Ki-61-II otsu Kaiコメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/Ki-61-II otsu Kai#A5_Comments
速度さえ乗れば良く動くし、E保持も上々。速度を乗せるのが極めて難しいという欠点があるが。
涙滴風防型はいつ来るんだろうか…。 もう忘れられてる気がする。
Gaijinが忘れても、俺達は忘れねぇからよ...愛してるぞ涙滴風防飛燕...
ki100-Ⅱ「おれで我慢してくれ……」
3式1型丙の方が圧倒的に強い。こいつゴミすぎる
間違えた...3式1型丙の方が強い
間違いは誰にでもある。だが、投稿者しか直せないのだから貴方が自分で直すべきだ。New!の横に四角いアイコンが有るだろ?それを押して修正したまえ
頭重くて加速が悪いのは仕方ないけど、舵ロック無くしてほしい。それだけで大分使いやすくなると思う
こいつを使う意味ってなんだ?一撃離脱機の割には速度ついたらめっちゃ舵重すぎん?
日本戦闘機で一番弱いと思う
見た目がカッコいい
確かに日本機の中じゃ一番イケメンだな
これ使うなら五式戦とか丙丁飛燕のが数億倍まし
対地攻撃
意味がなければ好きになっちゃいけないんですか!(最大限の擁護)
単騎で敵に突っ込んだりするよりは、爆撃機の近くでEを消費した敵機を追い詰めるような戦い方の方が効率がいいな
こいつ、確か現存してなかったか?
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館にあるけど…。
イケメンじゃん
頭の重さどうにかしてくれ…
速度ちゃんと管理すればおk
カバー交換するとカタログ上の速度が下がる謎仕様
最近よく見かけるよね。謎
それ俺だわww
加速が悪い。とにかく悪い。高度にもよるけど430㎞/hを超えたあたりからは、WEPでも亀のような加速ぶり。速度が乗れば液冷らしく上昇時のE保持も良いのだが。同位の相手と戦う場合、接敵までに余裕のあるSBでも「これ接敵までに速度を稼げるのか・・・?」と若干不安になる
微々たる差だけど丙型と比べて修理費高いな
ハ140が高価なんだな
俺の場合ABで丙とKD率変わらないから弱くないと思うんだけど。制空と突撃で使い分けているからか?
上昇バフ貰ったおかげで零戦やフォッケの僅かに上くらいには登れる形に 味方に追従するのでやっとみたいな状況はなくなったしマニューバに必要なエネルギーも貯まるようになったのでなんというか飛燕と呼べる機体になった
巷の噂では旋回半径広がった影響でE保持が若干良くなったって聞いた。そしてまだ試し乗りしてないんだけど上昇力はそんな体感できるくらい変わったんですかな?
10日くらい前に性能試しに空RB行ったときは明らかに味方の1000m下とかで這ってたけど今は味方よりちょっと上くらいに陣取ってるので平均的な上昇力は貰ったものと思う
確かにそれなりに良く昇りますね。舵ロックも緩和されたし良好なE保持を活かして一撃離脱を繰り返す、みたいなBF109っぽい立ち回りがハマりますね。
五式戦を生贄にして旋回が出来るようになり劣化P51として扱うことが出来るようになった
4.7で劣化P-51とか全く誇れる要素ないんだけど・・・今迄に毒され過ぎでは?
上昇とE保持が改善されて舵ロックも無くなったから随分使いやすくなるのでは?旋回は元から良くなかったから無視出来るし
E保持がアホほど良いから、縦でも横でも維持旋回できる
。そのまま回ってたら相手のエネルギーが先に尽きて勝てる。そんな感じだった。旋回自体はイマイチ。
P-47相手に余裕こいて旋回戦しかけたら、追従できなくてわろた、 でも逃げ足が速くなってるから、負けはしないな。
750キロくらい出せそうな見た目なのに使ってて色々悲しすぎるわ
上昇角二十度で失速しないことに感動した…やっと飛燕のようなナニカから脱出したんか…?
昇らない・曲がらない・加速しないの三重苦だったのが、まぁまぁ昇れる・E保持意識すれば結構曲がる・加速は普通くらいになった。P51D30は辛いけどD5なら格闘戦も苦は無かった。あとホ5のレートが上がって丁型より多い装弾数が活きてきた印象(ただし曳光弾ベルトに限る)
後知恵だけどエンジンで苦労してる間に機体の軽量化を進めていればもっといい飛行機になったろうな…
五式戦闘機「呼んだ?」
登場時期的に時間コスト上がるのがよくなさそう
上司「現場判断で仕様変更なぞ言語道断!仕様通り耐15Gで作れ!逆らうやつはクビだ!」
強度計算は今よりも手間がかかるし、飛燕に関しては丁型とII型の開発が同時に進められてたからそんな余力はなかったと思う
陸軍的には多少遅れても中島の飛行機があるからいいかもしれないけど川崎的にはたまったもんじゃないというところでしょうか。
いや、数はいち早く揃えたいから川崎が遅れてもかなり厳しい。飛燕I型の採用自体がかなり急なもので、本来はII型が本命だったんだ。でも大型翼武装強化型のキ61-IIを待たず、より軽微な改修で済むI型改=丁型を開発していた。丁型は主翼の改造はなく、キ61-IIも結局はI型主翼を使ってキ61-II改となってここのページの機体になった。つまり、タイミングとしては大型翼のキ61-IIの時点で主翼の改修の可能性はあったものの、その計画が頓挫している時点で、全体をブラッシュアップするような改修の余裕はなかったと思うよ。
史実だと代用品のアルコール燃料の入れたほうがむしろ性能が上がったという不思議な機体
水メタノールみたいな効果でも出たのかな?
燃料噴射式(アルコール燃料用に調整済)や倒立V型と言う形式がアルコール燃料と相性が良かったんじゃないかと言う話とか。
ハ140の性能が額面割れしててアンチノック性の低いアルコールの弱点を相殺しつつ気化のしやすさが好転したみたいななっさけない理由かもよ。まぁ燃費が3分の1まで悪化したらしいからどのみち使えない悲しみ
燃費がアルコールだと3分の1まで悪化したのは空冷エンジンの場合でハ140は実用に適するって審査部の評価じゃなかったかな。まあアルコール製造工場をB-29に吹っ飛ばされたのでどのみち使えないが。
結局はライン止めちゃうからだめよ
気のせいかもしれないけど5000m以上での性能低下ひどくない?飛燕一型使ってた時は6000まで登ってから一撃離脱してたんだけどこの機体じゃ6000なんてとても行けないしこのBRじゃ6~7000あたりに連合機いるからそれくらい登らないと厳しいんだが…
言い忘れてた、空RBの話。
こいつアプデで加速改善されたの?記憶が古すぎて全く体感できないんだが…
I型のナーフによって相対的にマシになった感じ。つまり大差ない。
なるほど、残念なイケメンのままってことだな
飛燕系列がだいたい残念になったから相対的にただのイケメンに近づいた(せめてもの抵抗)
ABだと高度3500mで息切れしなくなったり、初期ジェット並だった低速からの加速は幾分改善された感じはする。体感だけどBR3.0相当だった機体性能が3.7相当くらいにはなったように思う。
まったくBR相応になってないんだが笑…飛燕系列が数値上ゲーム上の性能に対してBR高いのはなぜだろう
上から仕掛けても、ロール死んでて、かわされると全く追従できないんだが…
Fwに曲がり負けるんだけど…笑うしかねえ
全くそれよ。アプデ前はP-51に格闘で勝てたのに今ではP-47も厳しい。屠龍の方が曲るな。
乗ってる人見かけると苦行かな?って思う 案の上活躍している人を見ることはほとんどない。
他の型は乗り方が変わりこそすれ強化されたというのにこいつだけ……
3.7くらいでいい希ガス
皆さん。愛で乗りましょう!
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
速度さえ乗れば良く動くし、E保持も上々。速度を乗せるのが極めて難しいという欠点があるが。
涙滴風防型はいつ来るんだろうか…。 もう忘れられてる気がする。
Gaijinが忘れても、俺達は忘れねぇからよ...愛してるぞ涙滴風防飛燕...
ki100-Ⅱ「おれで我慢してくれ……」
3式1型丙の方が圧倒的に強い。こいつゴミすぎる
間違えた...3式1型丙の方が強い
間違いは誰にでもある。だが、投稿者しか直せないのだから貴方が自分で直すべきだ。New!の横に四角いアイコンが有るだろ?それを押して修正したまえ
頭重くて加速が悪いのは仕方ないけど、舵ロック無くしてほしい。それだけで大分使いやすくなると思う
こいつを使う意味ってなんだ?一撃離脱機の割には速度ついたらめっちゃ舵重すぎん?
日本戦闘機で一番弱いと思う
見た目がカッコいい
確かに日本機の中じゃ一番イケメンだな
これ使うなら五式戦とか丙丁飛燕のが数億倍まし
対地攻撃
意味がなければ好きになっちゃいけないんですか!(最大限の擁護)
単騎で敵に突っ込んだりするよりは、爆撃機の近くでEを消費した敵機を追い詰めるような戦い方の方が効率がいいな
こいつ、確か現存してなかったか?
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館にあるけど…。
イケメンじゃん
頭の重さどうにかしてくれ…
速度ちゃんと管理すればおk
カバー交換するとカタログ上の速度が下がる謎仕様
最近よく見かけるよね。謎
それ俺だわww
加速が悪い。とにかく悪い。高度にもよるけど430㎞/hを超えたあたりからは、WEPでも亀のような加速ぶり。速度が乗れば液冷らしく上昇時のE保持も良いのだが。同位の相手と戦う場合、接敵までに余裕のあるSBでも「これ接敵までに速度を稼げるのか・・・?」と若干不安になる
微々たる差だけど丙型と比べて修理費高いな
ハ140が高価なんだな
俺の場合ABで丙とKD率変わらないから弱くないと思うんだけど。制空と突撃で使い分けているからか?
上昇バフ貰ったおかげで零戦やフォッケの僅かに上くらいには登れる形に 味方に追従するのでやっとみたいな状況はなくなったしマニューバに必要なエネルギーも貯まるようになったのでなんというか飛燕と呼べる機体になった
巷の噂では旋回半径広がった影響でE保持が若干良くなったって聞いた。そしてまだ試し乗りしてないんだけど上昇力はそんな体感できるくらい変わったんですかな?
10日くらい前に性能試しに空RB行ったときは明らかに味方の1000m下とかで這ってたけど今は味方よりちょっと上くらいに陣取ってるので平均的な上昇力は貰ったものと思う
確かにそれなりに良く昇りますね。舵ロックも緩和されたし良好なE保持を活かして一撃離脱を繰り返す、みたいなBF109っぽい立ち回りがハマりますね。
五式戦を生贄にして旋回が出来るようになり劣化P51として扱うことが出来るようになった
4.7で劣化P-51とか全く誇れる要素ないんだけど・・・今迄に毒され過ぎでは?
上昇とE保持が改善されて舵ロックも無くなったから随分使いやすくなるのでは?旋回は元から良くなかったから無視出来るし
E保持がアホほど良いから、縦でも横でも維持旋回できる
。そのまま回ってたら相手のエネルギーが先に尽きて勝てる。そんな感じだった。旋回自体はイマイチ。
P-47相手に余裕こいて旋回戦しかけたら、追従できなくてわろた、
でも逃げ足が速くなってるから、負けはしないな。
750キロくらい出せそうな見た目なのに使ってて色々悲しすぎるわ
上昇角二十度で失速しないことに感動した…やっと飛燕のようなナニカから脱出したんか…?
昇らない・曲がらない・加速しないの三重苦だったのが、まぁまぁ昇れる・E保持意識すれば結構曲がる・加速は普通くらいになった。P51D30は辛いけどD5なら格闘戦も苦は無かった。あとホ5のレートが上がって丁型より多い装弾数が活きてきた印象(ただし曳光弾ベルトに限る)
後知恵だけどエンジンで苦労してる間に機体の軽量化を進めていればもっといい飛行機になったろうな…
五式戦闘機「呼んだ?」
登場時期的に時間コスト上がるのがよくなさそう
上司「現場判断で仕様変更なぞ言語道断!仕様通り耐15Gで作れ!逆らうやつはクビだ!」
強度計算は今よりも手間がかかるし、飛燕に関しては丁型とII型の開発が同時に進められてたからそんな余力はなかったと思う
陸軍的には多少遅れても中島の飛行機があるからいいかもしれないけど川崎的にはたまったもんじゃないというところでしょうか。
いや、数はいち早く揃えたいから川崎が遅れてもかなり厳しい。飛燕I型の採用自体がかなり急なもので、本来はII型が本命だったんだ。でも大型翼武装強化型のキ61-IIを待たず、より軽微な改修で済むI型改=丁型を開発していた。丁型は主翼の改造はなく、キ61-IIも結局はI型主翼を使ってキ61-II改となってここのページの機体になった。つまり、タイミングとしては大型翼のキ61-IIの時点で主翼の改修の可能性はあったものの、その計画が頓挫している時点で、全体をブラッシュアップするような改修の余裕はなかったと思うよ。
史実だと代用品のアルコール燃料の入れたほうがむしろ性能が上がったという不思議な機体
水メタノールみたいな効果でも出たのかな?
燃料噴射式(アルコール燃料用に調整済)や倒立V型と言う形式がアルコール燃料と相性が良かったんじゃないかと言う話とか。
ハ140の性能が額面割れしててアンチノック性の低いアルコールの弱点を相殺しつつ気化のしやすさが好転したみたいななっさけない理由かもよ。まぁ燃費が3分の1まで悪化したらしいからどのみち使えない悲しみ
燃費がアルコールだと3分の1まで悪化したのは空冷エンジンの場合でハ140は実用に適するって審査部の評価じゃなかったかな。まあアルコール製造工場をB-29に吹っ飛ばされたのでどのみち使えないが。
結局はライン止めちゃうからだめよ
気のせいかもしれないけど5000m以上での性能低下ひどくない?飛燕一型使ってた時は6000まで登ってから一撃離脱してたんだけどこの機体じゃ6000なんてとても行けないしこのBRじゃ6~7000あたりに連合機いるからそれくらい登らないと厳しいんだが…
言い忘れてた、空RBの話。
こいつアプデで加速改善されたの?記憶が古すぎて全く体感できないんだが…
I型のナーフによって相対的にマシになった感じ。つまり大差ない。
なるほど、残念なイケメンのままってことだな
飛燕系列がだいたい残念になったから相対的にただのイケメンに近づいた(せめてもの抵抗)
ABだと高度3500mで息切れしなくなったり、初期ジェット並だった低速からの加速は幾分改善された感じはする。体感だけどBR3.0相当だった機体性能が3.7相当くらいにはなったように思う。
まったくBR相応になってないんだが笑…飛燕系列が数値上ゲーム上の性能に対してBR高いのはなぜだろう
上から仕掛けても、ロール死んでて、かわされると全く追従できないんだが…
Fwに曲がり負けるんだけど…笑うしかねえ
全くそれよ。アプデ前はP-51に格闘で勝てたのに今ではP-47も厳しい。屠龍の方が曲るな。
乗ってる人見かけると苦行かな?って思う
案の上活躍している人を見ることはほとんどない。
他の型は乗り方が変わりこそすれ強化されたというのにこいつだけ……
3.7くらいでいい希ガス
皆さん。愛で乗りましょう!