haisen

新緑 5月です。 / 141

192 コメント
views
141

皆さん、こんにちは。

38兄弟さんの書き込みに
"どんなネットワーク環境で再生しているのかにはちょっと関心があります(YS-2さんも多分そうと思う)"
とありましたので、参考になるかどうか分かりませんが、私の現在のネットワーク環境をざっとご紹介させて頂きたいと思います。

基本的に再生ソフトはroonです。
以下が上流からの接続状況です。

  1. ONU(au 10Gサービス)

↓ CAT7汎用LANケーブルにて10G接続

  1. WiFiルーター(WANポート、LANポートに10Gポート有り)

↓ CAT7汎用ケーブルにて下記ハブのSFP+ポートに10G接続(ハブ側に10G対応RJ45変換モジュールを使用)

  1. オーディオ用スイッチングハブ「MATRIX AUDIO SS-1 Pro」(SFP+ポートを2口装備)

↓ 上記ハブのSFP+ポートからシングルモード用光ファイバーにて下記ハブのSFP+ポートにに10Gで接続(光アイソレーション)

  1. オーディオ用スイッチングハブ「DELA S1」(SFP+ポートを4口装備)

↓ CAT6オーディオ用LANケーブルにて各機器に接続

  1. ストリーマー(ESOTERIC N-01XD SE etc...)、デジタルトランスポート(SILENT ANGEL Z1Plus etc...)

注)SFP+は10Gの通信に対応したSFPの拡張仕様です。

補足させて頂きますと、私の場合、Qobuzなどのサブスク再生はメインとしておらず(Amazon Musicは加入しておりますが)、ローカルドライブに保存されたファイルを再生がメインです。
そして、そのドライブは現在再生を担っているデジタルトランスポート「SILENT ANGEL Z1Plus」のUSBポートに直接接続されています。
サブスクは試聴用にしか使っておらず、そこで気に入った楽曲はCDなりダウンロードなりで購入してローカルドライブに落とします。

今の時点で音質、使い勝手共に不満はありませんが、ここに至るまではかなり試行錯誤をして散財しております(汗)。
今思い出してみると、ここまで突き詰めるきっかけとなったのは再生ソフトであるroonをPCとは別のコンピューターに移した段階からでした。
従来のスタイルからの大きな音質向上はここに始まったと思います。

そういえばTOP WINGから安価なオーディ用ルーターが発売されるようです。
なので今日ご紹介させて頂いたネットワーク環境は近々更新されるかもしれません・・・(笑)

では、皆様ごきげんよう。。。

通報 ...