なぐも
諫議大夫 620c55222a
2025/06/06 (金) 04:37:01
>> 101
その答えがわかれば苦労はないわけで…難しいよね。
Twitterやその他のSNSにしても古くは2ちゃんねるにしても、ほとんどの人は大きくなってから「大手だからまあ信用できそう」みたいに乗っかった人だと思う。そこに至らず消えていったメディアが山ほどあるんだろうな。
まあそこまで大手になる必要はないにせよ、最初の段階では「なんかよく分からん奴がやってる掲示板なんて信用できん」と思う人が多いと思う。そもそもHOPEはかなりクローズドな空間だから新規客に自ら壁を作ってるところがある。この壁は外からの有象無象を遮断して住民を守るためだから、そのぶん新規も集まらない。敷居が低いことと住民の安心は二律背反みたいに思う。
解決策としてAIが提案したのが日曜日のオープン化だったんだろうけど、あんまり効果はなかったようで。そうなると後は、既存の住民のツテになってくるだろうけど、大抵の人は喧嘩界由来というだけで一歩引きそう。なんか怖いというかガラの悪いイメージを持たれる。
集客のためなら喧嘩界とか(元)喧嘩師というのはマイナスになりそう。じゃあ喧嘩界発祥という看板を降ろせるのかというとオビディ次第なわけで。
ただ、喧嘩の看板を降ろしても私はこの人を呼ぼうっていうツテは思い当たらない。私のネット上の知り合いってナイーブな人が多いから喧嘩でなくても未知の場所には来てくれそうにない。
あとは例えば音楽スレみたいに、興味を引きそうなコンテンツかな。もちろん著作権の範囲内で。多少マニアックになってもいいからいくつかの分野の趣味関係のスレがあれば共通の趣味の人の目にとまるかも。
通報 ...
投稿するにはログインする必要があります。