H.O.P.E.

掲示板運営についての相談 / 115

191 コメント
views
115
なぐも 2025/06/10 (火) 05:48:00

私はマーケティングのような知識はないから自分の小さな経験でしか言えないけど。

キャスフィ避難所で雑談板(今は正体不明板だけど昔はちゃんとしてた)と喧嘩板が両立できたのは、雑談板には煽り禁止のルールがあって、それが現実に実行されてたからだと思う。この「現実に実行されてた」というのが心理的安全性になって、喧嘩を忌避する一般客も集まった。
キャスフィ避難所は名前の通り、本来は学生がメインターゲットになる一方で、規制が厳しすぎるキャスフィに排除されたり面倒臭かったりする人向けで、縛りが緩いのが特徴だった。そういう意味では、自由板が一番キャスフィ避難所らしい板だった。でも自由板ではかなり個人攻撃が行われることもあったから、安全地帯という意味で雑談板を作った…と思う。

実は私はらくえんやキャスフィ避難所に住み着く前に、ある大手企業の運営する掲示板にいた。
そこは、えああの言う「モデルA」の典型で、ターゲットをすごく狭く絞ってた。そして喧嘩や暴言は禁止で、健全さを第一に掲げていた。そこの話をする時に私がいつも言うのは、「ばか」が禁止ワードになってたせいで、「~ばかり…」も弾かれたということ。とにかく禁止ワードが多くて何が引っかかったのか分からなくて苦労する場所だった。ところがそれほど厳しい割に、たびたび喧嘩や多人数による個人攻撃が起きていた。問題が起きたらスレごと消されるのがいつもの対応だから、私は「真面目な人のスレが荒らしのレスごと全部消されて、荒らしが書き禁処分を受けないのは、消したいスレを荒らすという嫌がらせ行為を助長するだけだ」と運営批判をいつもしてた。追放処分もあるけど、明らかに被害者のほうを「喧嘩禁止のルール違反」で規制して加害者側を放置するという不公平さも多くて、不満を言う人が多かった。
そこは最後には個人情報流出事件を起こして閉鎖された。でも事件がなければそこそこ続いてたと思う。というのは、「モデルA」の極致だったから、唯一無二で移住先がない。全くないわけじゃなかったけど、類似のターゲットの掲示板はもっと雰囲気が悪かったし。でも適当な移住先があれば早く廃れてたと思う。
その掲示板の問題は、治安維持を禁止ワードに頼りすぎて普通の投稿まで弾かれて不便だったり、運営の不公平さがあった。

キャスフィ避難所は、投稿自体は自由でも監視の目が行き届いていて(今は放置だけど)、判定が公平だった。これが何より特に雑談板では心理的安全性になってたと思う。つまり運営に手間暇をかけてた。そしてそれは管理人一人で実現できたことじゃなく、削除人にも恵まれていたからだと思う。正直、削除人としては、ちっぱーの仕事で100点だと思う。ところが那須大尉という200点の削除人がいた。削除人は削除権限しかないけど、掲示板の案内やルールの解説、判定の説明など、那須がいればじぇいそんがいなくても回っていくくらいの活躍で。私は那須のことを「キャスフィ避難所の蕭何」と呼んでいる(たったいま名付けただけ)。

集客については、私はシンプルに偶然見た人が「楽しそうだな」と思えればいいと思う。あとは実際に参加するかどうかだけど、そこの不安を除去するのはルールよりも実績。ただ実績というのは見えにくい。

たとえばだけど、「ちゃんと管理できてるよ」というアピールも込めて、利用者が管理人に相談したり提案したりするスレ(キャス避で言うなら運営板の質問スレや削除依頼スレに該当する)をトップスレに固定するとか、トップページに目立つようにリンクを貼るとか。

あと重要なのは運営が公平であること。私のいた所みたいに、一方的に攻撃されて弁明に追われてる側を規制するようなアホなことをしちゃいけないのはもちろん、特権階級も作っちゃいけない。ルールを超えた特権はオビディ以外は持っちゃいけない。

ただ現実問題、オビディだって旗揚げメンバーを追放処分は苦しい。旗揚げ後でも、無理言って来てもらったような人を鋸引きや磔にはなかなかできない(誰もそこまでしないか)。だから将来的に古参と呼ばれそうなメンバーが、一番ルールを守らないといけない。古参に甘くしちゃいけないというのは、基本的なことながら実行が難しい。だから古参ほど謹厳でないといけない。じゃあ私は謹厳かというとそうでもない場合もあるから、その時はちゃんと叱られないといけないし、皇帝に意見は言っても最終的には従わないといけない。
そういう意味では、旗揚げ時に人選をしたことは正解かもしれない。

通報 ...