映画でもマンガでも何でもいいんだけど、そのストーリーに対して感じる良し悪しの正体って何なんだろう。
「スマブラ」や「星のカービィ」の生みの親である桜井政博さんは、リスクを冒してリターンを得る遊びこそがゲーム(性)だと言っている。
厳密にはそのジャンルやシステムによるとはしながらも、多種多様あるものに対して、その根幹にあるものを一言で言語化したのは凄いと思う。
じゃあストーリーに対する良し悪しは何で決まるんだろうか?
ゲームは自分で操作するものだ。
何でもかんでも思い通りというわけではなく、ある程度の制限はあるけど、一方である程度の自由も確かに存在している。だからこそリスクを冒してリターンを得るという構図が成り立つ。
でもストーリーはそうはいかない。
ゲームなら自分の選択で結末が変わるということはあるけど、映画やマンガでは全ての運命を制作側が握っている。自分たちは見せられるがままだ。
つまりゲームとは全く異なるところに良し悪しがあると考える。
ではそれが一体何なのか、誰か言語化できる人はいないか?
通報 ...
投稿するにはログインする必要があります。