H.O.P.E.

サブカルチャー研究会 / 113

206 コメント
views
113
えああ 2025/07/03 (木) 02:15:44 修正 >> 101

>> 101

「ゆっくり霊夢だからこそ成立する掛け合い」をやるつもりだったってこと?
魔法使いとかのキャラクター性を活かした内容の掛け合いをさせるつもりだったってこと?
もしそうだったなら謝るけど。

俺が言ってる「無個性」ってそういうニュアンスだよ。
「ボケとツッコミ」みたいなのは個性ではなくて役割。
「漫才やナレーション」は個性ではなくフォーマット。
俺の認識だと、世に出回ってる9割のゆっくり解説は無個性な会話してるイメージなんだけど。
「霊夢と魔理沙」を「ずんだもんと四国めたん」に入れ替えても成立する掛け合いばかりじゃね?

そういう内容の動画にわざわざ東方キャラを採用する理由は?
「東方ファンだからレイムを使いたい」って理由なら俺は一切否定しないよ。ファン活動がんばれ~って思う。
でも「エンゲージメント獲得に役立つから」みたいな動機で採用するのは不健全だよね?ってことを言いたい。

ネット上にゆっくり解説が溢れ返ってて感覚マヒしてるんだと思うけどさ
動画で掛け合いさせるために作られたVOICEVOXと違って、東方キャラってゲームやマンガのキャラだぞ?

悟空とベジータの立ち絵を作って「こんにちは、悟空です。今日は喧嘩界隈について解説します」ってやるのと本質は同じだってことに気付いてほしい。
「オッス!今日は喧嘩界隈についてけぇ説すっぞ!」「フン!文章で戦うだと?下らん…」みたいに寄せた動画作るならまだ理解できる。
古参喧嘩師をスカウターで計測するギミックとか入れるなら理解できる。
そういう動画を作りたい⇒悟空やベジータを採用する、ってのは動機に必然性があるからね。

けどさ。「オリキャラ作る技術がないからベジータを使う」なおかつ「ベジータの個性は動画に反映しない」ってさ、本来かなり意味不明でしょ。
ドラゴンボールに置き換えたら、いま当たり前のように世の中に出回ってるゆっくり解説がどれだけ変なことしてるか分かるはず。その事に気付いてほしい。


ちなみに、俺自身も細かいことゴチャゴチャ言ってる自覚は十分あるけど
これ全部「健全性を重要視するならこういう部分も気を付けるべきじゃね?」っていう意見なので。

通報 ...