haisen

2月になりました。 / 96

115 コメント
views
96

皆様、深夜に今晩は。

夕食後に寝てしまい目が覚めたら日を跨いだAM1時を過ぎて居ました。
深夜風呂に入って一服(トクホのコーラを飲んで)してから書き込みをして居ります。
昨日も幾分暖かかったですが今日からは春の暖かさが数日続くようです。
土日が20度近く上がるので接地工事をしたいのですが、一部の部品の入手が間に合うか微妙なのですよ。
週末を外すと予報では寒さのぶり返しが~。

バイワイヤーは遣って見て良い音に感じたら続けて見れば良いのでは有りませんかね。
私も過去に散々遣りましたので、スピーカーケーブルの残骸は多数残って居ます。(何時か出番が来ると思って)
バイアンプは中々良いと思いますよ~、最近は遣って居ませんが高域側に300B・低域側にKT120や300Bのバイアンプで暫く鳴らして居ましたが、6年前に845君が来てからはご無沙汰して居ります。(それ前はバイアンプ)
画像1
画像1

最近は845か300Bシングルで聴くのが殆どで偶に120でスピーカーケーブルは、キンバーのジャンバーケーブル9035+上杉スピーカーケーブル・シングル接続です。

昨日はオルトフォンのバランスタイプ・フォノケーブル(中古)が少し格安で入手出来たので接続して聴いて見ました。
同じ線材だからそれほど変わらないかと思って居ましたが違い過ぎるのには驚きです。
RCAタイプは滑らかな音に対してバランスはカチットした少し力強い音、音の違いは好みになりますが私はRCAケーブルの方を選択しました。(また浪費を)
フォノケーブルの手持ちは何本有るのだろうな~。
画像1
アース線が無い→5pin端子のアースから二つに分けてGRANDに。
画像1
好みの音なら光カートリッヂ切り替えの時にRCA端子の差し替えが楽だったのに。
画像1
結局→元に戻ってしまった。
力強い音は光カートリッヂで、滑らかな音はRCA(オルトフォン)+SPU・synergy~。
本来SPU・synergyはSPUシリーズの中では力強い音の訳なのですが、309D+RCA(オルトフォン)では滑らかな音に変わります。
何か?なのですがSPU・synergyを同じRCA(オルトフォン)+グランツのアームで聴くと少し違いは有りますが力強い音になるのです。
同じフォノケーブルなのにMMの時は逆になるのは?です。
309Dでは華やかな音・グランツでは柔らかさが有る音に。

YS-2さん
完全固定なら石膏ボード用アンカーボルトなのでしょうが未だ分かりませんよね~。(少し強い地震で落ちそう)
二枚が四枚が六枚が八枚になるとオーディオ屋さんが。
如何です~此処まで遣ったら。
https://jp.yamaha.com/products/contents/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/casestudy/watanabe/index.html
YAMAHAの調音パネルは不滅ですよね~販売から15年経っても第一線のパネルですから。

gjkiさん
DSオーディオさんは神対応ですね~、他のメーカーなら有償修理ですよ。
其の二は参考になります→エアーダスターは禁忌ですね。
パワーアンプ2台でバイアンプ等も良いですが、真空管アンプは如何ですか?。
オーディオ屋さんに依頼すればトライオード製品なら貸し出しは可能かと。
TRV-A150XRお勧めかな~。

通報 ...