haisen

新年度 4月になりました。 / 100

106 コメント
views
100
38兄弟 2025/04/28 (月) 22:51:11

1818さん

PS-1250を通すと確実に音の勢いを削ぐ印象がありましたよ。なので、インバーターやデジタル機器によって商用電源の正弦波の山谷が削り取られているような劣悪な電源環境でない限りは使わない方が良いと思います。住宅の引き込みと電柱の6600Vトランスの間に他の家が何軒あるかによるでしょうね。間に存在する他の家は全て共通インピーダンス部分となって自家の電源波形に影響します。我が家は目の前のトランスから1軒目なので電源はかなり綺麗です。

YS-2さん

サブウーファーは以前はAVアンプのLFE端子につないで2チャンオーディオには使っていませんでしたが、ヤマハパネルの効果が良いので低域改良のため2チャンオーディオにも兼用しようとC-02XのRCAプリアウトにつなぎました(XLRプリアウトは以前からS-02に)。サブウーファーへはステレオで送ってサブウーファー側の加算アンプでモノラル合成しています。
AVアンプのフロントプリアウトはC-02Xのスルー入力につないでいるのでAVの時はフロントチャンネルの低域成分のみがサブウーファーで出力されセンターやサラウンドチャンネルの低域成分はサブウーファーでは再生されないことになりますが、AVでない2チャンネル再生でもサブウーファーを兼用出来ることによるメリットが上回るのでこの方が良いですね。
スピーカー切り替え器を使ってS-02とAVアンプそれぞれ切り替えて使うことも考えたが、2チャンオーディオで余計な接点がS-02とKEFの間に入るのが嫌なのでこのようにしています。
今回やってみて2チャンオーディオにサブウーファーを入れる効果は絶大であると思いましたよ。音の浸透力が数段上がりました。

通報 ...