便乗して気になる点。
2025/07/25 (金) 04:15:18
8e5c1@f64eb
①全立候補者への質問
前管理人は「現代的なインターネット文化との断絶」を管理ギブアップ背景の一つに挙げていました。
たとえば太刀厨さんは15年程度Wikiを編集されてきた方とのことですから、ある程度年を重ねていますよね。他の方々も、とにかく何歳かではある。
同様の困難に直面するリスクについて、どのような自己評価と解決をお考えですか?
もちろん「いや俺は普通に最新文化追ってるし十分に若いから当面問題ない」みたいなのもあり得る回答として。
②特に太刀厨さんへの質問
「管理日誌」を利用者との連絡窓口とするシステムって、ぶっちゃけ古典的な……管理人個人をヒエラルキーの頂点に置く、中央集権的構造ですよね。
たとえばギターさんが提案する管理スタイルの理想形、見えない管理人像なんかとは正面から対立する。
2025年にあえて古典的な管理スタイルを採用する場合、どのようなシナリオ化でポジティブに作用するとお考えでしょうか。
③全立候補者への質問
サブ・パスワードはどの程度の人数に発行する見込みでしょうか?絞りますか?多め(または無制限)に募りますか? 理由はどのようなものですか?
(サブ・パスワード≒モデレーター、管理権限)
通報 ...
投稿するにはログインする必要があります。
①について
「基本的にはだいたいOK」と言う方針を取りたいので、
「現代的なインターネット文化」がよほど極端な傾向(「恒心教」を目安に考えています)にならない限りは問題なく運営できると考えています。
また仮に問題が発生した場合は議論の場を設け、幅広い層から積極的に意見の収集して判断していきたいと考えてもいます。
③について
特に人数などについて明確な予定はありませんが、
モンスターハンターシリーズの新作の発売前に合わせて今回のような立候補の場を設け、少しずつ増やしていきたいと思っています。
今回に関しては私が就任することになった場合、他の立候補者の方々にサブパスワードを付与することを考えています。
(現在の立候補者が「管理する意思・情熱がある」「大辞典wikiの存続を望んでいる」という点で、ある程度の信頼が置けると思っているからです。)
もしサブパスワードの保持者が過度な越権行為を行った場合は、その方のサブパスワードを停止し一般編集者の立場に戻っていただくつもりです。