Credits MAS
14.5 個人的に雷切MASみたいな高速縦連→流しが苦手でスコアの伸びが非常に良くなく、HOLDをまたいだ回転はタップ音が意味不明になってしまい、リズム難が余計リズム難になってしまっている。Sを狙うならリズムを暗記するほかないと思い、この定数。
14.6 HOLD+大回転や減速大回転がこの曲の特徴とも言えるが、乱打部分もかなり忙しい。ノーツが少ない分GREATが出れば出るほどSが遠のくので疎かにしてはいけない。とはいえ減速大回転の精度が取れなければそれだけでS終了する事があるのも事実。なので他の譜面よりも精度が重要となる。当然14挑戦勢にはおススメできない。
14.5 最初の乱打と連続スライドの出てくるところ、及び減速+HOLD越し大回転が鬼門 ただ後者はS段階だと完全なるランダムで稼げなくても大丈夫と思われる、 譜面の難易度自体は.6相当だが 前述の通り ○(どうこうできる)難所が実質前半に偏ってる ○体力を全く使わない ○ラストの縦連を除くと曲はフレグラ並みに短い という粘着に適しているのでこの数値
最後の縦連のために0.5%残したい
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
14.5
個人的に雷切MASみたいな高速縦連→流しが苦手でスコアの伸びが非常に良くなく、HOLDをまたいだ回転はタップ音が意味不明になってしまい、リズム難が余計リズム難になってしまっている。Sを狙うならリズムを暗記するほかないと思い、この定数。
14.6
HOLD+大回転や減速大回転がこの曲の特徴とも言えるが、乱打部分もかなり忙しい。ノーツが少ない分GREATが出れば出るほどSが遠のくので疎かにしてはいけない。とはいえ減速大回転の精度が取れなければそれだけでS終了する事があるのも事実。なので他の譜面よりも精度が重要となる。当然14挑戦勢にはおススメできない。
14.5
最初の乱打と連続スライドの出てくるところ、及び減速+HOLD越し大回転が鬼門
ただ後者はS段階だと完全なるランダムで稼げなくても大丈夫と思われる、
譜面の難易度自体は.6相当だが
前述の通り
○(どうこうできる)難所が実質前半に偏ってる
○体力を全く使わない
○ラストの縦連を除くと曲はフレグラ並みに短い
という粘着に適しているのでこの数値
最後の縦連のために0.5%残したい