皆さんこんばんは。
やっとお盆の連休明け、9日間家にこもっていましたので、気晴らしに湯布院と道の駅ならぬ水の駅に行ってきました。
https://tabelog.com/oita/A4402/A440201/44008822/
https://taketa.guide/spots/detail/f0308f31-0698-458c-b3d2-b34821336353
ジャズ喫茶と言う事で期待して行きましたが、ジャズをBGMで流している普通の小さい喫茶店ですね。因みに湯布院は今回初めて行きました。
水の駅も存在自体を初めて知り初の訪問ですが、良くある田舎の道の駅です。
それなりに気分転換にはなりました。
YS-2さん
200個のギョウザを8人で完食ですか。
さぞかしおいしいギョウザが出来たのでしょうね。
小粒のギョウザはビールのつまみにいけますねえ。
水晶のプラグ支えはどうでしたか。
水晶が適度に微振動を吸収する効果はありそうですね。
1818さん
レコードプレーヤーの回転数調整は上手くいきました。さすがオーディオテクニカ。
同一メーカーのストロボスコープとライトで一発です。
Solid Machine Small Rは、定速になるとコントロール部のライトが点灯するのですが、それはモーターの回転で、プラッターはストロボスコープで確認しないといけません。
PD-191Aと171ALは本体のストロボが正常でしたが、念のため計測したら全くずれていません。やはりこう言うところは国内メーカーに分があります。
3代目のプレーヤー、理想はPD-191AL+グランツですが、¥653,400(価格.com)+グランツのアームがベース込みで100万以上(これをどこまで値引きするか)と、ダストカバーが10万。
PD-171AL+グランツの2倍近い値段で高くなりました。
個人的には、テクニクスで選ぶなら1300Gかなあ。スライド式のピッチコントロールが付いていない分いいかなと思います。
ただ、ベスト電器で触ったのですが、このシリーズはアームがしょぼいんですよ。
アームは以前持っていたSolid Vintage Systemのほうが上等でしたね。この値段で高性能なアームを付けるのは無理と重々承知していますが。
ヤマハのGT5000はグリスが不良で、寒いと定速にならないとかクレームが出ていましたね。
Technicsの1000Rは一時中古を考えたのですが、出物が殆ど無く、多分店頭に出れば、いや、店頭に出す前に売れて、ネットには出て来ないでしょう。