haisen

2月になりました。 / 40

115 コメント
views
40

再度 皆様 おはようございます。

晴れていますが、今日も寒い一日の様です。

車歴同様 CDプレヤーネタ で私の CDP 遍歴を購入順にご紹介。

1 初の導入は SONY CDP-553ESD) 1985年購入。実は当時S社の国内販売会社に勤務してまして、社員価格 (定価の ×0.75 標準卸価格)で購入。リモコンの機能が凄く多い。テープへのダビング用にピークサーチ、シャッフル機能 (百人一首の CD で読み上げに凄く便利だったとか・・・)、A-B間のリピート等々の数々の再生方法 。リモコンボタンてんこ盛りでソニーのお得意。最後はトレーの開閉が遅くなり、自分でシリコンチューブで直しました。
2 SONY CDP-XA7ES 1996年購入。この頃は多分 CD 全盛期。カタログを見てもトランスポート、コンバーター別躯体の ”Rシリーズ” を除いても12種類。カセットデッキとの一体型やカーステで流行ったチェンジャー型、100枚入るタイプまでありました。SONY の MDデッキ と同軸ケーブルで繋いでシンクロでコピーが出来てとても便利。
3 皆様ご存じの DCD-SA1 。皆さん、未だにお好きですね。3.11 の翌年に購入。1818さんも書かれていましたが、割引率がすごくて半ば衝動買い。失礼ながら SONY と比べ緩い ? ! 出音の印象にチョットがっかり。
4 TAD-D1000 。これは馴染みのお店から"開封済みの新品、どう ?"のお誘いに乗ってしまった。これを機に DAコンバーター としての使用も開始。(車のインパネ内の盲蓋をオプションを付けて埋めたくなるのと同じで背面の端子をすべて埋めたくなる性格) 一度トレーの中にCDを入れっぱなしに気付かず移動。中でトレーから外れて出せなくなって仕方なく開腹。何とか出せました(笑)
5 現使用機の ESOTERIC Grandioso K1 。これも悪魔のささやきで購入。TAD は確かオーディオユニオンにそこそこの値段で売却。TAD に比べてリモコンの機能が少ない (電源 ON OFF 、入力切替等) のが難点。アキュフェーズも電源はリモコンで操作できないので、共にメーカーには要望を話した。

ストリーミング導入後は、皿も回る事が少なくなり専ら DAコンバーター になってますが (レコード同様掛け替えが面倒) 、この出音に不満は無く、物欲をそそる新製品も無いので当分このままかと・・・
また、肝心のユニット自体の生産するメーカーも限られてきたようなので (DENONは自社以外への供給は確か終了)、将来的にメンテも心配でしょうね。その点、エソテリックは安心かと。

先週からディズニーチャンネルで往年の STAR WARS を毎晩見ています。一本を一度に見ると飽きるので一時間の半分ずつ。
何故か話の流れは先ず 4 5 6 と来て、1 2 3 が続き、7 8 9 となってますが、この順番だと出演者の顔が若くなったり急に老け顔だったり前後してガッカリ。
初めて映画で観た時は映像や CG? に感動 (特に光速以上のスピードに移行する際の星の流れ方) しましたし、出て来るメカも斬新でしたが、今時見ると、話が進めば進むほどストーリー展開が複雑になるし、ドロイド以外の登場人物も普通の人間と怪獣風の人物 ? との差が酷い。
しかも帝国軍が毎回マヌケな最後。デススターも戦艦もあれだけ巨大で最高の防御体制の割には反乱軍のXウイング機数機で心臓部分に爆弾投下であっけなく大爆発。
ま、毎回ロードショーで観てその後発売の DVD も買いましたが、もういいやっていう感じ。飽きる。

やはり、私のお気に入りは 007 とミッションインポッシブル。007 は前作でボンドさんが殉職してしまったので次回作は未定(主役は決まったかも ? の話もあり)、ミッションインポッシブルの新作は今年5月末からロードショーだそうです。

今日は建国記念日なので病院は混みそうですが、午後から母の様子を見に行ってきます。
退院と診断書はどうなるのか・・・

1818の旦那 今日はオーディオいじりで光カートリッジですか ? でも、例のご近所さんとの絡みでお休みでしょうか ? その後文句は出ませんか ?

皆様 一日 ご安全に。

通報 ...