皆様、今日は。
昨日ほどは暑くはありのせんが、蒸し暑いので10時頃からリビングのエアコンを入れて一仕事しました。
一仕事は昨日壊れたプリンターの交換と設定です。
ヨドバシに昨日注文して午前中に届くのですから便利なですね。
壊れたプリンターは9年使いましたので元は取ったでしょう。
ただ悔しいのはインクを4個交換した2日後だったのです。
6個セットで購入でしたので使えないインクが2個。(ゴミに・涙)
オーディオ機器は電源を入れて暖気中、13時から全開で御遊び出来るでしょう。
ただ雷レーダーを見ると14時過ぎ頃から危なそうなのです。
gjkiさん
純国産はアキュフェーズとエソテリックくらいになってしまいましたね。
Technicsも東南アジア製になっちゃいましたから。
デノン・マランツは国内で部品を組み上げて、made in Japanの表記。
確かに輸入物の単価はバイバイゲームみたいな処が有りますね。
TANNOYのスピーカーは本国ではSEの頃は半値で販売されて居ました。
フェーズメーションのフォノケーブルを海外のサイトで探した時が有りましたが御値段は3倍+送料でした。
直近問題になったのは真空管のWE300Bかな~。
此方は値上して1年も経たないうちに、輸入代理店が変わったら、値上げ前の価格より安くなったと。
窓口だった某アンプメーカーは、苦情殺到で担当者が精神的に病んだとか?。
オーディオ遊びを午前中と午後に分けて2時間程出来るなんて羨ましいです。
トランジスターアンプが出来る技ですね。
真空管アンプの場合は、良い音が出る迄には2時間は掛かりますから、気が短い方では駄目ですね。
これが真空管の味わいなのかな~。
YS-2さん
有りましたね~パイオニアの安価なCDPのユニットを使用して居た何て事が。
白熱電灯は未だamazonで販売して居ますが、パナ・東芝物は無くなりました。
昨日1個使用したのでヤザキ製の在庫は5個有りますが、無くなる前に追加で注文して方が良いかな。
エアコンのインバターノイズも拾いますが、LEDライトのノイズは真空管アンプには天敵です。
LEDライトも対策はして居ますが、白熱電球が一番良いです。
有る真空管アンプ評論家は蠟燭を灯りにするとか。(流石にそこ迄は)
トランス式の蛍光灯からLEDライトに替えたら此の音は何だとなりましたから。
御菓子屋さんも駄目ですが、大谷君も最近はパーとしませんね。
そろそろ時間ですのでオーディオ室に行って来ます。