たくさんの書き込みを頂きありがとうございます。
全てに個別返信をするのは難しいので、ひとまず要点だけかいつまんで。
>ワイルズの炎上の仕方
私自身もPC版でプレイしていて不満が残る作品ではありましたが
まあ去年のドグマ2ほどどうしようもないゲームではない(ちなみに発売日にデラックス版を買いました……)し、
アプデ予定も公表されているし、いつものように最終アプデの頃にはどうにかなっているだろう、という感覚で別ゲーに移行して一時離れていたので
アプデ途中でここまでぶっ飛んだ炎上になり当Wikiにも影響をもたらすレベルになるとは思っていませんでした。
なお、いい機会なのでもし管理人裁定の依頼が来たらどうするつもりだったか明かすと、
「作品評価の記載内容には制限を加えない(前例からしてMHWsだけ特別書かないというのは一貫性がない)」
「冷却期間として「評価」の記述を現状のネタバレルールに組み込む(新作は4週間後より、アプデは1週間後より解禁)」
というつもりでした。
>副管理人
新体制で複数管理体制が良いということになれば当然構わないと思います。
というか、管理権限譲渡後初期の頃は私も副管理人を置いても良いのではないかと思っていたのですが、
なまじ問題なくひとりでも回ってしまっていたこと、そもそも副管理人を置く議論と選出過程に手間がかかることから、
とりあえずひとりで回せてるからいいや、と放置状態になっていました。
また、複数管理体制になった場合、今回のように界隈自体がまっぷたつに荒れた場合、
その複数管理の中でも合意が取れなくなるのが最大のリスクではないかと考えています。
その場合には代表管理人が責任を負って決断することが求められることになるでしょう。
>しれっと新管理人「選出」が前提で話進んでますけど、べつに当代の信任による管理権限譲渡だっていい
匿名を前提として運営してきた当Wikiにおいて、「管理人の信任による管理権限譲渡」は難しいです。
また、その過程で当Wikiの運営方針そのものに関する議論も必要になるだろうということで、
それならば最初から編集者同士の互選に任せるのが良いだろうと判断しています。
なお、既にWikiWiki側には議論が不調に終わり新管理人が定まらない可能性があることも通知しています。
その場合はWikiWiki側の出す方針に従うことになると思います。
>役目を終えた
それは難しいです。なぜならWikiWikiの規約により、一度立てたWikiは存続することが大前提になっているからです。
管理権限譲渡のページにも「2. WIKIの移行・閉鎖の禁止」とはっきり明記されています。
ですので、WikiWikiの規約に従って対応する以上、閉鎖という選択肢はありません。
>ログイン必須
これは全くその通りで、今回の件の全貌を全く把握していなかったために
ログイン必須後に他の部分で空中戦になることは想定できなかったし、
実際どこをどう処置すれば落ち着くのかさっぱりわからない状態だった、というのが全てです。
これは明確に失策だったと考えています。
記事単位での荒らし通報もそんなに来なかった(明かしますが、6月20日ごろからWikiの通報システムで届いたのは4件だけです)ので、
荒れているとしても編集議論板内部で収まっているのだろう、と錯覚してしまう状況でもありました(だから安易なログイン必須化に踏み切ったわけです)。
このあたりも界隈を広く見ておらず、影響を見誤った原因であると言えます。
ドグマ2叩かなくてもいいでしょう
何かと比較しないと評価できないのかよ
ワイルズの記事だってやたらとライズと比較してるしさ