なぐも
諫議大夫 620c55222a
2025/09/29 (月) 21:25:28
>> 8
私としては川中島で上杉に勝てなかった時点で詰み。
海無しの武田は同盟国の今川から塩を買ってて何かあると「塩止め」で脅されてたそうだから日本海か太平洋かどっちかに出なければ詰んでた。謙信に勝てれば日本海に出られたけど勝てなかったから太平洋に出るしかなくなって今川を攻めた。そこで義信との対立が起きて、太平洋には出られたけど義信を失った。だから上杉に勝てなかった時点で詰み。
ただ義信が家督継いでたIF世界がどうなったのか分からんけど。
通報 ...
投稿するにはログインする必要があります。
>> 9
それで言うなら、村上義清を逃がしたのも大きいだろうな。
武田家は信虎以降何度か信濃侵攻してるけど、基本村上義清によって敗北させられてるし、勝った戦も村上義清と同盟を組んで攻めたもの。
事実砥石崩れで武田信玄は大敗してて、砥石城落城も真田幸綱の謀略がなかったら勝てなかったとも言われてる。
その後の川中島の泥沼化も上杉謙信に村上義清が戦術を教えたから、みたいな話もある。
たしかに北信濃の地の利に関しては上杉氏よりも村上氏にあるだろうし、戦術を教えてもらってても不思議じゃない。
ただ、信玄が日本海を取ろうとしてたかはどうだろう。
頭の片隅にはあったかもしれないけど、信濃侵攻のキッカケは目下の甲斐国人の残党狩りだと思ってる。
そもそも信虎が信濃侵攻したのは諏訪頼満が甲斐国人と連携したからだし、実際に信濃国佐久郡には武田と争った跡部氏の領地があったわけでここを攻める理由にはなりえた。
その後、海野平の戦いで佐久郡を得たけど、今度は信濃国人との争いに発展して……って感じに見える。