IS-2コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/IS-2#V5_Comments
こいつは逆豚しなくても距離をおいて車体を適切に傾ければ正面装甲でも虎Iに引けを取らない硬さで標準的な75mm砲程度なら大部分が弾くんだよな、鋳造装甲とはいえ弱点といわれてる車体下部とかも虎の正面装甲と同程度の硬さあるのにどうして虎は硬すぎOPといわれるのにこっちは柔らかい扱いされるんだろうか
まず王虎Hなら兎も角虎1は硬すぎOPとは言われてないし何なら昼飯したら硬い、しなかったら柔らかい位の言われ方じゃね?開発弾がOPとは言われてるが。そしてIS-2は……よく分かんね。個人的には柔らかいとは思わないけど硬いとも感じないな。まぁまぁ弾くって感じ。
虎Iは加圧弾実装直後は「炸薬は100Gあれば十分少しでも貫通高い方がいい」から「加圧弾強すぎ貫通は150台あれば十分」「虎I攻撃弾きすぎBR上げろ」って流れでIS-2の正面は柔らかくて主砲は装填遅いから弱いのに虎Iと同格扱いなのおかしいから虎IはBR上げてIS-2は下げろって意見が多かった印象がある
解説だと重戦車とは呼べない装甲ってボロクソな評価だし
逆豚みんなするんだなー、自分はある程度は雰囲気も楽しみたいのであまりにもゲーム的な動きである逆豚はしない派だわ。
なんというか逆豚見かけると面白み無いんだよね…シムをやってるというのに。
面白味なんて稼ぎの二の次よ。稼げる(活躍できる)ようになって初めて面白味を感じるからどうすれば面白くなるかよりもどうすれば稼げるかを先に考えちゃうよね。
ロマンって大事だよなぁ
ファシストユーゲントを吹き飛ばすのだ!スターリンの名に懸けて!!
トップマッチの時はこいつがパンターティーガーをどれだけ潰してくれるかで勝敗が決まるからかなり重要な立場にいる。
こいつに出会うときの半分くらいはおケツ向けてやがる
砲塔ペラッペラだしキューポラ殴ってもいいぞ。同格以下は諦めるしかない
だってケツの方が硬いんだもの。あと車体下部が弱すぎるのが悪くてよ
なんで5.3にしてくれないんだろう。5.3に来てくれたらまだパンターやティーガーもなんとかなるのに
ケツ向けたIS-2が5.3に増えて虎と一緒に暴れるだけだぞ…
独ソ連合を米シャーマンと仏シャーマンと日シャーマンと英伊ファイアフライで迎え撃つドリームマッチが見れそう。
側面さらしたな!今だ!カァン! 希少金属スタリニウム、、め、、
砲塔旋回遅いからもう一発打ち込もう。あいてが前進か後退で物陰に入ったのなら君は命拾いしたのだから、次の獲物を探しに行こう。
スターリニウムのせいにする前にこいつの側面装甲がけっこう分厚いということをちゃんと理解した方が良い
防護分析と句読点の使い方学べ
BR変更にIS-2の名前がある。やっと下げてくれるのかと思ったらまさかのRB6.0とのこと。なぜだ
🐌「みんなDshkがついただけでBR2段階上昇するのはおかしいって言ってたから……これで44年型との違いは1段階しかなくなりましたね!」 中国ISが巻き添え食らったじゃねえかと思ってたけどもしかしてやたら充実してる中国5.7が原因か?
とりあえず尻向けてリロード中は砲塔振りと前後進するだけで簡単に死にはしないし、4.7~5.7車輛はおやつみたいなものだし…
火力だけで言ったらBR-471BはBR6.3でも通用してるし……(BR的に更に信用出来なくなる正面装甲を考慮しなければ)何とかなる範囲ではある。 まあBR的によくかち合う車体正面装甲のブ厚い豹なんかも正面からぶち抜いてたから、対独虐待罪でBR上げされたんかな……?とも思ったり
ジャンボ虐待罪も入ってるのでは?ジャンボはIS-2側に不運か不備でも無い限り不利な戦いになるしさ。
あぁ、そういやジャンボも結構多いか。 一応スタビ使って砲身割り&キューポラ抜きで倒せるとは言え、 ああいう前線でオラオラできる車両もワンパンしやすいから余罪は結構ありそうね。
ジャンボ虐待罪とはいうもののジャンボのbr据え置きだから🐌がジャンボを虐待してるんだよな。とくに長砲身の方
一発撃つごとにどれだけ短くても20秒は必要な効率クソ砲だしパンターやジャンボ正面から倒せるぐらいじゃないと産廃じゃないか…。
虎豹ジャンボ(一応中華ISもか?)等の普通の主砲じゃ弱点知らないと抜けない勢に対する暴行罪で間違いないかと。APDSでこれらを真正面からぶち抜くセンチュリオンも6.0になっちまったしな…
ほかの戦車砲と比べてモジュールに弾が吸われやすい気がする
それ凄く分かる。一試合中に砲塔後部とスポンソンに貫通させてヒットとクリティカルヒット止まりだったのはキレた。
ティーガーの直角に直撃してヒット止まりのあるな
スポンソンとか直角部分は口径がデカい分余計な装甲にもヒットして装甲圧の判定が無駄に増えるとかありそう。
モジュール吸収と大口径砲は相性悪いね…謎吸収は割と多い。酷いと貫通できる装甲を至近でぶち抜いてヒット止まりで反撃食らったことあるからバグあるんじゃないかな?
どいつもこいつもケツ向けながら前進してて笑える。そして実際エンジンガードで厄介というのが一番笑える。
普通に久々に低ランクやろうと思っていったらそればっかりでガチで萎えてすぐやめた。なんのリアリティもないやんけ
FPEある時点からリアルではないから。まあ景観がよろしくないのはわからんでもないが。
ほんと枝主に同意なんだよな…APDSとかAPCBCの様な徹甲弾勢は倒すの難しくなるし面白みが無い。
側面取りしかしない俺からしたら、場所考えずに結向けてる奴らばっかだから角からエンジン燃やしてイージーキルだからありがたい。もっと増えてくれ。
車体下部があまりにも致命的すぎるからね...
エンジンガードにデメリットを設けない限り、尻向けは減らないだろうね。エンジンと変速機だけ修理キット未開発時と同様に拠点でしか完全修理できない仕様にするとかさ。Q.リス直後にエンジン破壊されたら前線の拠点までノロノロ向かわなきゃならんのだが?A.リス地点に補給と修理専用の拠点を設けてそこで修理してから向かえるようにすれば良いんじゃない?(適当)
メルカバ「」
一応75mmジャンボのM61砲弾クラスにもショットトラップで撃破されやすくなるってデメリットは存在するぞ
Do335「エンジン燃やしちゃうよーんw」
エンジンに3発くらい当てたら搭乗員まで貫通するとかしないとケツガード続くよねこれ
こいつが6.0になるならパンター共も6.0にあげろや。それなら納得できる。これでアメリカ乗りも多少は楽になるし。
一部なるはずやぞ。試作のは据え置きだけど
豹で上がるのはABだけじゃなかったっけ?
そうだったか?そうならスマソ
ソ連やイギリスのパンター正面から撃破できる車両が軒並み上げられる中、パンターだけは5.3から使えるという。
こいつが6.0ならパンター6.3やろwDは6.0でえけど
使いづらいように見えて実は装填時間と俯角以外はわりとハイレベルにまとまってていいね。車体正面の薄さも逆豚でごまかせるし
最近やけに弾かれるような気がする…別段何も無かったよね?
機動性めっちゃ下がってない?速度出ないし旋回のエネロスすごいし
ケツ剥けてどっかり居座るこいつを俺の38センチ砲の火力で強引にねじ伏せる瞬間が好きでたまらない
こいつの顔面程防護分析通りに抜けない事が多いのはないよな
こいつ6.0なんか、ティーガー使ってると毎回こいつだらけだからし5.0くらいだと思ってたわ
虎1HがBR5.3でこの子がBR5.7どころかBR6.0なの解せない…まぁ普通に強いんだけども。
ケツ向けて暴れ回り過ぎた…加圧無いと撃破できない事も多くて特に徹甲弾オンリーの車両では相手にならない。
前は後退速度も速くて尻向けてれば正面装甲関係ないから後期型と差別化出来てないって具合だったしね、今は後退速度遅くなってラジエーター破損のペナルティーが増したけど車体下部の傾斜キツくなって後期型なら正面向ける運用も実用出来る位になってる
ドイツ以外にも対ジャンボとか対パーシング系とか、結構こいつの需要は大きいからな。だからセンチュリオン1共々上げられたとも言える。センチュリオン1と一緒に5.7でよくねと言われたらそれはそう
代わりにKV-122とかIS-1とか居るじゃん
ユーザースキンを使わずに大戦中の白ラインが入った迷彩を再現したいのですが、良さそうなデカール等はあるでしょうか?主に白ラインで悩んでます。(質問板でも同じ事聞いてますが気にしないでください)
日陸留学生ワイ、ジャンボを正面からぶち抜けることに感動し咽び泣く
日陸なら格下でもHEATFS持ったM36にこの子と同BRにもAPDS持ったM41、少し上もHEATやHEATFS持ち一杯居て普通にジャンボの正面抜けるメンツ揃っててそんな感動するような事か?って思っちゃったり…まぁ加害力だったりとか含めて感動してのかな?
正面からの一撃ワンパンに感動したんやろなぁ...
はい人の感動に水を差さない
ごめんごめんw。IS-2は素晴らしい戦車なんで楽しんでね〜。
日陸乗りとして、M36やM41を使うことは甘えであると思う(過激派)
こいつに乗る方が甘えなのでは...?
留学中で他国の技術を学ばなければならないのでセーフ
これでファシスト共を粛清するの楽しい
俺も正面からファシストを粛清したい…………(米陸民)コレって防御はどんな感じ?曲面多いから結構弾くイメージあるけど…使用感お願いします!
トプ画でもわかるが砲塔真下に綺麗な垂直面があるじゃろ。ここはドイツ製の砲弾は軒並み貫通するんじゃ。だからみんなお尻を相手に向けているんじゃ。砲塔は謎に弾くけどキューポラが大きいから首は適度に振るのじゃ。
ケツは下部隠せないとこでは便利で、モジュ・装甲圧(ケツ昼飯全周200mm)ともにくそ硬い。ただし、砲塔は弱点が明確にあるタイプで、そこさえ抜かれなければ格上だろうが、運動弾なら弾く。無理な打ち方をしなければほとんど抜かれず、砲塔配置も工夫のしやすい前部配置で前向いて飛び出し打ちも、ケツ向けての粘りもできる子よ。実際5.7時代は大増殖したし
後退速いから正面向けててもフリフリしてりゃ割と弾いてくれる
ありがとうございます!
正面下部もアプデで傾斜が若干きつくなって弾けなくはない位にはなったけど微妙に足りないから履帯貼って欲しい、今はちょっと傾けて距離を置いたら75mm長砲身防げる(かもしれない)位
ゴミ。頼みの火力も日本軍のAPHE並みに滑ってここぞって時に役に立たん
コイツで跳弾かますような終わってるエイムと車両知識のなさ、そしてランク4まで進めているということを鑑みるにこのゲームやめた方がええで☺️コイツは周りが抜けないやつをぶち殺す大切なポジションなんよ。でそれができないコイツはいる価値ないんよ。君も周りもストレス溜まるだけだから悪いことは言わない、他の車両乗るか引退した方がええで
これ以上なく刺さりがいいこいつのAPHEで滑るようなエイムしてるなら腕を先に見直した方がいい。そんな腕じゃどの国のAP使っても滑るから
パンターの防楯正面、虎の車体真正面、ジャンボの側面、中華PT-76の砲塔相手に開発弾直撃させて滑るんだから俺の技量の問題じゃねぇよ。角度もほぼ90度、回線も問題ないどころかSU122なら普通に刺さるような当たり方で弾がどっか行く
もうそういう運命だと思って別な車両乗ったら?122mmのないソ連も楽しいかもよ。122mmはきもちいっていうのがマジョリティの認識だからこれから乗る人は安心してぶっ放してくれ。マイノリティになってしまった人は幸いソ連は車両豊富なので榴弾砲で戦後弾まで頑張ってもろて
どうしようもなく運が悪い日はあるもんだからそんな日はWTをやめる方が良い、ストレスが溜まるだけ
当たり判定に砲弾の直径が考慮されるようになって以降、微妙な傾斜やモジュール判定に引っ掛かって変な弾かれ方をするのはよくあるからそれかもしらん
モード書け定期なんだけど、AB特有の砲精度悪化を食らってる案件では……?RBだったら狙いが正確でも相手が車体振ったり横から2両目が出てきたりするから、撃ってすぐ引っ込む位置取りして砲の威力を信頼しない戦いかたしたほうが良い。まあ、BRも微妙になったし合わなきゃ乗らなくてもいいのよ。
skill issue…って言いたいとこだけど今日は俺も122mmT-44で虎の側面とかジャンボにすらやたら弾かれまくったから諦めて空やってる。そういう日もあるって切り替えてくべ。
ABでも大体狙ったとこに当たるしなぁ…まさかと思うけど初期弾使って無いよな?
木主では無いけど、初期弾でも普通に虎の正面だのパンターの防盾だの刺さるからサーバーリプレイをまず確認した方が良いって
虎の正面(下部と上部の間の傾斜装甲、操縦手窓、機銃マウント)とかパンター防楯(砲付け根の硬いところ、防楯と砲塔装甲の境目)みたいな弾かれるというか非貫通くらうところ多いし何とも言えん
pt76だけは分からんわ。過貫通なら分かる。なぞのヒット止まりも分かる、ただ跳弾だけはマジで起きたことないから分からんわ。車体上面ですら滑ることは少ないぞ。弾頭重量があるから傾斜にはバチバチに強いからな。
虎の正面傾斜部分(ギアボックスの上)はあかん…窓や機銃もあそこは貫通しない事故を起こす。
まぁ装填長いから外したら後がないのは辛いよね。
コイツいつの間にかラジエーター追加されてね?気の所為?
まさか今以上にbrひどくなるとは思わんかった、、、カタツムリはこの子に何の恨みがあるんや
ドイツの猫ちゃんたちへの暴行罪です。
BRもっと上がるの?
BR6.3行き。ただ同格重戦車は軒並み上がるからコイツだけ虐められてるわけじゃない。虎1は6.0だし虎2Pは虎2Hと同じ6.7行き。
陣営別で見るとどこも調整入ってるけど、車両別で見ると一番の被害者は王虎Hの下位互換になる王虎Pだろうな
M26「俺を忘れてもらっては困るな。王虎たちの性能差なんて俺とT26・T34との差と比べればささいなもんさ」
ああ、独ソは残当かなぁ、、、まあ最悪7.3組と戦うってのは可哀そうだけど
有名車両→乗る人が増える→BRが上がるって流れがある気がする。その結果鹵獲車両や、プレ機で殴り合う架空惑星の誕生や
顔面という弱点があるにしろ手数があって過不足ない火力ある虎2Pと同格とは思えない。アメリカ?あいつらはまぁイジメの対象だし
アメリカはM26が理不尽なだけで6.7は充実してるからなぁ…………でもこいつが2虎と同格は流石にないわ。装填遅いしそこまで固くないし。アメリカ乗ってても大して怖くないからなんでBR上がったのか余計に謎だわ。
なんかD弾渡してもらえることになったけど、別に垂直貫徹には困ってないのに炸薬減ったD弾渡されても全然BR上げと釣り合ってないのな……。
渡されるのは1944年型だけやで
最悪じゃん。なんで性能も上がらず機関銃もなくBR2段階上がらんといかんのじゃ……。
正直このbrだとさほど高火力でもなく取り回しの悪いだけの砲に無いも同然の装甲にイマイチな機動力の産廃予備軍 2s3あたりを差し置いて使う理由がほとんどない
ドイツもともと強いのに乗り手が弱い(乗ってる人が多い)からどんどん下げられるのに対してあげられるのきつすぎんよ....
だがケツ向けりゃ炸薬無し相手には強すぎる…
しかしケツ向けたら強いと言われても自分はケツ向けねぇから理不尽な感じする…
ケツ向けねぇと戦えないのと、ケツ向けないで普通に戦えるは同義ではないからな?戦い方でBR上げる前提ならドイツとかもっと上げて良いだろってなる。
まあ砲塔だけ出しててもケツ向けと同じ効果は得られるし…一番の問題は戦績しか見ずに調整する🐌だな。
分からんけどタイマンなら5.7~6.0の独車両をほぼ完封できるしこんなもんじゃね
ぶっちゃけ5.7時代は6両近くわいてきて揃ってケツ豚してたからな。大体あの頃が悪い。それまでそれ前提で使う人はほぼいなかった。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
こいつは逆豚しなくても距離をおいて車体を適切に傾ければ正面装甲でも虎Iに引けを取らない硬さで標準的な75mm砲程度なら大部分が弾くんだよな、鋳造装甲とはいえ弱点といわれてる車体下部とかも虎の正面装甲と同程度の硬さあるのにどうして虎は硬すぎOPといわれるのにこっちは柔らかい扱いされるんだろうか
まず王虎Hなら兎も角虎1は硬すぎOPとは言われてないし何なら昼飯したら硬い、しなかったら柔らかい位の言われ方じゃね?開発弾がOPとは言われてるが。そしてIS-2は……よく分かんね。個人的には柔らかいとは思わないけど硬いとも感じないな。まぁまぁ弾くって感じ。
虎Iは加圧弾実装直後は「炸薬は100Gあれば十分少しでも貫通高い方がいい」から「加圧弾強すぎ貫通は150台あれば十分」「虎I攻撃弾きすぎBR上げろ」って流れでIS-2の正面は柔らかくて主砲は装填遅いから弱いのに虎Iと同格扱いなのおかしいから虎IはBR上げてIS-2は下げろって意見が多かった印象がある
解説だと重戦車とは呼べない装甲ってボロクソな評価だし
逆豚みんなするんだなー、自分はある程度は雰囲気も楽しみたいのであまりにもゲーム的な動きである逆豚はしない派だわ。
なんというか逆豚見かけると面白み無いんだよね…シムをやってるというのに。
面白味なんて稼ぎの二の次よ。稼げる(活躍できる)ようになって初めて面白味を感じるからどうすれば面白くなるかよりもどうすれば稼げるかを先に考えちゃうよね。
ロマンって大事だよなぁ
ファシストユーゲントを吹き飛ばすのだ!スターリンの名に懸けて!!
トップマッチの時はこいつがパンターティーガーをどれだけ潰してくれるかで勝敗が決まるからかなり重要な立場にいる。
こいつに出会うときの半分くらいはおケツ向けてやがる
砲塔ペラッペラだしキューポラ殴ってもいいぞ。同格以下は諦めるしかない
だってケツの方が硬いんだもの。あと車体下部が弱すぎるのが悪くてよ
なんで5.3にしてくれないんだろう。5.3に来てくれたらまだパンターやティーガーもなんとかなるのに
ケツ向けたIS-2が5.3に増えて虎と一緒に暴れるだけだぞ…
独ソ連合を米シャーマンと仏シャーマンと日シャーマンと英伊ファイアフライで迎え撃つドリームマッチが見れそう。
側面さらしたな!今だ!カァン! 希少金属スタリニウム、、め、、
砲塔旋回遅いからもう一発打ち込もう。あいてが前進か後退で物陰に入ったのなら君は命拾いしたのだから、次の獲物を探しに行こう。
スターリニウムのせいにする前にこいつの側面装甲がけっこう分厚いということをちゃんと理解した方が良い
防護分析と句読点の使い方学べ
BR変更にIS-2の名前がある。やっと下げてくれるのかと思ったらまさかのRB6.0とのこと。なぜだ
🐌「みんなDshkがついただけでBR2段階上昇するのはおかしいって言ってたから……これで44年型との違いは1段階しかなくなりましたね!」
中国ISが巻き添え食らったじゃねえかと思ってたけどもしかしてやたら充実してる中国5.7が原因か?
とりあえず尻向けてリロード中は砲塔振りと前後進するだけで簡単に死にはしないし、4.7~5.7車輛はおやつみたいなものだし…
火力だけで言ったらBR-471BはBR6.3でも通用してるし……(BR的に更に信用出来なくなる正面装甲を考慮しなければ)何とかなる範囲ではある。 まあBR的によくかち合う車体正面装甲のブ厚い豹なんかも正面からぶち抜いてたから、対独虐待罪でBR上げされたんかな……?とも思ったり
ジャンボ虐待罪も入ってるのでは?ジャンボはIS-2側に不運か不備でも無い限り不利な戦いになるしさ。
あぁ、そういやジャンボも結構多いか。 一応スタビ使って砲身割り&キューポラ抜きで倒せるとは言え、 ああいう前線でオラオラできる車両もワンパンしやすいから余罪は結構ありそうね。
ジャンボ虐待罪とはいうもののジャンボのbr据え置きだから🐌がジャンボを虐待してるんだよな。とくに長砲身の方
一発撃つごとにどれだけ短くても20秒は必要な効率クソ砲だしパンターやジャンボ正面から倒せるぐらいじゃないと産廃じゃないか…。
虎豹ジャンボ(一応中華ISもか?)等の普通の主砲じゃ弱点知らないと抜けない勢に対する暴行罪で間違いないかと。APDSでこれらを真正面からぶち抜くセンチュリオンも6.0になっちまったしな…
ほかの戦車砲と比べてモジュールに弾が吸われやすい気がする
それ凄く分かる。一試合中に砲塔後部とスポンソンに貫通させてヒットとクリティカルヒット止まりだったのはキレた。
ティーガーの直角に直撃してヒット止まりのあるな
スポンソンとか直角部分は口径がデカい分余計な装甲にもヒットして装甲圧の判定が無駄に増えるとかありそう。
モジュール吸収と大口径砲は相性悪いね…謎吸収は割と多い。酷いと貫通できる装甲を至近でぶち抜いてヒット止まりで反撃食らったことあるからバグあるんじゃないかな?
どいつもこいつもケツ向けながら前進してて笑える。そして実際エンジンガードで厄介というのが一番笑える。
普通に久々に低ランクやろうと思っていったらそればっかりでガチで萎えてすぐやめた。なんのリアリティもないやんけ
FPEある時点からリアルではないから。まあ景観がよろしくないのはわからんでもないが。
ほんと枝主に同意なんだよな…APDSとかAPCBCの様な徹甲弾勢は倒すの難しくなるし面白みが無い。
側面取りしかしない俺からしたら、場所考えずに結向けてる奴らばっかだから角からエンジン燃やしてイージーキルだからありがたい。もっと増えてくれ。
車体下部があまりにも致命的すぎるからね...
エンジンガードにデメリットを設けない限り、尻向けは減らないだろうね。エンジンと変速機だけ修理キット未開発時と同様に拠点でしか完全修理できない仕様にするとかさ。Q.リス直後にエンジン破壊されたら前線の拠点までノロノロ向かわなきゃならんのだが?A.リス地点に補給と修理専用の拠点を設けてそこで修理してから向かえるようにすれば良いんじゃない?(適当)
メルカバ「」
一応75mmジャンボのM61砲弾クラスにもショットトラップで撃破されやすくなるってデメリットは存在するぞ
Do335「エンジン燃やしちゃうよーんw」
エンジンに3発くらい当てたら搭乗員まで貫通するとかしないとケツガード続くよねこれ
こいつが6.0になるならパンター共も6.0にあげろや。それなら納得できる。これでアメリカ乗りも多少は楽になるし。
一部なるはずやぞ。試作のは据え置きだけど
豹で上がるのはABだけじゃなかったっけ?
そうだったか?そうならスマソ
ソ連やイギリスのパンター正面から撃破できる車両が軒並み上げられる中、パンターだけは5.3から使えるという。
こいつが6.0ならパンター6.3やろwDは6.0でえけど
使いづらいように見えて実は装填時間と俯角以外はわりとハイレベルにまとまってていいね。車体正面の薄さも逆豚でごまかせるし
最近やけに弾かれるような気がする…別段何も無かったよね?
機動性めっちゃ下がってない?速度出ないし旋回のエネロスすごいし
ケツ剥けてどっかり居座るこいつを俺の38センチ砲の火力で強引にねじ伏せる瞬間が好きでたまらない
こいつの顔面程防護分析通りに抜けない事が多いのはないよな
こいつ6.0なんか、ティーガー使ってると毎回こいつだらけだからし5.0くらいだと思ってたわ
虎1HがBR5.3でこの子がBR5.7どころかBR6.0なの解せない…まぁ普通に強いんだけども。
ケツ向けて暴れ回り過ぎた…加圧無いと撃破できない事も多くて特に徹甲弾オンリーの車両では相手にならない。
前は後退速度も速くて尻向けてれば正面装甲関係ないから後期型と差別化出来てないって具合だったしね、今は後退速度遅くなってラジエーター破損のペナルティーが増したけど車体下部の傾斜キツくなって後期型なら正面向ける運用も実用出来る位になってる
ドイツ以外にも対ジャンボとか対パーシング系とか、結構こいつの需要は大きいからな。だからセンチュリオン1共々上げられたとも言える。センチュリオン1と一緒に5.7でよくねと言われたらそれはそう
代わりにKV-122とかIS-1とか居るじゃん
ユーザースキンを使わずに大戦中の白ラインが入った迷彩を再現したいのですが、良さそうなデカール等はあるでしょうか?主に白ラインで悩んでます。(質問板でも同じ事聞いてますが気にしないでください)
日陸留学生ワイ、ジャンボを正面からぶち抜けることに感動し咽び泣く
日陸なら格下でもHEATFS持ったM36にこの子と同BRにもAPDS持ったM41、少し上もHEATやHEATFS持ち一杯居て普通にジャンボの正面抜けるメンツ揃っててそんな感動するような事か?って思っちゃったり…まぁ加害力だったりとか含めて感動してのかな?
正面からの一撃ワンパンに感動したんやろなぁ...
はい人の感動に水を差さない
ごめんごめんw。IS-2は素晴らしい戦車なんで楽しんでね〜。
日陸乗りとして、M36やM41を使うことは甘えであると思う(過激派)
こいつに乗る方が甘えなのでは...?
留学中で他国の技術を学ばなければならないのでセーフ
これでファシスト共を粛清するの楽しい
俺も正面からファシストを粛清したい…………(米陸民)コレって防御はどんな感じ?曲面多いから結構弾くイメージあるけど…使用感お願いします!
トプ画でもわかるが砲塔真下に綺麗な垂直面があるじゃろ。ここはドイツ製の砲弾は軒並み貫通するんじゃ。だからみんなお尻を相手に向けているんじゃ。砲塔は謎に弾くけどキューポラが大きいから首は適度に振るのじゃ。
ケツは下部隠せないとこでは便利で、モジュ・装甲圧(ケツ昼飯全周200mm)ともにくそ硬い。ただし、砲塔は弱点が明確にあるタイプで、そこさえ抜かれなければ格上だろうが、運動弾なら弾く。無理な打ち方をしなければほとんど抜かれず、砲塔配置も工夫のしやすい前部配置で前向いて飛び出し打ちも、ケツ向けての粘りもできる子よ。実際5.7時代は大増殖したし
後退速いから正面向けててもフリフリしてりゃ割と弾いてくれる
ありがとうございます!
正面下部もアプデで傾斜が若干きつくなって弾けなくはない位にはなったけど微妙に足りないから履帯貼って欲しい、今はちょっと傾けて距離を置いたら75mm長砲身防げる(かもしれない)位
ゴミ。頼みの火力も日本軍のAPHE並みに滑ってここぞって時に役に立たん
コイツで跳弾かますような終わってるエイムと車両知識のなさ、そしてランク4まで進めているということを鑑みるにこのゲームやめた方がええで☺️コイツは周りが抜けないやつをぶち殺す大切なポジションなんよ。でそれができないコイツはいる価値ないんよ。君も周りもストレス溜まるだけだから悪いことは言わない、他の車両乗るか引退した方がええで
これ以上なく刺さりがいいこいつのAPHEで滑るようなエイムしてるなら腕を先に見直した方がいい。そんな腕じゃどの国のAP使っても滑るから
パンターの防楯正面、虎の車体真正面、ジャンボの側面、中華PT-76の砲塔相手に開発弾直撃させて滑るんだから俺の技量の問題じゃねぇよ。角度もほぼ90度、回線も問題ないどころかSU122なら普通に刺さるような当たり方で弾がどっか行く
もうそういう運命だと思って別な車両乗ったら?122mmのないソ連も楽しいかもよ。122mmはきもちいっていうのがマジョリティの認識だからこれから乗る人は安心してぶっ放してくれ。マイノリティになってしまった人は幸いソ連は車両豊富なので榴弾砲で戦後弾まで頑張ってもろて
どうしようもなく運が悪い日はあるもんだからそんな日はWTをやめる方が良い、ストレスが溜まるだけ
当たり判定に砲弾の直径が考慮されるようになって以降、微妙な傾斜やモジュール判定に引っ掛かって変な弾かれ方をするのはよくあるからそれかもしらん
モード書け定期なんだけど、AB特有の砲精度悪化を食らってる案件では……?RBだったら狙いが正確でも相手が車体振ったり横から2両目が出てきたりするから、撃ってすぐ引っ込む位置取りして砲の威力を信頼しない戦いかたしたほうが良い。まあ、BRも微妙になったし合わなきゃ乗らなくてもいいのよ。
skill issue…って言いたいとこだけど今日は俺も122mmT-44で虎の側面とかジャンボにすらやたら弾かれまくったから諦めて空やってる。そういう日もあるって切り替えてくべ。
ABでも大体狙ったとこに当たるしなぁ…まさかと思うけど初期弾使って無いよな?
木主では無いけど、初期弾でも普通に虎の正面だのパンターの防盾だの刺さるからサーバーリプレイをまず確認した方が良いって
虎の正面(下部と上部の間の傾斜装甲、操縦手窓、機銃マウント)とかパンター防楯(砲付け根の硬いところ、防楯と砲塔装甲の境目)みたいな弾かれるというか非貫通くらうところ多いし何とも言えん
pt76だけは分からんわ。過貫通なら分かる。なぞのヒット止まりも分かる、ただ跳弾だけはマジで起きたことないから分からんわ。車体上面ですら滑ることは少ないぞ。弾頭重量があるから傾斜にはバチバチに強いからな。
虎の正面傾斜部分(ギアボックスの上)はあかん…窓や機銃もあそこは貫通しない事故を起こす。
まぁ装填長いから外したら後がないのは辛いよね。
コイツいつの間にかラジエーター追加されてね?気の所為?
まさか今以上にbrひどくなるとは思わんかった、、、カタツムリはこの子に何の恨みがあるんや
ドイツの猫ちゃんたちへの暴行罪です。
BRもっと上がるの?
BR6.3行き。ただ同格重戦車は軒並み上がるからコイツだけ虐められてるわけじゃない。虎1は6.0だし虎2Pは虎2Hと同じ6.7行き。
陣営別で見るとどこも調整入ってるけど、車両別で見ると一番の被害者は王虎Hの下位互換になる王虎Pだろうな
M26「俺を忘れてもらっては困るな。王虎たちの性能差なんて俺とT26・T34との差と比べればささいなもんさ」
ああ、独ソは残当かなぁ、、、まあ最悪7.3組と戦うってのは可哀そうだけど
有名車両→乗る人が増える→BRが上がるって流れがある気がする。その結果鹵獲車両や、プレ機で殴り合う架空惑星の誕生や
顔面という弱点があるにしろ手数があって過不足ない火力ある虎2Pと同格とは思えない。アメリカ?あいつらはまぁイジメの対象だし
アメリカはM26が理不尽なだけで6.7は充実してるからなぁ…………でもこいつが2虎と同格は流石にないわ。装填遅いしそこまで固くないし。アメリカ乗ってても大して怖くないからなんでBR上がったのか余計に謎だわ。
なんかD弾渡してもらえることになったけど、別に垂直貫徹には困ってないのに炸薬減ったD弾渡されても全然BR上げと釣り合ってないのな……。
渡されるのは1944年型だけやで
最悪じゃん。なんで性能も上がらず機関銃もなくBR2段階上がらんといかんのじゃ……。
正直このbrだとさほど高火力でもなく取り回しの悪いだけの砲に無いも同然の装甲にイマイチな機動力の産廃予備軍 2s3あたりを差し置いて使う理由がほとんどない
ドイツもともと強いのに乗り手が弱い(乗ってる人が多い)からどんどん下げられるのに対してあげられるのきつすぎんよ....
だがケツ向けりゃ炸薬無し相手には強すぎる…
しかしケツ向けたら強いと言われても自分はケツ向けねぇから理不尽な感じする…
ケツ向けねぇと戦えないのと、ケツ向けないで普通に戦えるは同義ではないからな?戦い方でBR上げる前提ならドイツとかもっと上げて良いだろってなる。
まあ砲塔だけ出しててもケツ向けと同じ効果は得られるし…一番の問題は戦績しか見ずに調整する🐌だな。
分からんけどタイマンなら5.7~6.0の独車両をほぼ完封できるしこんなもんじゃね
ぶっちゃけ5.7時代は6両近くわいてきて揃ってケツ豚してたからな。大体あの頃が悪い。それまでそれ前提で使う人はほぼいなかった。