H.O.P.E.

「常識陣」 / 196

883 コメント
views
196
なぐも 2025/03/22 (土) 00:36:09 >> 195

伊都国や魏の玄関口である帯方郡を捨てると言うけど、台与の時代に魏は滅んで晋になった。その晋たるや八王の乱でめちゃくちゃになって北方異民族が侵入してくる。邪馬台国が東遷した時代なんて、中国北部は五胡の侵入で帯方郡もあったもんじゃない。晋は南に東晋があるけど、伊都国経由で外交ができた時代じゃない。
邪馬台国は中国の権威を借りられなくなっている。卑弥呼の時代に親魏倭王になって魏から黄幢をもらっても狗奴国に勝てなかったんだからなおのことだ。

前方後円墳の成り立ちは、こう考えてオオクニヌシの国譲りと結びつけたら面白くなるって話だからそうじゃないならそうじゃなくていい。ただこの独特の形状がなぜできたのか、合体でなければ不思議だよね。
記紀によれば九州勢力が畿内を攻めて、畿内にヤマト政権を打ち立ててからヤマトタケルに熊襲を討たせて九州を平定してる。素朴に考えると九州にいたのなら普通まず九州を統一してから東に行くよね。ところが先に東に行ってから九州征伐をしてる。その理由は?って考えたときに、先に九州統一はできなかったからじゃないかと。これを邪馬台国東遷説につなげると、「狗奴国の圧」がでてくる。

狗奴国の位置として、邪馬台国の東説はこっちが原典なら陳寿の魏志と矛盾する。もっとも、魏志では邪馬壱国だから魏志に間違いがないわけじゃない(邪馬壱国が正とする説もあるが)。ただ畿内説では邪馬台国の道程でも南を東に変えてるから、「范曄はリッパな人だから間違えないけど陳寿は2回間違えました」ってのは都合がよすぎるよ。
大元の魏略を今見られないのは残念だ。

台与も巫女ならおそらく生涯独身だったろうから、直系で天皇家とはつながらないだろうけど、前回書いた王朝交代説が全部嘘なら血縁は多分あるだろうね。卑弥呼も子はいなかったけど台与は親戚なんだから台与と天皇家が縁続きなら卑弥呼とも縁続きになる。

そのへんハッキリしないから、自由板でSiphonと議論したとき私は天皇を「継体から1500年」と計算したけどやっぱり神武からつながってほしいという願望はあるよ。

通報 ...