Buccaneer S.2 コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/Buccaneer S.2#h2_content_1_25
ac8c621922
RYOKUTYA
通報 ...
存在感空気になってて笑う
BLCフラップのせい(?)か超過速度でフラップ開いちゃうとフラップのみならずエルロンまで諸共吹き飛ぶのが致命的過ぎる…。フラップの反応速度が速いから他の機体みたいに出して一瞬で引っ込めるTIPS(開くボタンを押した瞬間にFMは切り替わるけど、速度判定は固定まで反映されない)も出来んしフラップ周りは良い影響より悪い影響のが大きいんじゃあるまいか
解説には対艦艇にブルパップがいいと記載されてるけど、空母を相手にするときは爆弾のほうが良いと思われる。ブルパップは艦底部にダメージ入りにくいと思う
フレデリック・フォーサイスの小説に出てきた。案外人気あるのかな
っていうかフォーサイスは58年まで空軍在籍していたし、バッカニア自体も58年に初飛行してるのね。自国兵器だし、使ってもおかしくは無いと思うよ。
フォーサイスはアフリカの紛争に色々関わってたから、南アフリカ空軍所属機が運用されてるのを見聞きしてたかもしれないね。現役時のフォーサイスはバンパイアのパイロットだったらしいし南アフリカで民間向けバッカニア登場体験サービスが出たのは彼の断筆後だから実際に乗った経験は無いはず。
こいつの目立ち尻尾にはなんか意味あるのかな?
フランスツリーにエグゾセ持ちが実装されたらこいつで体当たりして止めるのが夢なんだ…
ちょうどBPチャレンジもあるしRNロケット練習しとこうぜ。
カスタムロードアウト追加でフレア+ミサイルが出来るようになったけど一つずつしか積めないし、積んでるのも9Bだから積極的に空戦もし辛いしで、こいつに追加されてもなあって感じ。
陸RBで使い始めたけど急降下爆撃だとお腹の爆弾が思った位置に投下出来ないのが微妙に使いづらい。翼下に吊るしてある方は素直なんだけどなぁ。
陸9.7のCAS用にと思って持って行ってみたものの、使い難い事この上ないな... ジャギュアに置き換えた。
一両ずつ潰すのにはあんまり向いてないから超低空で侵入して敵が占領中の拠点とか激戦区っぽいところとかに絨毯爆撃するといい感じにキルが取れる。ジャギュアかハリアーでいいって?そうだね。
地味に嫌がらせみたいな改修(500lb)が追加されてる‥。
X線で見るとレーダーがあるけどなんだこれ...
対地レーダーとかじゃない?
1枝の意趣でほぼ良いけど対艦レーダーだね。現状対艦レーダーは装備させるけど機能はさせない方針なので効果はない(ハープーンや対空機能も保持してるけどエタンダールも同じ措置)。CCIP/CCRPの弾道計算にも作用するけどこっちは実装済
絶賛改修中なんだけど、見た目に反した運動性と機体強度で敵機に絡まれてもかなり粘れる(なんなら射撃位置にもつける)のに反撃できないの辛いなぁ。9Dかガンポがあれば…
ロケットがあるじゃろ
うわっ変態だ(褒め言葉。ヘッドオンなら案外当てられそうな気はしてきた
変態に見えるじゃん?よくよくロケットのスペック見たらわかるけどドイツのMK108はおろかソ連23/37mmよりも弾速早いし連射もきくから普通に当たると言うか当てられないのは甘えレベルただし弾数は多くない
まぁこの投稿者はRP−3ソードフィッシュで空戦したりするから補正かかってるのはある
ランク6を課金機無しで開発するならこの子で迂回上昇からの爆撃するのが一番手っ取り早くて楽だな。フレアつけても基地2つ確殺できるの強いわ。
ふとコクピット見てラジオのチューナーみたいな速度計がカッコいい事に気が付いた。良いなぁこのレトロでありつつ洒落てるレイアウト
マッハメーターかな。イギリスでコックピットだけ展示してるとこがあるみたいなので行ってみたい。
計器ゴチャゴチャ過ぎて世傑で元パイロットの人に「人間工学の悪夢」とか言われてたのは笑った(思い出補正もあるだろうが操縦性とかはちゃんと褒めてる)
こいつに護符つけて空SBでツリー開発したいんだけどいけるかな?
できなくはない。15分おきに爆撃して帰投を繰り返すんだと割と生還率高いし。同業者が多いと小基地が狩り尽くされるので、コックピット視点でのCCIPを使いこなせると前線攻撃とかで別の稼ぎ口ができる。近代的なHUDがあってわりと過疎SBで対地攻撃するのが楽しい機体だけど、低速だと重さで沈んで地面にキスしやすいので速度を大事に。
離陸がかなり癖があるのでそこに注意が必要だけど自分はお勧めできる機体だと思う。一度巡航速度に至ればかなり速度を稼げるのと、安定性が高いのでSB不慣れでも運用が出来る。ただ1枝氏と同意見で速度が死ぬと立て直しが難しい(離陸が困難なのもこの低速域の鈍さが故)のと比較的被弾に弱いのでそこには注意って感じ。自分は陸でも愛用していて単純にヤーボとして見ても優秀。加筆:あと爆弾槽の爆弾はピッチ(下げ舵)に応じて投下ラグが強まるのでSBならあまり無いと思うけど高度取って投下する際はには注意
返信ありがとうございます。CCIP爆撃の練習がてらこの機体で開発してみようと思います
2Bのついでに爆弾倉治されたっぽいね。ちょっとだけ陸で使いやすくなった
こいつの9Bで撃墜すると他機体より格別に「してやった感」が半端ない
これで爆撃してると爆弾投下を押した数と左上の残りの数が合わなかったり、数が減った後に戻ったりするんだけど、ラグのせい?おまかん?因みにキャンベラで爆撃してる時はこんな事にはならなかった。
増えるのは多分ラグ。合わないのは(ネットワーク的な意味じゃない方の)投下ラグ。ダウンピッチで投下すると何故か投下がかなり遅くなる悪癖がある
なるほど!確かに毎回ccipが見づらいもんで降下しながら投下してたわ。そういう癖の機体なんやな。ありがとう!
S.1もそうだけど爆弾倉のリリースが変に遅延するの結構水平でも起こらない?アプローチ方向によってはTKしかねないし陸戦で怖くて使えねえ
リス前に山あるマップだと離陸すら難しい
リス前に山!高地で空気が薄い!っていうアフガンとかピレネー。どういうアプローチ想定してんだろうね。
陸RBで使うと尾翼が邪魔でイライラする
こいつ空RBでのBR高すぎでしょ。9.3で速いわけでも曲がるわけでもなく、ミサイルは9Bでフレアとの混載不可でガンも無し。こういうのを救済する為の空陸BR分離じゃないのか?
左右非対称に積めば混載可能だぞ。
これのBR下がると空戦できないバカが乗りまくって試合がごみになる
高BRから順次分離していくみたいだからまだ順番が来てないだけだろう(順番が来たからと言って納得のいくBRになるとは言ってない)
離陸遅いし、速度も遅いから確かに空RBだと面倒くさい。空中沸きとかあればまだマジなんだけどなあ...
開発の目的怖
同時代のA-10とかジャギュアら攻撃機もそうだけど当時のNATOのドクトリンは結構凄い事になってんのよね。それだけソ連の侵攻シナリオの現実性と緊張感があった時代ともいえる
レーダー追加されてる?
S1共々用意されたっぽいね。S2B以外もレーダー積んでいたのか…
マニュアルによるとS2Bと同じレーダーが積んであったらしいね
RWRで察知されやすくなった反面決して悪くもないレーダー性能ではあるんでSBとかは生存性上がるやもしれんね
こいつ爆弾倉の爆弾だけ何か上に跳ねるように投下されるの何でなんだ?
干渉してるみたいに上に飛んでくよね、おかげでCCIPが役に立たない
コイツに限らずなんか最近の爆弾は異様に機体上に潜り込みやすい。なんか挙動とか位置の同期弄ったのかもね