御参加いただいている皆様のおかげで、開設2年目を迎える事ができました。
今月も宜しくお願い致します。
YS-2
通報 ...
御参加いただいている皆様のおかげで、開設2年目を迎える事ができました。
今月も宜しくお願い致します。
皆様 こんにちは。
昨夜はかなり降りましたが、朝から風は強いものの気温は高めで晴れています。
”聴いてしまって、魅力を感じて、手の届く範囲なら仕方が無い事ですよ。”
そうなんですね。今回は聴いてから決断までは一か月半掛かりましたが、聴いて即決したのは
SANSUI AU-α907Limited と DAITONE DS-20000B Klavier
こうなると早速準備 (笑)

昨日からアキュフェーズは聴かない事にして、それに伴ってセレクター2個と最低限の配線を残してあとの余分なケーブル類は全部外してました。
外した物はこの通り。
前面も背面もかなりスッキリしました。プリアンプ、パワーアンプの配置も既に思案中です (気が早過ぎ 笑)
少しは値段が付きそうなケーブル類やオヤイデのバナナプラグもあるので、ハードオフより高く売れそうな初のヤフオクで処分でしょうか。
来週は歯科と床屋、糖尿病の内科、母の眼科と病院の予定が沢山。
午後も皆様 ご安全に。
皆様、今晩は。
今日は22度と暖かい日でしたが、午前中から何かと忙しくして居りました。
午前中は家内の御供で宇都宮へ、午後は女医さんの診察でした。
女医さん検査で稼ぐ事、退院後の診察では無くて先月入れていた予約(在宅酸素の料金徴収)、月を跨いだので入院前に検査した事を確認の為と言って再検査、心エコーにレントゲンと心電図、必要なのか?が付きます。
YS-2さん
開設2年目、早い物です。
某、縁側の頃からすると十数年は経ちますかね。
私は聴いて即決したのはアンプではプリとフォノです。
フォノアンプU・BROS-220は強制的に送って来て聴いて見てください、プリアンプ内臓のフォノと違って良い音するので即注文でした。
プリアンプはU・BROS-28を使用して居たのですが、U・BROS-2011Pを送って来て聴いて見てください、そりゃ~後継機ですから音が良い訳で即注文でした。
スピカーはDALI HELICON400とDALI IKON8。
DALIの HELICON400とIKON8は、のだやさんの展示会で聴いて、注文は別の御店でした。(今は閉店)
何かDALIは良い物から段々下級機種に下がって行きました。
HELICON400→LEKTOR8→IKON8→Tower(在庫中)
AIR TIGHTの納期は3ヵ月との事ですが年内に納品には?。
然し早いですね~御迎えするのに準備万端とは。
孫さんの小学校の学芸会見学は如何でしたか。(バッチリ録画して来たのかな)
gjkiさん
涼しくなって来て体調も好くなれば、スピーカーへの妄想は再開しますか。
2~3日と連休なので、レコードを聴けるのは4日になってしまいます。
来週は何の予定も無いので3~4回はターンテーブルを回したいですね。
今夜のデナーは何かな~、食べてお風呂に入ったらダウンで熟睡、目が覚めるのは丑三つ時すぎでしょう。
皆様 こんばんは。
日中は強風でしたが。言い伝え通り日が暮れる頃には止んできました。午後に郵便を出すついでにウオーキングしてきましたが、この強風の中でも ”芋煮会” やってました。後始末でゴミもちゃんと始末しないと ”クマ” 来ますよ (-_-メ)
先程まで NHK ”ブラタモリ” で二週続けて蔵王と蔵王温泉をやってましたが、懐かしいところで。
蔵王へはスキーで何十回も行ってました。職場の連中と行くと朝一で滑って、二時ごろ上がってその後は日帰り温泉に入って、帰りに ”鬼ごろしラーメン” を食べて帰る、が定番。
家内とも良く行きました。家から高速で一時間ほどで行けますから、来週日帰り温泉に行ってこようかと・・・
https://www.zao-gen7.com/
”AIR TIGHTの納期は3ヵ月との事ですが年内に納品には?。”
はい、密かに早まる事を期待しています。いつものお店さんと AIR TIGHT の名物営業さんは仲良しだそうで、お店で頼んだ後に直接その方とも電話で注文に至った訳や、インターナショナルオーディオショーで握手された話もして盛り上がってしまいました (笑)
断捨離を兼ねての今回の入れ替えですが、余計な機器や接点を外すと出音の鮮度は上がるようですね !
gjkiさん もその後の動きは無いですか ?
”孫さんの小学校の学芸会見学は如何でしたか。”
学年別の学習発表会でしたが、孫の学年は楽器演奏。来年早々には家族も渡米予定で数年は帰って来ませんから、10歳の孫の姿も見納めです。
明日も皆様 ご安全に。
皆さん、こんにちは
SNS類の利用を極力控えて眼の保養生活を4ヶ月ほど続けておりました。
その間、国内外の旅行やリアルなオーディオオフ会、仲間内の麻雀、虎さん応援(これはTV観戦メインで)、シマムセンの試聴会、etcと健康生活に努めたので万全の体調で秋のオーディオシーズンを迎えることができました。今日はTADの新製品試聴会でした。
こちらの方にもまた時々お邪魔しようかと思います。
YS-2さん
2年目突入おめでとうございます。
1818さんの投稿も併せて読むと写真のアキュさんのプリメインをやめてエアータイトのプリ&パワーに買い替えると言うこと?
音楽を存分に楽しむには賢明な選択ですねぇ。エアータイトは大阪の高槻と言うところにある家内制手工業のようなメーカーですけど、味のあるアンプを作ってます。EL34球のアンプ持ってる友人がいたけど音は良かったです。
1818さんは病院とのお付き合いが懇意で、gikiさんはSPの妄想がまた出ているんですね。
他には新規参入メンバーはいないようですね、またよろしくお願いします。
皆様 おはようございます。
今朝もスッキリ晴れています。
玄関脇に家内が大き目の黒い植木鉢 (中は空) を置いているんですが、新聞を取りに玄関先に出た際、一瞬黒い塊に見え (小熊に見えた) ドキッとしました。 ”クマ” 怖い・・・
38兄弟さん
随分とご無沙汰でした。ご無事でしたか ? ! 色々と楽しまれていた様で何よりです (^^)/
”写真のアキュさんのプリメインをやめて”
はい、アキュフェーズもラックスマンも無くなり (赤丸) 、トリノフオーディオは右下段に移動、BDレコーダーは真ん中下段に移動予定。上段には、AVアンプとパワーアンプが左右に余裕を持って並ぶことになります。
アナログ系は春に完全に無くなりましたが、続いて機器類も減りスッキリさせます。
唯一の懸念材料は、プリアンプにリモコンが無い事です (-_-メ)
ここ数日は腰、背中の筋肉の痛みより肩に来てます。肩こりが酷いと脳への血流も悪くなるようで頭痛もしてきます。てなわけで午前中は整骨院。
今日も一日皆様ご安全に。38兄弟さん、これからもお付き合いください。
皆様、お早う御座います。
秋晴れの暖かい1日になりそうです。
20度を超える日も最後かな?。
38兄弟さん
(眼の保養生活)
好くなってなり寄りです。
国内外の旅行にエトセトラと言う事は下の方の病も好い方向なのかな。
私の♡は細い蝋燭状態なので病院とのお付き合いはかかせません。
でも~女医さんには何かと助けられていますので感謝です。
オーディオシーズン、色々な試聴会が有って都会は羨ましいです。
また変な質問するかもしれませんが説明をお願いしますね。
上杉さんからは結局6C333アンプは届きませんでした。
YS-2さん
杜の都の熊騒動も他人事では無くなりました。
今までは一山超えた旧隣町でしたが最新情報では家から3キロ程離れた国道沿いで目撃されて騒ぎに。
朝起きたら後ろの空き家の柿の木に登って居たりして。
今日は何もする事が無いのでMLBワールドシリーズ最終戦テレビ観戦からかな。
皆さんこんばんは。
先ずは、38兄弟さん、Welcome back!
体調万全で結構な事です。
国内外の旅行にオーディオ仲閒のオフ会とは羨ましい。
海外はビジネスクラスで欧州方面かな?
私は7月の無理がたたって(コンセント増設時の機器の移動)腰痛が慢性化したのか、痛くなったり良くなったりの繰り返しです。加えて、夏の猛暑の影響が未だ尾を引いているようで、体調もイマイチですね。
もっとも、60歳を過ぎて体調万全の日はありませんけどね。
数年前から、フライト時間の長い北米やオセアニア方面はビジネスクラスでもきつくなり、23年のサンフランシスコからのヨセミテドライブと、ケアンズ・ゴールドコーストが最後になりました。最近は近場の泊まりがけドライブですね。
>SPの妄想がまた出ているんですね。
「妄想」だけです。今のところ。(^_^)
YS-2さん
もう2年になるのかな。
私が初参加したのは当欄が始まってしばらくしてからだったので、早いものです。
AIR TIGHTの製品は雑誌ではよく見るのですが、実際に聴いたことはありません。
改めて、ホームページを見てみると、どちらかというと、国内よりは海外向けの布陣かな。
もっとも、今は各メーカー輸出がメインですけどね。
装置入れ替えでシンプルイズベストとなり、音はどう変わるかと。
後日の報告を待っていますよ。
1818さん
moon haewonのLPを、3台のレコードプレーヤーに今付いているカートリッジ3機種で聴き比べをしました。
結果は、
PP200>スミコアメジスト>DS-003となりました。
まさかの光カートリッジ最下位です。
理由はですねえ、このLP通常より音圧(カッティングレベルか?)が高くて、低音の量が多いのですよ。
DS-003では彼女の声が太くなり、バックの楽器の音がふやけて聞えるのです。
声の柔らかさではMMのスミコですが、スッキリした音の出具合でPP-200が一番良いと感じました。
このLPには細い音のカートリッジが向いているようです。
他に所有しているカートリッジでは、AT33PTG/Ⅱが繊細・素直な音で合っているかな。
これだからアナログは止められません。面白い。
皆様 おはようございます。
晴れたり曇ったり。少し寒い朝です。
昨日はワールドシリーズ最終戦が有る事をすっかり忘れていて、詳細は夕方のニュースで見ました。
これで当分の間はテレビ番組もレギュラーに戻りますね。確かに日本人3人は活躍しましたが、別に嫌いじゃないけどさすがに連日この話題ばかりだと ”飽きる” 。
どうせなら、ドジャースとソフトバンクとで更にやれば面白いのに・・・(笑)
日本もアメリカもこれでプロ野球はすべて終わり。新体制に移行したチームも既に来季に向けてスタートしたり秋季キャンプ中ですが、我がヘタレ楽天は、監督は続投、コーチ陣はある程度入れ替えとなりましたが、海外希望の則本、FAしそうな辰巳の話は未だ一切出てきません。大した補強もしないだろうし、この先どうなる事やら・・・
いつも言いますが、その前に三木谷の姿勢と石井GMを変えて行かないと。
気が早いですが、先日から現行システムの整理と ”聴き納め”状態 。中華アンプ (来年の真夏はこの中華D級アンプで涼しく聴くつもり) 迄買ってしまうし、これから使わないであろうセレクター、各種ケーブル類を見渡すと、結構無駄遣いしてしまった”感”があります (-_-メ)



朝から、余りのスピーカーケーブル、バナナプラグを使ってラックスマンから”バイワイヤ”で繋いでみました。
ラックスマンにはオヤイデのバナナプラグはきつくて入りません (アキュフェーズはかなりきついですが何とか入ります) 。
昔、群馬県産のこれを買ってみましたが、効果の程は勿論日光には至らず。
https://acousticrevive.jp/portfolio-item/bwa-4/
オーディオ評論家の 某”福〇”先生 (業界内では、アル中、と言われているらしい) も似た様な物を自作で使っているようですが、やはりバイワイヤはそれぞれ2組使ってナンボでしょう。
残念乍ら AIR TIGHT のスピーカー出力は一系統なので、二本のケーブルが入るような大き目の ”Yラグ” でも探して作るしかありません。
今日も一日、こんな事をしていて過ぎる事でしょう。皆様 ご安全に。
皆様、御晩方です。
今日の天気は目まぐるしく変わって居ます。
朝は曇って居たと思ったら雨が、晴れたと思ったら北風ぴゅうぴゅうで雨が、14時以降は穏やかな秋晴れに。
予報では午後から木枯らしだったのにハズレです。
YS-2さん
玄関脇の動かない子熊?は其のままにして置くのかな。
薄暗い時に通りがかった人がドキでは。
色々と弄って楽しまれて居ますね。
ワールドシリーズ最終戦、昨日は9時前から終わるまで観ていましたが、中3日で大谷は無いでしょうと思いましたね。
ロバース監督、何を考え居るんジヤイ、大谷君の疲れ果てている投球は観ていて悲惨。
ブルージェイズの勢いは良かったので負けかと思いましたが、山本君の頑張りと(・∀・)ウン!!でワールドシリーズ優勝かな。
11回裏1out1・3塁、同点かと思ったら併殺打で終了。
同点で延長12回で佐々木君も観たかった。(笑)
(大き目の ”Yラグ)
フルテックのネジ止め式か圧着式が無難では無いですか。
圧着式は電工用の圧着ペンチが必要になりますが。(硬くて中々潰れない)
早々、上杉の凝ったBTリモコンは電池の消費が激しくて、裏側の電池&AC(5Vアダプター)の切り替えを、聴き終わった後にAC側に切り替えないと、エボルタneoを使用して居ても1週間で電圧降下ですし、1.4Vを切って来ると動作が緩慢になって来ます。
ACアダプターの使用を推奨して居るのですが、近くにコンセントが無いのでケーブルが邪魔で見栄えが悪い。
リモコンの電池交換は如何なされて居ます。
CDP関係は、エボルタneo(単4)で2年に一度の交換で遣って居ますが、2年経っても1.5Vを切って居る事は無いかな。
流石に1.5V残って居るのに処分するのは勿体無いので、テレビのリモコンや小型のLEDライトへ払い下げです。
上杉のリモコン(単3)は1.4Vで交換して居ますので、此方は溜まるので残して置いて灯油ポンプ(4台)に。
gjkiさん
確かに音圧は高いですね。
新しく販売されているレコードは音圧が高い物が結構あります。
何でこんな風にミキシング?してしまうのかと。
何かCDが車メインに変わって音圧が上がってビュアーオーディオ向きで無くなった時と同じ様な。
安価なレコードプレヤーMMで好い音で聴ける傾向が有るのかな。
販売、制作側の考えが有るので、購入して聴いて見ないと分かりませんね。
石川さゆりTranscend LPはStereosoundが販売した45回転物より、テイチク販売の33回転物の方が聴き心地が良いのですから不思議な物です。
偶に1枚のLPで1日、カートリッヂを変えたりアームを変えたりして、聴き比べる事が有りますが楽しいですね。
明日は中4日ぶりにオーディオの電源を入れられますが、曜日を見たら火曜日、面倒で疲れるリハビリ予約が~キャンセルかな。
皆さんこんばんは。
YS-2さん
>昔、群馬県産のこれを買ってみましたが、効果の程は勿論日光には至らず。
なるほどそうですか。
AETのこれはいくらか売れたかな。
https://www.audiotech.jp/category/speaker_cable/TSD-SPA
ユーチューブのこの動画では
https://www.youtube.com/watch?v=Ou6WaUoC71c
奥歯に物が挟まったような言い方で、視聴者の感想を見るに、これを挟む事で僅かなノイズが発生し、一聴それで音が華やかに聞えるのでは?と思ったりして。
いずれにしても、ラインに余計な物が入るので、音質の変化はともかく音の鮮度は落ちるはず。
一時はバランス接続をしていましたが、アンバランスに変えたのはこれです。
バランスは一つ回路が入るので。
それで毎度言いますが、個人的にはバイワイヤーよりはこの串刺し方式。

オーディオ評論家でこれに言及しているのは、今は引退した「藤岡 誠」氏、唯一人です。
それも、大きく表しているのではなく、「ジャンパーケーブルを使用してのシングル接続で、低域側と高域側に接続した時の音が違う。」との質問に対して、「~それはともかく、SPケーブルの被覆を長く剥いて高域側と低域側の端子を貫くようにしてみませんか。」と、こんな感じでさらっと書いていました。何年か前の月刊ステレオ誌です。
まあ、雑誌ではおおっぴらに言えません。SPケーブルやジャンパーケーブルが売れなくなりますからね。
1818さん
リモコンの電池交換は要注意です。
使用期限を過ぎても動作すればそのまま使い続けるのはいいけれど、液漏れがありますからね。私もステレオのリモコンは液漏れの少ないエボルタです。
エアコンやテレビのリモコンは安い汎用品があるけれど、ステレオは無いので。
ディスクニニオンのレビューでは、
>昨年、リリースした山本剛との初共演作品『ミッドナイト・サン』(サムシンクール)は「ジャズ批評 / ジャズオーディオ・ディスク大賞2024 ヴォーカル部門」金賞を受賞し、世界のジャズファン、オーディオファンを魅了している。
となっているので、期待した割には今一、悪くはないけど普通ですか。
>何かCDが車メインに変わって音圧が上がって
そうですよねえ。このタイトルのCDをカーステレオで聞いたら、ちょうどいいバランスで鳴りそう。
>石川さゆりTranscend LPはStereosoundが販売した45回転物より、テイチク販売の33回転物の方が聴き心地が良い
この音源では解像度を上げた45回転より、33回転盤のほうが声の柔らかさと各音域のバランスが素直な音で入っているのかも知れません。