該当記事編集関係者
2025/06/22 (日) 19:39:49
e3124@a24f1
>> 111
拝見させて頂きましたが、非常に良い形で落とし込めたかな?と思いました
ところで話が変わりますが、本トピックは管理人に1度、延長を承認していただき、6月26日に凍結見込みとなっておりますが、本トピックの議題は該当日までに終わる見込みはございますでしょうか?
先立って、延長の必要性を確認させていただきたいと思います。
通報 ...
凍結されています。
私としましては、本件についてこれ以上の意見は持っていません。
編集議論板の方での、編集合戦を含めた種々の問題が気になるところですが、
このままいくとゲームハード・ハードメーカー関連の記事に関する本議論がゲーム用語の話に波及したように、wiki全体の問題に話が発展して際限が無くなる可能性もありそうなので、ひとまずはここまでの議論内容から結論が導かれれば十分かなと思っています。
フロム・ソフトウェアとAHOK関連は議論を分けるということですか?それともメイン記事群に関する議論終了までに仕上げちゃいますか?
※どうでもいい余談だが、フロムの方は記事名がSandbox/フロム・ソフトウェアだったのでSandBoxの子記事になってないのに気づいた
ボク個人としては、その2つは本トピックで触れてしまったので、一種の例外的処置として一緒に議論する対象として見てよいと考えています
ただ、際限がなくなる可能性を考慮して「議論する→起こっている問題の確認、周知の結果、本トピックで取り扱っている記事だけの問題ではないことが発覚する→議論の対象を広げる」ことをこれ以上やらないように心掛ければよいかな、と思います(それに、ある程度形になった例外2つについて改めて議論するのも手間でしょうし)
AHOK関連はゲーム用語のリストで赤文字の物をピックアップして思ったことなんで、メイン案件の終了までに終わらせることができるのであればサクっと終わらせたいですね。
ざっと見した限りではここでの議論が波及しそうな記事は他にはなさそう?
ボクが把握している中では無いと思います
フロム・ソフトウェアとAHOKの2つが取り上げられたのは、議論を進めていく上で「ゲーム用語の記事全てにまで波及する懸念があった」際に、たまたま例題として取り上げられたから…と把握しています
主案件に関しては未決定なのは
ぐらいでしたかな?
(各機種記事のうちダイエット案が未作成のものはぶっつけ本番で作業するものとして)
ボク個人の意見としては、問題が発生し、必要性が生じたらその時に改めて再議論する事を前提として、該当記事群の是非については是という見解であり、その上で
・ハブ記事の扱い:>> 122さんの意見に同意(任天堂はゲーム機を特定のシリーズごとに区分する事はしておらず、無理にシリーズ記事を作る必要性を感じないので親元の任天堂の記事をハブ化するのが穏当かなと考えます)
・PS系の記事名:SIE公式表記に合わせて、アルファベット表記に改訂する
という形です
無責任、というよりは実際に触れる機会が皆無で、個人的に判断できないという理由でコントローラーの記述問題については、実際に知っている人の意見に従う姿勢です。
PS系の記事名変更は以下のような感じですかね。
あとは付随して「ゲーム用語/ニンテンドー3DS」も「ゲーム用語/Nintendo 3DS」に変更して……
あ、拡張スライドパッドを3DSに統合するかとかamiibo以外の周辺機器関係まだ詰め切れてない(汗)。
そして例の音ゲーボタン誤認問題にもう1つ重要な事象があったのを思い出したorz(PS系の×・Xbox系のX・SFCのXすべて青じゃねーか)ゲームハード・ハードメーカー系記事の方向性はほぼ確定、その他細かい部分がまだ煮詰められてないって感じでしょうか?
>> 125
公式表記に合わせるならニンテンドー3DSのほうが正しかったはずです(殆どがカタカナ表記)、Switchは英語表記で良かったはずですが
あ、そういえばゲーム用語/ゲーミングPCの方向性ってどうなってましたっけ?
(自分はゲーミングPCは持ってないのでその辺は持ってる人に任せる)
>> 127
あ、そうなん。PS系の記事変更まとめ中にふと思ったんで意識してなかったorz
ゲーミングPCの記事については現状、SandBoxにあるダイエット案の内容に賛成する人がしっかり確認できているので、これをベースに内容を整理する程度で十分って感じしょうかね?
ゲームを遊べるハードではあるのですが、その本質がゲーム機と大きくかけ離れている(あくまでPCであり、ゲーム機を余裕で買える金額を投じてまでして、そこでゲームを遊びたいことを選択した人が行き着く先で、構成パーツも目的の性能ごとに選択肢が個別に用意されていて、構築環境も1人1人バラバラなので、ゲーム機と違って「全員がこれ!!!」と言える環境じゃない)ので、ゲームハード系の記事より踏み込んだ内容になるのは仕方ないと割り切りつつ、かといってやりすぎない塩梅を探る感じで良いのかなって感じです
また、ゲーミングPCの記事は昨今のゲーム環境の変化によって生じた需要(具体的には、ゲーミングPCでモンハンを遊びたい、という層の声)に応える形で記事が作成されたことも把握しています