名無しの書士隊員
2025/03/27 (木) 09:41:10
cf5ba@d8818
造竜種のページ、造竜種というより護竜の解説ですが今後竜都以外を由来とする人造生物が出た場合不都合が出ませんか?
仮に別作品(MHST3とか)で似てるようで別物の存在が出るパターンも考えられますし
通報 ...
それは実際に竜都以外が由来の人造生物が出てから考えたら良い事だと思いますが…。
現状は護竜しか出ていない以上、それ以外の事を記述するのは想像・予想の範疇を出ないのでは?
それなら世界観(またはシステム)/護竜でいいのでは?造竜種⊃護竜であって造竜種=護竜ではないと思うのですが
護竜を造竜種と認定する描写が作中にない以上見出しで「MHwildsの造竜種」として見出しで分けるべきです
正確には護竜のページがないことに不満を覚えています
現状では護竜を指して造竜種と分類されているので特に問題ないかと。
他シリーズで全く別由来の人造生物が登場しても、公式から造竜種と分類されない限り、それは造竜種とは区別して記載されるべきものです。
では公式から護竜ではない造竜種が登場した場合はどうするのですか?記事を丸々移植して消すんですか?移植前提の記事はwikiとしてよろしくないと思います
護竜たちが護竜種ではなく「造竜種(Constructs)の護竜(Guardian)」と分類されている地点でページタイトルとの齟齬が生まれます。
既に造竜種のページにも拘らず造竜技術ではなく、護竜特有の性質を「造竜種の性質として」断定的に、かつ竜都の造竜技術に限定した書きかたになっており、実質的に造竜種ではなく「護竜」の説明になっています。
Riseのヌシ・傀異克服古龍と同様に別記すべきです。
また、ファビウスの「造竜技術の実在が護竜で確認された」という趣旨の発言から、
「護竜(造竜技術)の発見のために造竜種という分類を新設した」ように見えます(各護竜のページからもそう扱っているように伺えます)。
「護竜のための分類」なのではなく、「造竜であること」に重点を置いた発言をしているので、
「護竜を指して造竜種と分類されている」は誤謬だと思います
それこそ、護竜ではない造竜種が発表された時に、上で仰られたように見出しを分ければ良いのでは無いでしょうか?
メタ的な事を言えば、「造竜種」という曖昧な区分からして別系統の造竜技術が存在する(≒CAPCOMが作る気マンマン)ことの示唆だと思いますね
今回の護竜技術を幾作のシナリオで擦り続けられるとは思えませんし、絶対「今作のニュー造竜技術だよ!」とマンネリ打破は吹っかけて来るだろうと思います
まぁ、それも何年後のことか分からないので、今は「造竜種=護竜」の勘違いを引き起こす表現の修正、今後新体系の造竜技術が発見される……かも、という記述くらいはしていいかもしれませんね