38兄弟
0d242da076
2025/02/20 (木) 10:49:31
1818さん
>ソフト関連の最終高音質はネッワークデジタル再生になってしまいますかね~
おそらくそうでしょう。
物理的な盤を使う再生は機器の市場投入が限られるのに対して、ネットワーク再生は機器だけでなくネットワーク環境を整備する部分の余地も含めるとまだ一段の音質向上は行けそうな気がしますね。
またソフトの提供形態も配信で聴き放題だと昔のように盤を試聴できる店舗で買うか通販でジャケ買いするのに対してストライクが多くなります。音楽の大海が目の前に広がっているのにわざわざ盤を買うこともますます少なくなるでしょう。
我が家からSACDプレーヤーが消えてかれこれ7年はたちます。現在残っている盤はオーディオ試聴会に持っていくためのだけで片手枚数です。聴くジャンルがオールドジャズが多いのでリッピング済みファイルでこと足りているのもありますが、音質と曲選択の操作性の良さからするとこれ以上のものはない感じですね。
1818さんのようにメカニカルなモノが好きな人がアナログ再生を続けているのもよく理解できます。
2g重い方が良いとか1mmのスペーサーが良いとかの意味はわからないけど、たぶんカウンターウエイトとアームの回転中心の距離のことを念頭においてこだわっているのかなと思っています。浜田さん理論てのがあるんですね?
メカニカルなことは別にして、アナログ再生の音質面に関してはどのようにとらえているんですか?
通報 ...