haisen

3月になりました。 / 20

150 コメント
views
20

皆様 こんにちは。

昨日の雪もすっかり融け、午後にウオーキング復活です。

今日も東北新幹線止まりました・・・(-_-メ) しかもまた連結外れ。最近トラブル多いです。前回 (昨年9月) はJR東同士だったのが今回はJR東とJR北海道の車両。
鉄分高めの私としては、今回のはやぶさの車両はJR北海道のH編成ですが、E5系で共通部分がほとんどなのでこの誤動作は改修済みだと思うのですが、今後JR東の社長は呼ばれて国交省から怒られるだろうな・・・

さて本題。

”電源ケーブルはスピーカーケーブルに次いで音色が変わると思ってはいますが、さりとてプラシーボの影響もだいぶんありそうな気もしますね。”

昔、まったく興味の無い家内に、CDPの電源ケーブルをそれなりの物と、自作PC用の安物の電源ケーブルでの聴き比べを試した事がありましたが、流石にこれは判ったようです。

オーディオ用でも数万円から先日 gjkiさん も書かれていましたが、数百万円まで玉石混交ですが、ま、私は音質向上よりは自作そのものが目的だったり、長さをピッタリにしたい、でもあまり安物は使いたくない、というところです。
初めての自作はオヤイデを使いましたが、造りは今一つの印象で、その後はほとんどフルテック製。しかも普通のタイプではなく 3/4 は L型 を機器側に挿しています。フルテックも高くなりましたね。

38兄弟さんの通り、そこそこの電源ケーなら差はあまり感じないかも・・・ 評論家の中には、配電盤からではなく、最後の壁コンセントからのたかだか 2m 迄の間で高級品を使うと効果あり ! と言ってる人も居ますが、うーんっていう感じ。かと言って壁内迄すべて高いものにするのもいかがなものかと。出水電器は違うと言いそうですがね。

ところで38兄弟さんにお尋ねしたいのですが。
Qobuz や Amazon MUsic HD を聴いていて、特に曲間にサンプリング周波数変わる際 (44.1 や 96 や 192に変わる時) 、
ほとんど「パチっ」と入るのですが、何故でしょう ? また、防ぐ方法はありますか ? 38兄弟さん宅では入りますか ?
ツイーターが飛ぶほどの刺さり方では無いのですが、昔 803D3 のツイーターを飛ばした事があるので。宜しくです。

今夜も皆様 ご安全に。

通報 ...