皆様 こんにちは。
今日も暑いですね (って言うか、これから本番なのに、もう暑いって書くの止めようかしら・・・) 。
午前中の内にウォーキングを済ませ、着替えてから午後はいつものオーディオいじり 。
”早くも夏バテでオーディオにもイマイチ身が入りません。”
gjkiさん ご無沙汰です。
既に夏バテですか ? この時期からそれはいけませんな・・・ こういう時こそ、睡眠、栄養、水分をしっかり摂りながら時々はガッチリ汗をかくのも必要かと。サッパリしますよ !
さて、本題
先日の試聴会後、部屋の造りとリスニングポジションから考えて、やはりスピーカーの間隔が広くて ”中抜け感” が拭えないので、再度セッティングを変えてみました。
と言っても大きくは変えられないのですが、先ずはスピーカーを振り角は変えない様にしながら後ろへ (と言っても4cm程)。オーディオボード上のスピーカーの位置も再度キッチリ合わせ (地震でズレていた) 、 以前の 803D5 はスポンジが付属してましたが、803D3 は無く、一年ほど前からAmazonで買った吸音スポンジを切って詰めていましたが、ついでにダクトのスポンジも抜いてみました。

更にスピーカーからの距離を稼ぐのにリスニングポジションを下げてみました。が、しかし何か面白くない出音に・・・(-_-メ)
以前38兄弟さんと共に gjkiさん にアドバイスしましたが、やはりリスニングポジションを目いっぱい下げてだと背面からの反射でマズいだろう、やはり背面の吸音が必要と言う事で、さっそくいつものお店からお得意の ”ヤマハパネル” を一枚借りてきて、リスニングポジション背面に設置。そしてトリノフオーディオで測定。その後は曲での確認 + チェックCD でも確認。


やはり、ヤマハパネルは効果あります。全体的にザワザワ・もあもあ感が薄れてスッキリします。そしてすかさず一枚注文しました。今回追加分の設置は壁掛けだとドアには無理なので、スタンドで床置き。リスニングポジションに座ってじっくり聴く時は背面に、普段は部屋の隅に置いておけば良いでしょう。明後日には入るようです\(^_^)/
”早くて今月末、順調に行って8月上旬かな。”
しかしコンセント工事は時期的に最悪ですね。でも、コンセント工事後にセッティング変更ならば、是非 チェックCD を買ってセッティングを詰める事を推奨します。配線変更後にに左右や ± の間違いもやらかすので、これでチェックできます。ある意味必携の一枚かも・・・
また、gjkiさん宅ならヤマハパネルは出来ればスピーカーの横に一枚ずつ、最低でもリスニングポジション背面に一枚入れるだけでも違いますよ !
てな事で、今日も一日が過ぎようとしています。今夜はナイターが無いので音出し。
今夜も皆様 ご安全に。