修正まみれのどなたかよりは落ち着いてるんじゃないですかねw
確かに>> 4508を文面だけから淡々と判断すると、攻撃的でなく事実を述べているように見える
しかしそれは議論する時の話
日常会話での解釈ってのは受け手各々の問題なんですわ
文面だけ素直に受け取る初心者もいれば、ネガティブに"拡大解釈"して受け取る初心者もいる
ここで決めつけて良い話じゃないんですわな
>> 4521については、普通は「行き過ぎた一般化」とは呼ばないね
なぜなら、前者は想定されるロジックを転用しただけなのに対して、後者が通常指すのは、少数のサンプルから全体の法則を勝手に結論づけてしまうことだから
「あるクラスから男子が10人出てきた、だからあのクラスは全員男子だ!」みたいなものを「行き過ぎた一般化」と呼ぶんよ
サンプルから法則を導き出す場面(=帰納)ではなく、ロジックを他所に適用する状況(=演繹)について「行き過ぎた一般化」という表現が使われるとかなり違和感がある
かつ呼び名のことは置いておいて実質的な中身を見ても、その指摘は有効ではないでしょう
意見を言い合っている場面を議論であると認識するのはおかしな話ではないし、
ロジックが転用されて変な結論が出るのなら、そのロジックを提示した本人の説明の不備なわけだし
何なら、議論とは意見をぶつけ合ってお互いの理解を精緻化していくものであろうから、むしろ意図的に認知を歪ませてロジックの穴を埋めていくべき、という説すらあり得る
通報 ...