550 件中 81 から 120 までを表示しています。
513
Shigeta 2024/02/03 (土) 14:48:23 a16fb@5dde5

Ksusumu様
オーディオの難しさ奥深さがブログの中で率直に述べられている、そんなKさんの姿勢に敬意を表したいと思います。
オーディオのブログ記事内容と言えばほとんどが成功例ばかり、読んでいてもその人の苦労が伝わってこないものが大半です。
そんな中にあって、DGG盤が上手く鳴らなくなったとか、3WAYから撤退して2WAYで行くことにしたとか、いろいろと試行錯誤しているKさんのご苦労がこちらにも伝わってきます。そこのあたりがオーディオの醍醐味のような気が私にはするのですが、いかがなものでしょうか。
もちろん、失敗続きではつらくなってしまいますが、それが肥やしとなっていつかは花が開いてくれるはずです。

私も幾多の失敗を重ねて、やっとわかりかけてきたことがあります。
アンプでいえば、パーツや線材の材質の吟味、パーツ特にCR類が宙ぶらりんの状態で取り付けられていないかをチェックする必要があると思います。そうでないとその部分が振動して音を濁らせてしまうわけです。線材がしっかりと束ねられているアンプはおおむね良い音がするのはそういった理由からなのでしょうね。
ということで、「オーディオは振動との戦いである」と思うようになりました。
最終的には空気の振動をいかに整えてあげるかという「ルームチューニング」もとても大事で、苦労して仕上げたオーディオ機器からの音を上手に解放できれば、コンサートホールの音が再現できるのではないかと思ったりしています。

以上、とりとめのない総論的な話となってしまいましたが、Kさんの一層の進化・深化を期待しております。

512
ksusumu777 2024/01/01 (月) 13:47:50 cae76@d3db1 >> 511

ケロリンさま
お久しぶりですが、お元気でお過ごしでしょうか?
最近販売されているオーディオ機材は、目も眩むような価格で聴く機会はほとんどありませんが、アナログの世界ではデジタルで楽しむことのできないカートリッジの変更で簡単に好みの音質に変えられるところが良いですね。
真空管アンプも同様です。
今年もMMカートリッジなどの進捗状況をお知らせください。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

511
ケロリン 2024/01/01 (月) 13:35:47 13e15@e4abe

ksusumu様 あけましておめでとうございます。オーディオは何か変化していることが面白いですね。私は年末にしまってあった
elacのsts222を試してみて大きなショックを受けました。shure等のMM型の再評価が進んでおりますが、まだまだ知らない世界があることを痛感しております。本年もよろしくお願いします。

510
ksusumu777 2023/12/11 (月) 13:08:56 cae76@d3db1 >> 509

Shigetaさま
市販品では数量的にも品質面でも確保することが困難な音質の良いパーツ(カップリングコンデンサや抵抗、電解コンデンサなど)に換装していることも大きな要因となっていると思われます。
小生もMarantz7R(レプリカ)のカップリングCをSPRAGUE(B&B)に交換し、電解コンデンサを銀タンタル、整流器をセレンに交換して使用しておりますが、購入当初のプレッシーのフィルムコンを使用していた時とは全く別物の音質になって「目からウロコ」状態となった経験があります。
さらにこのSV-91B改アンプは音質の改善を目指して電源スイッチまで取り去られており、少し面倒ですがそれなりの効果があるのかもしれません。
レビンソンの商品のように最新の技術を導入して組み上げ、一切の手直しが効かないブラックボックスになったような製品にも凄みはありますが、真空管やパーツを交換したりして市販品に自分自身のこだわりが生かせる真空管オーディオは楽しいですね。

509
Shigeta 2023/12/11 (月) 11:33:34 9cd0e@5dde5

ksusumu様
こんにちは。
今回の「SUNVALLEY SV-91B改」の記事、納得できる内容でした。
Y下さんから譲ってもらったとのことですが、アマチュアの方が手を入れたものは、時にはプロの製品を上回ることとなるという良い例なのではないでしょうか。
私も以前、WE91Bアンプ(レプリカ)を使っていましたが、その浸透力のある音に驚かされたものでした。
もともと91アンプはシングルアンプでありながら、小劇場用のPAアンプとして設計されたとのことで、力強く明晰な音が求められたのだと思います。
KさんのSV-91Bもオリジナルの回路を踏襲したWE310Aの二段増幅となっていますので、その力強い音がリスニングポジションにまで飛んでくるのでしょう。
あとは多くのNFBがかかっているのもその傾向を強めているのでしょうね。
(NFをかけない300Bアンプの枯山水のような音とは全くと言っていいほど対照的です)

Kさんはもう一方のコンパチブルアンプで古典球の世界を楽しんでいらっしゃるとのことで、バランスのとれたオーディオライフを過ごされているようですね。

508
ksusumu777 2023/11/07 (火) 22:46:08 36c44@d3db1 >> 507

Shigetaさま
大変ご無沙汰しております。
こちらは相変わらず出力管に古典球を愛用しております。ナス管の頭頂が扁平型のEDISWAN MAZDAの出力管が好みでPX4系のPP3/250を狙っていたのですが、値段が高騰しているため諦めました。
その代わりに手に入れたVALVO版RE604(LK-460)の音質が秀逸で、これまでに経験のないシャープでピンポイントな音を聴かせてくれています。あまりにも若々しいフレッシュな音なものですから、こちらの老いた耳には刺激が強すぎるため、今回の組み合わせの再編成となりました。
これまで使用していたなんちゃってWEの16GA復刻ケーブルは、某◯◯◯ケーブルがお決まりの誇大広告で売り出していたものを購入したものですが、WEへOEMでケーブルを卸したことのあるメーカーが別ルートに製作した物のようです。
今回購入したものはSPケーブルとしてWEに卸していたA.I.W.CORPの正規品ですから間違いはなさそうです。
Shigetaさんから頂戴したリッツ線を足して、肉付きの良い音色を楽しませてくれております。

507
Shigeta 2023/11/07 (火) 19:51:55 68c59@5dde5

Kさま
ご無沙汰しております。
ブログ記事は毎回見させてもらっていますが、こうして会話(?)するのは久しぶりのことですね。
スピーカーケーブルとSPUの記事も興味深く拝見しました。

スピーカーケーブルについては私からのWEリッツ線を今も使っていただいているようで、大変うれしく思いました。
ケーブルは線径の細い線材ほど高音寄りの傾向になるようで、そういう意味からは今回の16GAから12GAへの変更はありなのかなと思います。
けれども、線材の材質や構造(リッツ線かどうか)や被覆の方法などで大きく音が変わりますので、そのあたりの吟味も必要だと思います。ゴムやビニールなどの化学合成品で被覆されたものよりも、天然素材(絹や綿)などで被覆されたものの方が音がゆがめられなくてよい結果につながるようです。

SPUのラインナップも随分とそろいましたね。SPUを愛好する私にもお仲間が増えたみたいに感じられて嬉しい限りです。
性能として劣ってはいても、今のカートリッジには出すことが出来ない音楽的な音を作り出してくれる優れものです。
末永く語り継ぎ、愛し続けてまいりましょう。

506
ksusumu777 2023/06/13 (火) 06:49:01 >> 503

Naさま
こちらこそお忙しいタイトなスケジュールの中、わざわざお立ち寄りいただきありがとうございました。
絹漉し豆腐とは過分なお褒めを頂戴いたしました。ありがとうございます。
当日は出力管を通常使用している傍熱管EDISWAN MAZDA AC/PENから3極直熱管PX4に替えていたため、高域方向の出音に硬質感のある独自の輝きが付加されていたようです。AC/PENですと抜けの良さは劣りますが、重心が低域方向に落ち着きます。
後から気がついたのですが、Thorens 純正組み合わせ(TD126MKIII+MCH-II)を聴いていただくのを忘れておりました。申し訳ありません。
また是非再訪いただいた時にご試聴いただくことにさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
Goodmansクロスオーバーネットワークののコンデンサー交換が済みましたら、試聴感想をお聞かせください。
今後ともよろしくお願いいたします。

503
enfer 2023/06/13 (火) 00:21:45 0c3ac@8fcb3

先日既出の英国オーディオ専門Nさん自宅に同伴試聴させて頂き、とても有意義な時間をありがとうございました。
私も同じくユニオンジャック愛好家として、圧巻のヴィンテージ機材から流れる重厚な英國音色にうっとりして、気持ちの良い時間を過ごしました。
個人的には好みもあり、デザイン的佇まい及び独特の音色が有るラウザー一推しでしたが、様々な音楽の対応性を考慮するとワーフェデールが素晴らしい音でしたので、次回は是非アナログレコードで試聴したいですね。

あとその後1週間程して一緒に同伴したKさん邸にお邪魔しました。
時々ブログで閲覧してるとはいえ、念願だった初訪問でもありオーディオ部屋の素晴らしいセッテングに感動です。
出音も私も同じくGoodmans愛好家として、予想を遥かに上回る英國トーンに脱帽?てか自分が目指している音色の延長上に有る感じです。
一般的なハイファイ的な音と違って上品に且つ陰翳もあり、クラシック系では絃楽器の出音が秀悦でオーケストラの音場、上下左右の広がりは感動的に印象に残りました。
我が家も似た感じの音ですが高音の繊細さが全く違い、喩えればウチが粗い木綿豆腐ならば絹漉し豆腐に似た澄み切った綺麗な音ですね。
ただその節はタイトな時間の為、短い滞在しか出来ませんでしたが是非再訪したいと思います。
今後も宜しくです。

502
ksusumu777 2023/05/26 (金) 13:37:50 7a144@d3db1 >> 501

この度は貴重な素晴らしい経験をさせていただき、誠にありがとうございました。
ブリックス(ワーフェデール)やボイト(ラウザー)、ファウンテン(タンノイ)などの英国技術者が、音源再生時に臨場感や空気感を出すため、砂を挟んだり複雑なロードを組み込んだりしてエンクロージャーに独自の工夫を盛り込んでいた時代は、アメリカ市場を意識し始めた60年代ぐらいにはほとんど終わってしまったようですね。
そんな中、Goodmansだけはユニットサプライヤーとしてエンクロージャーに頼らない経営が功を奏したのか、マグネットがフェライトに変わる70年代までは息を長らえたようです。その後コーン紙やツイーターなどの研究はBBCの技術者によって進められますが、エンクロージャー自体はモニター用途を主眼としたためか単純なブックシェルフ型が続いて行くことになったようです。そういう意味ではマーケットを意識せずに独自の音場再現に工夫を凝らした60年代までのSPには色々な面で付加価値があると考えますし、音色も個性があって素晴らしさを感じさせてくれます。
我が家ではそんな独自の工夫がもたらされた各社SPの音色を楽しむ場所もゆとりもありませんが、その一翼を担ったGoodmansのSPと同時期のTUBEアンプを組み合わせ、アナログ音源で今後も音楽を楽しんでまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。

501

皆さまと共に今後とも宜しくお願いします。

500

この度は楽しい時間をご一緒させて頂きありがとうございました。満足なおもてなしも出来ないままでしたが英国のヴィンテージオーディオを語り合え有意義な時間を過ごせました。また、ブログ主さまのaxiom22のシステムも聴かせていただくのを楽しみにすると共に、拙宅のシステムも設置場所も含めて少しずつ手を入れていきたいです。このブログのように1930年代から1950年代、また1960年代初頭までの英国の奥深いヴィンテージオーディオの世界を同じ価値観の元で共有できる人々の輪が日本にも世界にも広がることが出来れば幸せです。当時の英国のオーディオは小さなスピーカーや小さなアンプにも古典的英国人のセンスを反映したこだわりがあり、それは米国のものともドイツやフランス、イタリアのものともまた違った味わいがあるように思います。金銭ではなく、そんな音楽を味わい深い英国ヴィンテージで共有できるのは、他の意義のある趣味と同じように無常の世にあって、澄んだ夜空に流れる星々の光のようにささやかに生を充してくれる清涼水のように思います。今後とも宜しく。

499
ksusumu777 2023/05/02 (火) 07:43:04 ea4c1@d3db1 >> 498

画像1
Nice to meet you Simon.
Chriskit Mrak VI Custom circuit diagram is attached.
Our amplifier does not have a power-on delay. Sound comes out when the vacuum tube warms up.

498

Hello from Canada! Thank you for the website.  I Have a Chriskit Vi and hope to ask you a question.  Mi Chriskit seems to have a delay before operation.  Does yours have a delay (60sec) after you turn it on?  Do you happen to have a complete schematic that you can share?  There is no information on this preamp on this side of the world.  Thank you!

497
ksusumu777 2023/03/02 (木) 18:31:49 84095@d3db1 >> 496

Y下さま
ご無沙汰しております。
お伺いしたいことがありましたので昨年12/30にメールでご連絡差し上げたのですが、ご返事いただけなかったのでお母上さまのご看病でお忙しいものと推測しておりました。再送させていただきますね。

496
Y下 2023/03/02 (木) 18:08:03 505a8@cf17d

ご久しぶりです。オーディオへの拘りは感服しています。今年は七回忌ですが早いもんですね、オーディオに関しての最近の状況報告です。ヤフオクでコアキシャルスピーカーを落札しました、JENSENのK80Aですが今まで英国がメインでしたが米国製に興味を抱き一度アメリカンサウンドが聴きたかったこのユニットは1950年頃の大変貴重なユニットでマグネットはオールアルニコで16Ωです、外観的には409に似ていてますがJENSENはWEのスピーカーを作っていましたから上手く鳴らせばウェスタンサウンドが聴けるかも知れません、またボックスが無いのでこれからボックスを探します。

495
ksusumu777 2023/01/10 (火) 23:08:47 >> 492

That's right, we will decide after hearing.
In Japan, 618B is a special case, and Langevin408A is said to be compatible with SPU.

494
ewgen-nsk 2023/01/10 (火) 22:56:20 >> 492

If it 1x10 or 1x15 you must listen it only with Denon  or Thorens

493
ksusumu777 2023/01/10 (火) 22:50:18 >> 492

WE-9450 is currently set to 1x10 with <1,3> signal <2,4> ground, but how should I connect to increase the gain to 1x15?

492
ksusumu777 2023/01/10 (火) 22:42:41 >> 491

I have posted a numerical table that calculates the characteristics of our transformer on the 2023 blog.

491
ewgen-nsk 2023/01/10 (火) 22:42:03

for 1x15 gain check 4 and 6

490
ewgen-nsk 2023/01/10 (火) 22:41:05

for 1x30 gain

489
ewgen-nsk 2023/01/10 (火) 22:39:42

You need reverse 7 and 8 , and check 6 and 5

488
ewgen-nsk 2023/01/10 (火) 22:37:59

I think KS9450 is 1x15 or 1x10 I'm unsure I dont have it for checks画像1

487
ksusumu777 2023/01/10 (火) 22:37:03 >> 486

It was also a wrong gain 1×10.

486
ksusumu777 2023/01/10 (火) 22:33:57 >> 484

After all, the KS9450 is too low with a gain of 10dB.

485
ewgen-nsk 2023/01/10 (火) 22:32:19 >> 482

reverse signal and ground on the output side

483
ksusumu777 2023/01/10 (火) 22:29:48 >> 482

What is a reverse secondary coil?

482
ksusumu777 2023/01/10 (火) 22:28:26 >> 481

I'm sorry. I misunderstood the concept of gain.
The gain of SPU T-1 was 21dB.

481
ewgen-nsk 2023/01/10 (火) 22:26:49

Kanno USS-30 has a unique material Corian in construction

480
ewgen-nsk 2023/01/10 (火) 22:22:58

Peerless 4722 have 1x36 and 1x18 gain but you need reverse secondary coil ,as you did with Langevin 408A

479
ewgen-nsk 2023/01/10 (火) 22:18:10

26dB = 1x20 gain

478
ksusumu777 2023/01/10 (火) 22:15:07 >> 477

The SPU-T1 released by Ortofon at the same time as the Meister had a gain of 26dB. The T-7000 also has a gain of 25dB, so it seems to be just right.
The 618B has a gain of 29dB, and the KS-9450 has a slightly lower gain of 20dB.
I am currently conducting a comparative audition of Langevin 408A (gain 31dB) and KS9450, which seem to be the most compatible in terms of electrical characteristics among the transformers I have.
The Peerless4722 has the same characteristics as the Langevin 408A, but the sound quality is dry and too bright, so it doesn't seem to be compatible with SPU.

477
ewgen-nsk 2023/01/10 (火) 22:08:52

I haved all Kanno transformers and can told you
USW-31L have 1x36 gain perfect for FR-7f,
USS-30 have 1x30 gain perfect for old SPU,
USS-330 have 1x20 gain it perfect for Koetsu,SPU Meister

476
ksusumu777 2023/01/10 (火) 22:05:16 >> 472

Recently, music files are often distributed on YouTube, etc., but even if you listen to them on a PC, you cannot judge whether the sound quality is good or bad.

475
ewgen-nsk 2023/01/10 (火) 22:04:12 >> 472

Ortofon T-7000 is 1x20 gain it perfect fo SPU Miester http://20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDOrtofon/T-7000.html
Kanno USS-30 is 1x30 gain perfect for old SPU and Supex

474
ewgen-nsk 2023/01/10 (火) 21:58:59 >> 472

Susumu You can hear how it sounds in my files I sended to you and compared with another transformers - it named Kanno30

473
ksusumu777 2023/01/10 (火) 21:53:21 >> 472

Regarding the sound quality of this transformer, the exhibitor cannot feel the delicate feeling of the high range, rich overtones, and fresh resolution like the Ortofon T-7000, which is also exhibited at the same time. It is described as a traditional sound that is faithful to the orthodox basics.

472
ewgen-nsk 2023/01/10 (火) 19:27:58 >> 459

Kanno USS-30 perfect transformer for old SPU画像1
画像2
画像3