靭さを活かす為の工夫です。
国会議事堂を糸で覆ったのはゴジラネタです。

今回は第4作同様号泣議員ネタが出ましたが今回の場合複数のキャラに分散しております。

ニセロックマンは次々回に登場するキャラですが第1話で存在示唆されています。

ツルギ異聞は数えてみたら全部で16話ありました。
増えた分のエピソードは全て追加ボスとの戦闘という訳ではなく原作の1話が2話に分かれている場合もあります。

8ボス戦前半戦は赤灯会と汰威超組の顔見せという意図もあり、次回は赤灯会の組長が登場します。
原作のシルキーガ回で登場したものの今回登場しなかった馬場も次回出ます。
しかし馬場、沖藍強等の原作でイラストが存在しないキャラは今のところ挿絵を描く予定はございません。
第5話の執筆が終わるまでにキャラビジュアルが解禁されるような事が起こればこの限りではありませんが。

次回はウィーゼラン回です。

通報 ...