皆様、お早う御座います。
今日は猛暑日の予報になって居ります。
オーディオは御休みの予定ですから、暑く無ければ外で遣りたい事が有るのですが、とても暑くて出来ませんね。
涼しいオーディオ室で予備真空管の整理でもしようかな。
昨夜は熱帯夜の気温までは上がりませんでしたが、24度で湿度が99~100%、堪らずエアコン除湿をONにして布団を被って寝ました。
お馬鹿なエアコンで、外の気温より下げた温度設定で除湿をONにしないと、除湿が効かないのです。
それにつられて室温も下がるのでタオルケットでは寒くて駄目なので薄手の布団を。
話は変わりますが、昨年秋に電柱トランスのタップ変更と引き込み線の一部変更で、対策前より3.5V程上がって居ましたので、猛暑でも電圧低下は99V程で治まって居るので助かります。
845の電源を入れると電圧降下で97V位に下がってしまいますが、音質は昨年のように影響しないので助かります。
昨年は845の電源を入れると94Vなんて有りましたから。
クリーン電源のレギレーター機能で100Vに上げても何か変でした。
メーカーさんも機能的には92Vまでは100Vに上げますが・・・の説明が。(-3V位迄がベスト)
gjkiさん
スピンドル・プラッターの調整は完了で、AT6181DLが届いて正確な回転数あわせだけですか。
YS―2さん
未だお孫さんにセンターキャップ押されて居ないのかな?。
押されて変形しても養生テープか掃除機で復元すれば、完全には元の形には戻りませんが音には影響は無いようです。(笑)
お孫さんでなくても、堆やってしまう何て事も有りますから。
以前、サンバレーの大橋さんが大事なスピーカーのセンターキャップを潰してしまい、掃除機で復元しても気になるとホームページに載せて居ました。(あのクラスの方でも遣ってしまうのだと)
私はセンターキャップを遣ったことは無いですが、スーパーツィーターの金属ネットを手のひらで平らにてしまった事は有ります。
部品が出ないので、親指で成形して見かけは分からなくなりましたが、本体に付けると少しガタが出でしまいます。
付けて聴く事は無いので諦めていますね。
皆様、お盆休みの最終日、楽しく過ごされてください。(毎日が御休みですから関係ないんな)