著作権やら版権を持ってる本人らが「使っていいよ」という立場なら、モラル的に使ってはいけなくなる理由がない
捉え方は人それぞれだし、俺も自分の捉え方をオビディ含む他人にまで求めるつもりはない(自由にすればいいと思ってる)けど、「俺はこう感じる」という範囲で個人的な解釈を言うなら「店員にため口をきく」ってのに近い印象がある。
ため口をきいてはいけない法律なんて無いけど、モラル的にどうなの?って感覚に近い。
著作権や版権などの先にある自発的な美意識や矜持について考えてる。
https://touhou-project.news/guideline_videoposting/
で。軽く調べてみたけど、やっぱ公式ガイドラインにも似たようなことは書いてある。
■配信内容について■
動画配信は個人によるファン活動(二次創作)の一環です。
そのため、配信者の創作性のあるものでお願い致します。
※ 例えば配信者による実況プレイなども、創作性があるものとみなします。
上記の通り、版権側の認識としても「ファン活動」であることが大前提とされてる。
「この範囲内でなら"ファン活動を"してもいい」という許諾。そういう方向性のガイドライン。
動画に版権キャラを使用する動機が「その作品のファンだから」なら健全だけど
ゆっくり霊夢を使えばインプレッションを獲得しやすい、みたいな動機で他人の創作物を使うのは俺の感覚では十分に不健全な行為。
どんな内容でも難癖(屁理屈による批判)をつける人がいる・・・という一方で
喧嘩師を紹介・解説する内容の動画を「ファン活動」だと言い張るのは、むしろそれこそリバース難癖(屁理屈による正当化)に該当しちゃってると俺は感じる。
通報 ...
投稿するにはログインする必要があります。