maimaiDX-giron

質問所 / 4

37 コメント
views
4

参加してみたいな……と思うのですが質問です。
議論対象曲について、Sを取っていない楽曲については議論を控えた方が良いのでしょうか?
自身の実力不足もあって、今回の議論対象曲については、HERA、Oshama Scramble!、FFT白、についてはSを取れていないので参加しても良いのかな……と思った次第です。

通報 ...
  • 5

    管理人様ではありませんが、個人的にはいろいろな実力の人が議論した方が良いと思っているので良いのではないでしょうか。
    むしろS狙いレベルの人にとってS狙いが難しい曲がどれかという参考になるので積極的に議論に参加していただけると嬉しいですね。
    ただでさえ議論がそんなに活発ではないので少しでも意見は多い方が良いですし。。

  • 6

    了解です!
    取り敢えず幾つかの楽曲について、意見を投下していきたいと思います……!

  • 9
    maimai-giron_KANRI 2021/04/06 (火) 16:24:05 >> 4

    こんにちは管理人です
    返信が遅れて申し訳ございません
    質問の回答ですが、Sを取るというのはあくまでも目安ではあるので、しっかり97%を取らなきゃいけない(取るまで粘着)という意味ではありません。ただ、その曲のスコアが低すぎる(AAとかAAA前半くらいとか)状態で議論に参加となってしまうとその譜面の本質的な難しさを理解せずに参加しかねない状況になります。私的には、多くの意見が飛び交い、楽しいmaimaiというゲームをより楽しくするためのツールとして機能することが最も望ましいです。参加するかしないかは皆様次第ではありますが、maimaiというゲームをある程度理解している方がこの難易度議論に参加していただけることを切に願います。
    長文失礼しました。質問の回答になっていれば幸いです。

    11
    maimai-giron_KANRI 2021/04/13 (火) 20:42:40 >> 9

    コメントありがとうございます。熟読させていただきました。
    もちろん、あくまでS攻略難易度ですのでレベル14以上でSを取る人対象に向けた難易度表を作るために付近の難易度帯がSで埋まっているとまではいかなくとも、ある程度maimaiの本質的な難しさが分かっている(そんな大層なことではないかもしれませんが)ことが少なくとも必要だと思います。
    今の議論が黎明期ということもあり、かなり過疎になっていてご意見の0.1の違いさえ大きな暫定譜面定数の差異につながります。なので、今は特に譜面の本質的な理解が必要になります。
    本題に入らせていただきます。順を追って説明すると、目的はmaimaiというゲームが楽しくなるようにするということでその手段として14以上のS獲得という中級者向けの難易度表を作り、さらにその手段にmaimaiの熟練プレイヤーからこの難易度表を利用する方にこの譜面がどのくらい難しくて客観的に、時には自分の苦労を交えて楽しく議論していただければというのが、私の本心です。コメントしていただいた方は文章を見ると14以上の曲でAAA前半以下しか取れていないというように受け取ったのですが、今までの全ての意見は全て有用なものであり、その中におそらくあなたの意見もあることだと思います。なので、もう消してしまった場合はどうしようもないのですが、私が言った基準はあくまで目安で明確なボーダーを設けるつもりも、皆さんが獲得している自己ベストをここで発表させるつもりもありません。なので、今までのコメントは消さずに新しく意見を出すときには自分の実力がmaimai界から見てレベル14のランクS取得の難易度表を作るのに十分であると判断したなら投票をして大丈夫です。私は皆さんが楽しく議論できるようにしたいのであなたにも楽しく議論をしていただきたいです。以前のコメントで気を悪くされたら申し訳ないです。
    もちろん議論を強制するわけではないのですが、議論に対する多様な考えがあると思います。あくまでその内の一つとして、あなたが議論に戻ってきてくださることをまことに勝手ながら心待ちにしております。長文失礼しました。これが私の考えであります。

    12

    コメントありがとうございました。
    管理人様の考え方は概ね理解した上で意見を投下させていただきますと、個人的には「本質的な難しさが分かっている」という制約をかけて欲しくないなと感じました。
    議論がかなり過疎になっているというところはおっしゃる通りなので、できる限り多くの方に意見を挙げて欲しいというのが思いです。
    その中で、確かにすべての譜面でAも出ないレベルで議論するのは適切ではないと思いますが、例えばある人が曲Aは92%、曲Bは87%出せるとすると、確かにAAA後半のレベルには達していないですがその2曲には明確にレベルの差があると考えますので議論に参加する価値はあると思うのですがいかがでしょうか。(92%程度では本質的な難しさはわかっていないのかもしれませんが、少なくとも曲Aより曲Bの方が難しいという相対的な難易度に対して議論できる事はあると考えています)

    以上を踏まえて2つ提案をさせて下さい。
    一つ目は、14で1曲でもSが出せるレベルの人は議論に参加するのを推奨いただけないでしょうか。
    二つ目は、管理人様が14で1曲でもSをとれるレベルを満たしているのであれば積極的に意見を投稿いただけないでしょうか。

    議論を活性化させたいという思いは同じだと思いますのでご無理を言って申し訳ありませんがご検討いただければ幸いです。
    長文失礼いたしました。

    13
    maimai-giron_KANRI 2021/04/20 (火) 21:17:57 >> 9

    了解しました。
    本質的な難しさというのはあくまでも判断基準が主観なので、個人的には「自分がこの譜面出来るけど少なくともこの譜面よりは難しい・簡単だ」というのを本質的な難しさと捉えることも可能だと考えます。しかし、「Aが出せなければ~」や「AAやAAA前半は~」といった記載は、議論を参加していただく皆さんにスコア提示の可能性がわずかながらにもあると考えます。少なくともそれをされたユーザーは不快な気持ちになる人もいるでしょうから、明確に「このランク」というのは提示しません。ですが、14でSが取れる譜面が数譜面(もちろん1譜面でも)あれば、14下位だとそれなりにできると思うので「推奨」(言葉のニュアンスは若干変わる可能性があります)は後日掲載する方針で行きたいと思います。
    続いて、管理人の意見の投下ですが、私の意見で議論結果が左右されては困るので、匿名でタイミングを計ったうえで投下していこうと思います。
    コメントありがとうございました。

    15

    ご回答ありがとうございました。まずは多くの意見を集める側に注力した方がより良い議論になると思いますので、ランクの制限は現時点ではあまり言及しない方が良いと感じましたのでご意見させていただきました。
    おそらく管理人様と思われる意見も既に記載いただいているようですし、少しでもこの場を良いものにできるよう協力できればと思います。
    ちなみに議論の期間を過ぎているものに対して追加で意見を言うのはアリなのでしょうか。その場合、「過去の議論結果」には反映はされるのでしょうか。

    16
    maimai-giron_KANRI 2021/04/29 (木) 12:39:47 修正 >> 9

    ありがとうございます。
    結論から言うと、原則反映をする予定はありません。(有効な結果になる場合には反映することにします)
    難易度議論を再びしたい場合は全曲の議論が一度終了し、「暫定譜面定数変更の提案所( https://zawazawa.jp/au78mqfub1uc3ska/topic/4 )」という場所で考えている定数の提案して、一定の人数以上の賛成が得られた場合に変更が認められるという形にしたいと思います。詳細は後々考えていきたいですが、今のところそこにコメントするのは控えていただきたいです。こうした理由は、例えば追加でされたコメントを私が反映するときに何月何日までのコメントを記録したかが分からなくならないように、またこれを利用している人がわかり辛くならないようにするためなどです。(既にわかり辛いかもしれませんが)

    17

    ご回答ありがとうございます。
    有効な結果になる場合には反映いただけるのであればそれで良いかと思います。
    別件になるかもしれないのですが、先回分の話で、議論結果への反映のタイミングが分かりにくかったのですがどこかに記載いただいていたでしょうか(先回分の議論が4月末までと思っていなかったので間に合わず申し訳ありませんでした。参加が遅くなったにもかかわらず議論結果への反映ありがとうございます)。

    19
    maimai-giron_KANRI 2021/05/04 (火) 07:41:53 >> 9

    記載はしていなかったんですが、原則として次の議論が始まるまで(概要コメントにある曲のみ)にしようかなと思っています。使いやすくなるように検討を進めておりますので、方針が決まり次第概要コメント等で説明していきます。

    22

    ご回答ありがとうございました。
    1つ相談なのですが、期限内に議論に参加させていただくために取り急ぎ値だけを記載させていただいて後から文章を加筆するという方式をとるのはまずいでしょうか。
    期限内に議論に参加したい気持ちは強いのですが、無責任な内容とならないように文章を書こうとするとどうしても時間がかかってしまい、かと言って、あまり期間を長く設定すると次の議論が進まないため、期限内に議論に参加する意思表明のためにまずは値だけ記載させていただければ後から加筆するようにしたいと考えています。
    申し訳ありませんが一度ご検討いただければ幸いです。

    23
    maimai-giron_KANRI 2021/05/05 (水) 18:39:30 >> 9

    一瞬それでもいいかと思ったのですが、仮に議論終了時に三人未満でしたらしばらくの間受け付けますし、三人以上でしたら最悪これ以上受け付けなくても構わないというのがこのシステムの現状です。値だけコメントされて文章の加筆を忘れてしまうというケースもあるかもしれませんので、なるべくセットでの投稿が望ましいです。ただし、議論終了時に文章があれば有効なコメントとみなすので、そこまでに間に合うのであれば加筆していただいて、議論終了時(三人以上のコメントがあれば次の議論が始まる前まで、そうでなければ三人のコメントが集まるまで)にコメントがなければ無効票とさせていただきます。逆に言うと、コメントが三人未満であればいつ加筆をしても有効な票として反映します。
    ここで一つ注意してほしいことがあるのですが、加筆などのコメントの編集は私の方に通知が来ないので反映されない可能性が高いです。なので、一度書きかけのコメントを消して新しくコメントをしていただけると嬉しいです。
    いつも議論に参加していただきありがとうございます。

    24

    ご回答ありがとうございます。議論に値する程度に譜面を理解している曲についてはなるべく間に合うように参加させていただくつもりですが、間に合わない場合は上記の対応を取らせていただく事をご了承いただければ幸いです。引き続きよろしくお願いします。