サブカルチャー全般の創作などに触れるスレ 創作に関することで分からない箇所を極力追求したい。
根幹とするもの(リスト) 夢、光、影、認識、恐怖
「こんな感じの描き方」というのが頭に残ればいい
編集、コマ割り、絵等であればこんな感じっていう感覚型で私はいけるけど、文章だしな⋯。
私が喧嘩板にいた中高生の頃 この人の比喩表現、私も身に付けたいなと思って模範にしてた時期もあったが⋯おつむが足りないまま似せようとするだけしても、他者とのレスバに交えて通じることは出来なかったよ。
>> 180
そんな感じ! なんていうんだろ、夢みたいな感覚っていうのかな。 夢の中って現実と違っててもさほど違和感なく過ごせるよね。 ああいう感覚に近い。
>> 183 なるほど!例が分かりやすい。
「夢」については実は前から触れたかった。 夢見てる時、「夢」と気付かずに過ごしてしまうのは何故だろうってね。
てか⋯夢の感覚を現実に落とし込める描写とか、それめちゃくちゃほしいな。
周りをよく困らせていたどこかの好奇心旺盛な、なぞなぞ少年の様で面目ない やっぱり、納得よりも疑問(不思議)ばっかりが深まってしまうな。
夢の中は考えで行動していなくて感情で行動しているからではないでしょうか?
夢の中で考える機能が失っているのは何故か 現実で目が覚めたら夢の中の出来事をほとんど忘れるのは何故か 何も考えてなくたって、感情があったら「すごい!ぼく空飛べてる!」とか、これまで自分になかったものが突然備わったりしたら何かしらのリアクションを取ったりしないだろうか。
ワンクッションも置かずに、いきなり虚構の出来事を“当たり前”に受け容れてしまってる状況には疑問しかない。
今月末に動画上げるサムネイル
今週、一つのことに心血を注ぐ。
①先ずはBGMを探したい 「のび犬が登録しているサイト」 ・audiostock をよく利用していて定額制でDLすることが可能
著作権フリーの音源・音楽素材なら100万点から選べるAudiostock(オーディオストック)
(※BGMを探す条件) メロディー、雰囲気、曲中の音程やテンポ、曲調の変化具合等も含めて以下貼付する動画(曲)に近しいフリーBGMを収集して絞っていきたい。
今回上げる個人動画では ドラマチックな展開や感情の起伏を表現するのに用いられるBGMを手元に取っておきたいです。
1つ目 洋画チックに終わりを迎える
いまいち言語化当てはまってるか悩まさられる感覚に葛藤したが 最終的なイメージとしてはこう
ある1人の男性は思いを異性に打ち明けるのに答えを出せずにいた。結果を知ることを恐れている
だけど、時間が迫っている。 もう私はこの先立ち上がれなくなるかもしれないが、全力を尽くそう 男性はどんな結果になろうと受け止める覚悟をする
今はもういない親父と男友達(A)に行ってきますと告げる
【曲に用いる要素】 「人慣れしてない孤独である人物は人との繋がりを強く念じている。自身を変えるために、過去を克服するために、そして自分と相手のために明るい未来を望んで─」
・静かに切なく深いこれまでの心境が垣間見える様な始まり ・今までよりもかつてないほどの強い精神力を表す ・怠らず、ストイックに立ち向かい導き出した答え ・感情を強く持って相手に訴える
・盛大に盛り上がりのある締めに良いED 「良い結果も悪い結果も、どちらも解釈(イメージ)得られる前向きでこれからも見える様な曲」
>> 186 むしろこれほどの人数が回答してるのに一人も正答がないほうが不思議。近い?答えはあるかな。
睡眠中には脳が眠ってて機能停止してるからだよ。もちろん全停止したら死んでしまうので一部停止の状態。 睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があって交互に繰り返してるんだけど、夢を見るのはレム睡眠の時。 夢を見てはいるけど「おかしい、ありえない」という論理的思考をつかさどる部位(前頭前野だったか?ちょっとうろ覚えだけど)が眠ってるから、おかしいことをおかしいと思わない。一方で夢を夢と認識できる時はその部分の機能も不完全ながら起きているわけね。
回答者の誰かが「お酒に酔っている状態」を例示したけどその例は適切。 アルコールや薬物、あるいは精神的な病気、認知症、極度の疲労などでも脳の一部が正常に機能しなくなるので、幻覚や妄想が起きる。夢というのは一種の幻覚なわけ。 あと乳幼児は論理的思考力が未発達なので起きてからも「あれは夢だった」という区別ができないことがあるらしい。 ちなみに私は日常的に金縛りを起こす。これは非常に浅い眠りで、体を動かそうとする意識は起きてるけど、実際に体にその指令を出す部位が眠ってるから、動こうとしても動けない。
それで、
夢の中で考える機能が失っているのは何故か
その機能が眠ってて停止してるから。
現実で目が覚めたら夢の中の出来事をほとんど忘れるのは何故か
はっきりとは知らないけど、たぶん短期記憶(保持時間15秒程度、PCのメモリーに相当)は起きてても長期記憶(保持時間15秒程度以上、PCのHDDやSSDに相当)がかなり停止してるからだと思う。
夢は支離滅裂なものが多いけど、目が覚めたら論理的思考力が生き返るので、夢の断片的な記憶を矛盾のないように再構成して記憶を上書きしてしまうので、ある程度ちゃんとしたものになってしまうんだとか。
疑問が深まるってのも 釈然としなかった⋯とは別に
理解してはいるけど、「夢」を題材に話を作るのにはこれだけの理解じゃ浅いかなっていう ぼんやりとした考えを完全に腑に落ちるように晴らしたいって気持ちだった。
鬼太郎で例えるなら「枕返し」って妖怪がいるけど 鬼太郎は既に「妖怪」を題材としてるから、夢を自由自在に扱える妖怪って事に話が辿り着けられるもんね。
墓場の鬼太郎では「水神」っていう水そのものの存在が出てきてた記憶がある。これは原理的に謎が残る存在なように思う。私が描こうとしてるのは、その水神的存在を夢に置き換えた存在なんだけど夢の正体に追求するなら、どう説明付けて答えを出す展開にするのがいいかなっていうふとした悩み。紐解くために「夢」についてもっと話に触れたい⋯ところなんだけど
今週はリアル個人で最も大事に時間を使いたい時期なのでこの話は一旦置いておきたい。
でもPCで考えてみるならそうか。
人が眠っている間の脳の機能をPCのシャットダウン(完全シャットダウンじゃない一部機能保持してる)状態に例えると確かに分かりやすいですね。
>> 163辺りで話す予定だったAの家出の件について再びまた話そうと見返してたけど
レスが返されてることに全く気づいていなかった事に今更になって気づいた。
既に先月で編集を終えて 7月上旬に動画投稿が済んだ後だけれど、私が使ってたフォントをAの家出の話も添えて公開しようと思う。
先ずは>> 18のAとBの過去のシーン この回は猫ミームで構成してる。 敢えて言わなかったのは、猫ミームと事前に知ったうえで助言をもらってたら恐らく絵コンテや表情変化等の貴重な話が聞けなかったんじゃないかと最初に想定してたから、だから猫ミームである事は伏せていた。
台詞、とても助かりました。
つい先月上旬辺りまではCLIP_STUDIO_PAINTでアニメーション制作に手を付けてたけど、時間がかなりかかって事務所にいる間のみの時間だと厳しい状況。
そして誕生日祝いの時に使ったフォント 映像加工、気になる人はいると思う。 バースデーケーキ持って運んで、バースデーソング歌う時って独特の雰囲気があるから、その場の雰囲気に合わせてフィルターをかけてます。
ご挨拶の時に使ったフォント プロジェクタースクリーンにお婆ちゃん(役をやっている私)のビデオレターを映し出してる時の場面 使用してたフォントはなんだったかな⋯けいふぉんと、やさしさアンチック?辺りだった気がする。 PCが事務所の方にあるからいつでも確認出来ないのは不便やな⋯。 スクショ記録も怠りがちなもんですみません。
>> 192で話してるフォントの件は>> 44、>> 52へのレス
>> 52 ちなみに私、使ってる編集ソフトが AdobeとVLLOっていうスマホのアプリのみです。 (VLLOはWebからフォントのDLが可能なのかよく分かってない)
今後作りたいジャンルは 挨拶とフリートークに使いやすいフォント Vlog向けのフォント 夜/洒落た場面に適してるフォント レトロチックな味わいのあるフォント 春/夏/秋/冬とそれぞれ季節を感じさせるフォント 歌の歌詞にだいたい合うフォント ホラー、怪談に使用するフォントはいくつかDLしてるけど出来ればバリエーションは増やしたい
と一先ず出てくるのはこんな感じです。
その他はドラマ・映画系、ラジオ、猫ミームには今後も取り組むこと考えてる。
AIのべりすと
フリーアカウントじゃ制限かかるっていうことでブンゴウ会員になったが、急に解釈不一致な返しが続くようになった。始め触れた頃は私の好みをピンポイントで突いてきてたのに
私の使い方が悪いのだろうか。 上手い使い方解説動画的なの出してる人も見当たらんから悲しい
夢の断片的な記憶を矛盾のないように再構成して記憶を上書きしてしまう
最後だけは強く記憶に残ってる(時間経って忘れる事もある)って事はよくある。
衝撃の最終回を見てしまって記憶に強制的に植え付けられた様な感じ
───────
夢をリアルモニターで視聴して人の本性を見抜くテストみたいなの描きたい。
対象人物に予めこれは夢だということを理解させたうえで(リアルで映像化させられてるのは露知らず) あなたは〇〇やってますか?みたいな質問等を問いかけたりして、人がどこまで本性を出すのかがとても気になる。
※明晰夢持ちの人間に絞られる
よく分からないので足りない頭で勝手な解釈をする
脚注/オーサーズ・ノート (,カンマで[]内の単語を分ける|。は有り?) [ジャンル︰〇〇。キーワード︰〇〇〇〇,〇〇,〇〇,〇〇⋯]
メモリ (人物の性格等を書く) Q.メモリでも書く文章はブラケット[]が必要になる?(私は一応外して書いている)
私の書き方
〇〇〇さん︰真面目で責任感が強い教師 〇〇〇は美術教師として、生徒たちに厳しく指導する姿勢を持つ。授業中の「姿勢を正して!」「集中しなさい!」といった発言から、彼女は教育に真剣で、生徒の成長を願うプロフェッショナルな一面がある。
──────────
あらすじはどこに書くのか不明
小説本文に組み込むのは外し、本来書く箇所があれば頭に入れておきたい。 これもまた私の勝手な解釈だが、トークン=文章量の認識範囲 だと思っている。
出来れば本文の文章を認識してもらって反映させたい。
・言語モデルの賢い順をいまいち把握しきれていない。
・文章スタイルはデフォルトにしてある。 著者の好みに合わせてほしいと思っているので下手にいじっていない
・ハイパーロングタームメモリの「コンテキストサイズ」の意味を理解しきれてない
・詳細オプションの調整でベストな数値(一部推奨が書かれているが⋯)、特に中で知っておきたいは「AIが読み取るコンテキストの長さ」と「出力の長さ」の良い具合の数値、それからランダム度とトップPのバランス
・ユーザー設定にある開発版GUIと旧版GUIの詳細はどこに掲載されているか
AIのべりすと、最近全然使ってませんね~
キャスフィ避難所に「AIのべりすと実験スレッド」( https://jeison.biz/casphy/bbs/read.php?cate=free&mode=list&no=18170 )を建てて二年以上になりますが、いまだ使い勝手がよくわかりません。
私の場合は、まず自分がアイデアやあらすじ・構成を考えて、ChatGPTとGrokとGeminiにある程度書いてもらう。そうすると、短かすぎるし全然面白くはないものの、叩き台になるような何かが生まれます。それをAIのべりすとに持って行って、詳細を何度も何度もリライトさせる。そうすると、AIのべりすじゃなくて私がいい文章を思いつくんですね。そういうのを繰り返しているうちに、「AIのべりすといらんがな」みたいになってしまいました。
しかし、ここのみんなで「AIのべりすと活用スレッド」みたいなのを建てて、一緒に小説などを作っていったら面白いかもしれません。設定が得意な人もいれば構成が得意という人もいるでしょうし、作品内容には関わらないが技術面でならサポートできますよ、なんていう人もいるかもしれない。あとはいろんな考証(時代考証、衣装の考証、設定上のつじつま等々…)とか。AIのべりすとは、他の生成AIと違って、共同作業に向いているような気がします。
Grokも使用してる。 ただ、Grokは物語生成に向いてない感じがするんですよね。 解説や分析には長けてるけど、台詞がたどたどしい日本語になる。 後は一度要望すると、一度限りにしてほしいのがその次の次も前の要望を含めてしまうからめちゃくちゃカオスになる。
取り消して!って言っても、いや…そうじゃねぇんだよな…。みたいなことが起こる。
────────
ここの人達でAIのべりすと使用者がどのくらいいるのか AI自体受け入れられない否定派の人のが多そうだからなぁ 企画倒れになりそうだからちょっと考えどころ
ちなみに私はイラストAIは苦手だけど、ノベルAIは有りとする派です。
AIのべりすとと自分で交互に書いてたりするけど、文章がどこまで認識されてるのかが気になる点ではある。前の文が反映されてるのか、それとも後の文から続きに反映させてくれるのか
認識範囲に限度がある様な説明は掲載されてたから
Grok1日使い続けて思ったこと
最初にパスタを注文をしてパスタを食す。 パスタ注文した後、次に再び注文して食後のデザートにイタリアンプリンを頼む。
持って来られたのはイタリアンプリンじゃなく、イタリアンプリンパスタになる って感じ
パスタ+イタリアンプリン となってしまい パスタ/イタリアンプリン と分けるのが難しく困難
grokすぐ課金出てウザいから使わなくなった。 ChatGPTの方が有能。
え、そんなすぐ出る? あぁもしかして、Webで使うのとPlayストアのアプリから使うのとで違いがあるのかな。
ChatGPTって物語生成・制作に向いてるのだろうか
たった今使い確かめてみたけどサイトポリシーがGrokより厳しそうだね。
Grokも適切でない内容の忠告が出る事はあるけど 言い換えたりとか、全体の流れを書いて同じ内容でも人物の心境を変えたりとか(例︰相手の指示による強制的な行いでなく、自分の意思で行動する等)で通る事がある。
この点はChatGPTとは違って基準が緩いんよな。 ChatGPTは本当に厳重で、私は使い続けられそうにない…。
以降、創作の意向に繋がる案出をする。
これ、「物質自体に色なんてついていなくて、その物質が吸収せず反射した光を脳が勝手に“色”として処理しているだけ」ということを強く感じてしまい怖くなる。この世のものは全て光と眼と脳があるから色付いているように見えるだけで“実は別に何色でもない”って考えるとまじで怖い。 https://t.co/u5usOUFNKA— ハス (@punch_kickpunch) August 20, 2025
これ、「物質自体に色なんてついていなくて、その物質が吸収せず反射した光を脳が勝手に“色”として処理しているだけ」ということを強く感じてしまい怖くなる。この世のものは全て光と眼と脳があるから色付いているように見えるだけで“実は別に何色でもない”って考えるとまじで怖い。 https://t.co/u5usOUFNKA
>> 203
私が使ってたのはアプリの方だね。 ChatGPTは前のバージョンは創作に使えたらしいけど今のバージョンは微妙らしい。よく知らないけど。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
編集、コマ割り、絵等であればこんな感じっていう感覚型で私はいけるけど、文章だしな⋯。
私が喧嘩板にいた中高生の頃
この人の比喩表現、私も身に付けたいなと思って模範にしてた時期もあったが⋯おつむが足りないまま似せようとするだけしても、他者とのレスバに交えて通じることは出来なかったよ。
>> 180
そんな感じ!
なんていうんだろ、夢みたいな感覚っていうのかな。
夢の中って現実と違っててもさほど違和感なく過ごせるよね。
ああいう感覚に近い。
>> 183
なるほど!例が分かりやすい。
「夢」については実は前から触れたかった。
夢見てる時、「夢」と気付かずに過ごしてしまうのは何故だろうってね。
てか⋯夢の感覚を現実に落とし込める描写とか、それめちゃくちゃほしいな。
周りをよく困らせていたどこかの好奇心旺盛な、なぞなぞ少年の様で面目ない
やっぱり、納得よりも疑問(不思議)ばっかりが深まってしまうな。
夢の中で考える機能が失っているのは何故か
現実で目が覚めたら夢の中の出来事をほとんど忘れるのは何故か
何も考えてなくたって、感情があったら「すごい!ぼく空飛べてる!」とか、これまで自分になかったものが突然備わったりしたら何かしらのリアクションを取ったりしないだろうか。
ワンクッションも置かずに、いきなり虚構の出来事を“当たり前”に受け容れてしまってる状況には疑問しかない。
今月末に動画上げるサムネイル

今週、一つのことに心血を注ぐ。
①先ずはBGMを探したい
「のび犬が登録しているサイト」
・audiostock をよく利用していて定額制でDLすることが可能
著作権フリーの音源・音楽素材なら100万点から選べるAudiostock(オーディオストック)
(※BGMを探す条件)
メロディー、雰囲気、曲中の音程やテンポ、曲調の変化具合等も含めて以下貼付する動画(曲)に近しいフリーBGMを収集して絞っていきたい。
今回上げる個人動画では
ドラマチックな展開や感情の起伏を表現するのに用いられるBGMを手元に取っておきたいです。
1つ目 洋画チックに終わりを迎える
いまいち言語化当てはまってるか悩まさられる感覚に葛藤したが
最終的なイメージとしてはこう
ある1人の男性は思いを異性に打ち明けるのに答えを出せずにいた。結果を知ることを恐れている
だけど、時間が迫っている。
もう私はこの先立ち上がれなくなるかもしれないが、全力を尽くそう
男性はどんな結果になろうと受け止める覚悟をする
今はもういない親父と男友達(A)に行ってきますと告げる
【曲に用いる要素】
「人慣れしてない孤独である人物は人との繋がりを強く念じている。自身を変えるために、過去を克服するために、そして自分と相手のために明るい未来を望んで─」
・静かに切なく深いこれまでの心境が垣間見える様な始まり
・今までよりもかつてないほどの強い精神力を表す
・怠らず、ストイックに立ち向かい導き出した答え
・感情を強く持って相手に訴える
・盛大に盛り上がりのある締めに良いED
「良い結果も悪い結果も、どちらも解釈(イメージ)得られる前向きでこれからも見える様な曲」
>> 186
むしろこれほどの人数が回答してるのに一人も正答がないほうが不思議。近い?答えはあるかな。
睡眠中には脳が眠ってて機能停止してるからだよ。もちろん全停止したら死んでしまうので一部停止の状態。
睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があって交互に繰り返してるんだけど、夢を見るのはレム睡眠の時。
夢を見てはいるけど「おかしい、ありえない」という論理的思考をつかさどる部位(前頭前野だったか?ちょっとうろ覚えだけど)が眠ってるから、おかしいことをおかしいと思わない。一方で夢を夢と認識できる時はその部分の機能も不完全ながら起きているわけね。
回答者の誰かが「お酒に酔っている状態」を例示したけどその例は適切。
アルコールや薬物、あるいは精神的な病気、認知症、極度の疲労などでも脳の一部が正常に機能しなくなるので、幻覚や妄想が起きる。夢というのは一種の幻覚なわけ。
あと乳幼児は論理的思考力が未発達なので起きてからも「あれは夢だった」という区別ができないことがあるらしい。
ちなみに私は日常的に金縛りを起こす。これは非常に浅い眠りで、体を動かそうとする意識は起きてるけど、実際に体にその指令を出す部位が眠ってるから、動こうとしても動けない。
それで、
その機能が眠ってて停止してるから。
はっきりとは知らないけど、たぶん短期記憶(保持時間15秒程度、PCのメモリーに相当)は起きてても長期記憶(保持時間15秒程度以上、PCのHDDやSSDに相当)がかなり停止してるからだと思う。
夢は支離滅裂なものが多いけど、目が覚めたら論理的思考力が生き返るので、夢の断片的な記憶を矛盾のないように再構成して記憶を上書きしてしまうので、ある程度ちゃんとしたものになってしまうんだとか。
疑問が深まるってのも
釈然としなかった⋯とは別に
理解してはいるけど、「夢」を題材に話を作るのにはこれだけの理解じゃ浅いかなっていう
ぼんやりとした考えを完全に腑に落ちるように晴らしたいって気持ちだった。
鬼太郎で例えるなら「枕返し」って妖怪がいるけど
鬼太郎は既に「妖怪」を題材としてるから、夢を自由自在に扱える妖怪って事に話が辿り着けられるもんね。
墓場の鬼太郎では「水神」っていう水そのものの存在が出てきてた記憶がある。これは原理的に謎が残る存在なように思う。私が描こうとしてるのは、その水神的存在を夢に置き換えた存在なんだけど夢の正体に追求するなら、どう説明付けて答えを出す展開にするのがいいかなっていうふとした悩み。紐解くために「夢」についてもっと話に触れたい⋯ところなんだけど
今週はリアル個人で最も大事に時間を使いたい時期なのでこの話は一旦置いておきたい。
でもPCで考えてみるならそうか。
人が眠っている間の脳の機能をPCのシャットダウン(完全シャットダウンじゃない一部機能保持してる)状態に例えると確かに分かりやすいですね。
>> 163辺りで話す予定だったAの家出の件について再びまた話そうと見返してたけど
レスが返されてることに全く気づいていなかった事に今更になって気づいた。
既に先月で編集を終えて
7月上旬に動画投稿が済んだ後だけれど、私が使ってたフォントをAの家出の話も添えて公開しようと思う。
先ずは>> 18のAとBの過去のシーン

この回は猫ミームで構成してる。
敢えて言わなかったのは、猫ミームと事前に知ったうえで助言をもらってたら恐らく絵コンテや表情変化等の貴重な話が聞けなかったんじゃないかと最初に想定してたから、だから猫ミームである事は伏せていた。
台詞、とても助かりました。
つい先月上旬辺りまではCLIP_STUDIO_PAINTでアニメーション制作に手を付けてたけど、時間がかなりかかって事務所にいる間のみの時間だと厳しい状況。
そして誕生日祝いの時に使ったフォント

映像加工、気になる人はいると思う。
バースデーケーキ持って運んで、バースデーソング歌う時って独特の雰囲気があるから、その場の雰囲気に合わせてフィルターをかけてます。
ご挨拶の時に使ったフォント

プロジェクタースクリーンにお婆ちゃん(役をやっている私)のビデオレターを映し出してる時の場面
使用してたフォントはなんだったかな⋯けいふぉんと、やさしさアンチック?辺りだった気がする。
PCが事務所の方にあるからいつでも確認出来ないのは不便やな⋯。
スクショ記録も怠りがちなもんですみません。
>> 192で話してるフォントの件は>> 44、>> 52へのレス
サンセットライトを先日購入しました。
>> 52
ちなみに私、使ってる編集ソフトが
AdobeとVLLOっていうスマホのアプリのみです。
(VLLOはWebからフォントのDLが可能なのかよく分かってない)
今後作りたいジャンルは
挨拶とフリートークに使いやすいフォント
Vlog向けのフォント
夜/洒落た場面に適してるフォント
レトロチックな味わいのあるフォント
春/夏/秋/冬とそれぞれ季節を感じさせるフォント
歌の歌詞にだいたい合うフォント
ホラー、怪談に使用するフォントはいくつかDLしてるけど出来ればバリエーションは増やしたい
と一先ず出てくるのはこんな感じです。
その他はドラマ・映画系、ラジオ、猫ミームには今後も取り組むこと考えてる。
AIのべりすと
フリーアカウントじゃ制限かかるっていうことでブンゴウ会員になったが、急に解釈不一致な返しが続くようになった。始め触れた頃は私の好みをピンポイントで突いてきてたのに
私の使い方が悪いのだろうか。
上手い使い方解説動画的なの出してる人も見当たらんから悲しい
最後だけは強く記憶に残ってる(時間経って忘れる事もある)って事はよくある。
衝撃の最終回を見てしまって記憶に強制的に植え付けられた様な感じ
───────
夢をリアルモニターで視聴して人の本性を見抜くテストみたいなの描きたい。
対象人物に予めこれは夢だということを理解させたうえで(リアルで映像化させられてるのは露知らず)
あなたは〇〇やってますか?みたいな質問等を問いかけたりして、人がどこまで本性を出すのかがとても気になる。
※明晰夢持ちの人間に絞られる
よく分からないので足りない頭で勝手な解釈をする
脚注/オーサーズ・ノート
(,カンマで[]内の単語を分ける|。は有り?)
[ジャンル︰〇〇。キーワード︰〇〇〇〇,〇〇,〇〇,〇〇⋯]
メモリ
(人物の性格等を書く)
Q.メモリでも書く文章はブラケット[]が必要になる?(私は一応外して書いている)
私の書き方
〇〇〇さん︰真面目で責任感が強い教師
〇〇〇は美術教師として、生徒たちに厳しく指導する姿勢を持つ。授業中の「姿勢を正して!」「集中しなさい!」といった発言から、彼女は教育に真剣で、生徒の成長を願うプロフェッショナルな一面がある。
──────────
あらすじはどこに書くのか不明
小説本文に組み込むのは外し、本来書く箇所があれば頭に入れておきたい。
これもまた私の勝手な解釈だが、トークン=文章量の認識範囲 だと思っている。
出来れば本文の文章を認識してもらって反映させたい。
──────────
・言語モデルの賢い順をいまいち把握しきれていない。
・文章スタイルはデフォルトにしてある。
著者の好みに合わせてほしいと思っているので下手にいじっていない
・ハイパーロングタームメモリの「コンテキストサイズ」の意味を理解しきれてない
・詳細オプションの調整でベストな数値(一部推奨が書かれているが⋯)、特に中で知っておきたいは「AIが読み取るコンテキストの長さ」と「出力の長さ」の良い具合の数値、それからランダム度とトップPのバランス
・ユーザー設定にある開発版GUIと旧版GUIの詳細はどこに掲載されているか
AIのべりすと、最近全然使ってませんね~
キャスフィ避難所に「AIのべりすと実験スレッド」( https://jeison.biz/casphy/bbs/read.php?cate=free&mode=list&no=18170 )を建てて二年以上になりますが、いまだ使い勝手がよくわかりません。
私の場合は、まず自分がアイデアやあらすじ・構成を考えて、ChatGPTとGrokとGeminiにある程度書いてもらう。そうすると、短かすぎるし全然面白くはないものの、叩き台になるような何かが生まれます。それをAIのべりすとに持って行って、詳細を何度も何度もリライトさせる。そうすると、AIのべりすじゃなくて私がいい文章を思いつくんですね。そういうのを繰り返しているうちに、「AIのべりすといらんがな」みたいになってしまいました。
しかし、ここのみんなで「AIのべりすと活用スレッド」みたいなのを建てて、一緒に小説などを作っていったら面白いかもしれません。設定が得意な人もいれば構成が得意という人もいるでしょうし、作品内容には関わらないが技術面でならサポートできますよ、なんていう人もいるかもしれない。あとはいろんな考証(時代考証、衣装の考証、設定上のつじつま等々…)とか。AIのべりすとは、他の生成AIと違って、共同作業に向いているような気がします。
Grokも使用してる。
ただ、Grokは物語生成に向いてない感じがするんですよね。
解説や分析には長けてるけど、台詞がたどたどしい日本語になる。
後は一度要望すると、一度限りにしてほしいのがその次の次も前の要望を含めてしまうからめちゃくちゃカオスになる。
取り消して!って言っても、いや…そうじゃねぇんだよな…。みたいなことが起こる。
────────
ここの人達でAIのべりすと使用者がどのくらいいるのか
AI自体受け入れられない否定派の人のが多そうだからなぁ
企画倒れになりそうだからちょっと考えどころ
ちなみに私はイラストAIは苦手だけど、ノベルAIは有りとする派です。
AIのべりすとと自分で交互に書いてたりするけど、文章がどこまで認識されてるのかが気になる点ではある。前の文が反映されてるのか、それとも後の文から続きに反映させてくれるのか
認識範囲に限度がある様な説明は掲載されてたから
Grok1日使い続けて思ったこと
最初にパスタを注文をしてパスタを食す。
パスタ注文した後、次に再び注文して食後のデザートにイタリアンプリンを頼む。
持って来られたのはイタリアンプリンじゃなく、イタリアンプリンパスタになる って感じ
パスタ+イタリアンプリン となってしまい
パスタ/イタリアンプリン と分けるのが難しく困難
grokすぐ課金出てウザいから使わなくなった。
ChatGPTの方が有能。
え、そんなすぐ出る?
あぁもしかして、Webで使うのとPlayストアのアプリから使うのとで違いがあるのかな。
ChatGPTって物語生成・制作に向いてるのだろうか
たった今使い確かめてみたけどサイトポリシーがGrokより厳しそうだね。
Grokも適切でない内容の忠告が出る事はあるけど
言い換えたりとか、全体の流れを書いて同じ内容でも人物の心境を変えたりとか(例︰相手の指示による強制的な行いでなく、自分の意思で行動する等)で通る事がある。
この点はChatGPTとは違って基準が緩いんよな。
ChatGPTは本当に厳重で、私は使い続けられそうにない…。
以降、創作の意向に繋がる案出をする。
>> 203
私が使ってたのはアプリの方だね。
ChatGPTは前のバージョンは創作に使えたらしいけど今のバージョンは微妙らしい。よく知らないけど。