haisen

新緑 5月です。 / 135

192 コメント
views
135

皆様 こんにちは。

夕方から雨の予報ですが、肌寒いです。

TAD試聴会、行ってきました。印象としては”綺麗”な出音。
メーカー担当者からの面白い話。
TADのスピーカーは、ブックシェルフは純正スタンドに乗せた状態の物、フロアスタンディングも含めすべての製品のツイーターの位置は同じ高さ。揃えているそうです。写真はカタログから撮りましたが、赤いラインは一直線。
画像1
画像2

1818の旦那 お疲れ様でした。

酸素発生器とはあまり宜しくない”慢性心不全”ですか ? たまにこれを引いている人を見かけますが大変でしょう。とにかく大人しくしているしかないのでは ? !

”御使用になっている方は知って居るのかな~プリ31の出力が基本逆相な事を。”

その辺りは判りません。元 電電公社 の技術屋さんだったそうですが、私から余計な事を言わない方が良いでしょう。
タンノイ所有者の方には失礼ですが、とにかく高域が「足んナイ」。でも30畳に WestminsterRoyalなら聴いてみたい。でもこれを鳴らし込めるアンプはそうそう無いとか・・・

”NODEの密林をMUTECを経由しない場合と経由した場合の違いはどうですか?という意味で書いたんですけど…”

38兄弟さん 失礼致しました。文章読解力が無いので・・・(-_-メ)
MUTEC 無しでは聴けない、とまでは行きませんが、有った方がスッキリ感は有るかと。SONY CDP は MUTEC 経由で N-01 の DAC を使っていますが、これも良いかと。
ま、ぶっちゃけデジタル音声を MUTEC で ”リ・クロック” をやってみたかったんですが・・・
先日オーディオクエストの少しまともな USBケーブル が見つかったので、再度 NODE からUSB で直に N-01 に入れてみて試してみましょう。

今夜も皆様 ご安全に。

通報 ...