①
管理人個人の前提知識の有無に関わらず、裁定が必要な場合は都度検証を行います。
もちろん管理適性、資質をはかりたい意図は十全に組みますが、自己評価については言及を差し控えます。
②
>中央集権的
>古典的
Wikiの特性として管理権限が管理人に付与されるのは通常の運営システムと考えます。もし権限を分散した管理スキームが2025年の一般的手法なのだと仰るのならば、私はそのやり方に明るくないので、実際古典的な手法なのかもしれません。
とはいえ運営方式は論理的欠陥が少ないかどうか?妥当性があるか?で評価するべきで、先鋭的であることが正しいという考え方にはいくばくか誤謬が含まれると思います。その点で、「決定権者が行動原理の表明及び行動記録の開示を行い、積極的に専横を避けながら運営していく方式」には一定の合理性があるとは考えています。
ただし、これは信任者がいつでも不信任による解任を決議できるようにしたり、あらかじめ任期を決めるなど、専横を防ぐ最終防衛ラインありきの話かもしれません。WikiWikiさんで対応してくださるかどうかにはなりますが、ここの整備によって皆様の不安は少しでも低減したい所存です。
どのようなシナリオ化でいったい何がポジティブなのかは上手く説明できず申し訳ないです。
ちなみに管理日誌は便宜上日誌と書きましたが、管理ログを端的に整理したり、現状を開示するためのもので、当然ながら編集者と慣れあったり、管理者の愚痴やポエムが書かれることはありません。
なお、ギターさんに関しては、正面からの対立という認識はしていません。ギターさんのやり方もまだ掘り下げる余地がありそうですが、Wikiにとって不利益のある方針だとは思いません。いちばん大事なのは、このWikiが楽しい読み物と情報源の両輪を回し続けることです。
③
複数人での管理が望ましいという意見は既に何件か出ていますので、これは皆様の意向を汲みます。人数は決めてませんが、少なくとも申請者への無制限の配布の意向はありません。
ここを具体的に詰めてレスしようとすると時間を要しそうなので、意向だけで一旦の返答とさせていただきます。