haisen

3月になりました。 / 15

150 コメント
views
15

皆様 こんにちは。

夜中から降り出したジャワジャワの雪は、9時過ぎには雨に変わり降り続いてます。久しぶりのお湿りですが、大船渡も降っている様で早くの鎮火が待たれます。
画像1
今日のウオーキングは雨天順延です。家内は昼前からママ友と寿司屋でランチ。私は一昨日の残りの焼きそばの昼ごはんでした・・・(-_-メ)
午前中は、壁クロスのピン穴隠しに、床の傷隠し。やはり 100均(床の傷隠し)のクレヨン風はダメです。昨日ホムセンで買ってきましたが、色が微妙に合わない箇所があるので、色違いをアマゾンしました。通販は色合わせがし難いですが、一度現物を実際に買ってみて、色みを合わせないとダメですね。

38兄弟さん オーナーでも無いのにトリノフオーディオの解説、ありがとうございます。

”調整後の群遅延で右か左かどっちかわからんけど青い方のチャンネルで群遅延がマイナスの時間を示しているのは調整がミスっていると思います。”
この赤の矢印部分の事でしょうか ? 緑は L 、青は R です。
画像1
言われてみれば確かにそうですね・・・

”ただし聴感上の違和感がなければオッケーとしても良い特性ではあります。”

はい、再度計測してみようかと・・・ ヤマハパネル増設直後はクッキリ過ぎる程でしたが慣れてきました。よく言えば初めて B&W を聴いた時の様なメリハリがついた感じです。しばらくはトンコンで出過ぎの部分を控えめにしてみます。20Hz~20KHz 迄左右独立でここまで弄れます。
画像1
画像2

1818の旦那

一応どこからでも処方された薬はネットで確認しますが、確かにスージャヌ配合錠の注意書きはかなり脅かした内容です。病院でも調剤薬局でもそこまでは言われませんでしたが、一応注意してみます。ご忠告ありがとうございます。

”皆様はどの様な電源ケーブルを使用なさっていますか。拘り等は有るのかな~。”

はい、ここのお題目通り配線処理には拘りが・・・

電源系は基本ケーブルは SAEC の AC-5000 or AC-6000 でプラグ類はフルテック製の金メッキで自作、特に”L型”を多用しております。めがね型の BDレコーダーや NODE もフルテック製のめがね型に替えてます。
L型は場所によっては横出しや下向きでのプラグの垂れ下がりには効果的。また、長過ぎてのとぐろ巻きは嫌なので、程よい長さでの自作が一番。
しかし、アキュフェーズのアンプは背面に ACアウトレット が必ずありますが、何故なんでしょう ?
電源連動ならまだ便利かもしれませんが、何故か非連動。ここに繋ぐ人って居るんでしょうか ? ここでも拘りが強い。

昨夜からの迷惑メールで初めてヨドバシドットコムから来てました。パスワード再登録のお願いです。
怪しいのを承知で開きましたが、誘導されているサイトは先ずは本物。多分ここで入力してしまうとアウトでしょうが良く出来てる。
下記はその誘導画面です。皆様 お気を付け下さい。赤線部分の URL はホンモノ ? !
画像1

午後もこのままオーディオいじり。皆様 ご安全に。

通報 ...