haisen

新緑 5月です。 / 143

192 コメント
views
143

皆様 こんばんは。

午前中には雨は止みましたが、曇り空の肌寒い一日でした。
寒いと言えば、楽天も貧打で引き分け、お菓子屋さんも極寒ですね (-_-メ)
画像1
画像2

さて、ヘタレの球団の愚痴は置いといて、気を取り直して本題。

午後からもう一つの ”のだや” 仙台店でのアキュフェーズの試聴会に渋滞を回避しながら行ってきました。
同じ "のだや" でも今日のこちらは展示も綺麗、主に国内外ハイエンドの試聴ならこちら、エソテリック、デノマラ、ラックスマンを価格勝負で買うならもう一つの馴染みの "のだや" さんと使い分けてます。
画像1
画像2

朝一で一応予約して行きましたが、2時の開始時点で来ていたのは私も含め7人。
アキュフェーズからは電気回路設計 (E-800 の設計者) の人と営業の計二人。2時間にわたり 新製品の E-3000 E-800S C-57 の3機種を B&W 801D4 で鳴らす、という試聴会でした。
出音はやはり鉄板の組み合わせですから、共にそれなりに鳴ってました。 B&W 801D4 相手に E-3000 もけっこうヤリます。でも、以前聴いた E-600 同様アキュフェーズの A級プリメインアンプ は私的にはチョット”うるさい”かな・・・

アナログ系はテクダスのプレーヤーにアキュフェーズのカートリッジでしたが、アナログもそれなりにセットすれば決して CD やネットオーディオには負けませんね。こちらのアナログ命の方々の気持ちも良く分かります (アナログ全廃を後悔したりして) 。
アキュフェーズはダンピングファクターと S/N比命 ですが(笑)、E-800S の技術解説で、実測値はカタログ数値の 1000 は実は超えていて、1200 はあるとか。また、A-300 に至ってはカタログ上は ”1000以上” となっていますが、社内の計測値は2000台後半はあるそうです。
しかし、社の方針でいたずらにダンピングファクターを数値で誇る、競う事は止めたそうで、すべて ”1000以上”  の表記で統一していくそうです。

また、あの大きくて不細工な E-800S の面構えですが、A級プリメインアンプで 50W+50W を出すためのヒートシンクのサイズから逆算しての高さとの話でした。言い換えればあの高さでの出力だそうです。

やはり、技術的な話しや質問なら技術屋さんが来る試聴会って良いですね。昨日の TAD に比べて十分楽しめました。”ヘタレの楽天中継”を見ないで行って良かった。

終わった後、メーカー技術者と営業さんに質問と要望を。
1 リモコンの機能に、是非電源 ON OFF を付けて欲しい。エソテリックにも言った事がある。ラックスマンはある。
2 ボリュームノブには、遠くからでも判りやすいようにボリューム位置が判る LED でもノブに付けて光らせて欲しい。未だにボリューム位置の表現で時計位置 (9時半とか10時とか) を使うよねと・・・ パネル上の数値表示よりも判りやすいし、私はノブに矢印のシールを貼ってます、と。
3 電源ケーブルについているアース線と取説上で強調しているアースについては、輸出もしていて、輸出先の電化製品の安全基準を満たすためのあくまでも "安全アース” で、決して音質向上ではない、とはっきり答えてくれました。
エソテリックやラックスマンは2ピンケーブルでしかも受け手側も2ピンだよ、と言いましたが、それはアキュフェーズとは違う回路構成 (シャーシーに落としていない ?) か、そのままでも安全基準を満たしているのでしょう、との話でした。拙宅のラックスマンは赤い木箱ですが、同じモデルでも輸出モデルは木箱では NG で金属シャーシーだそうです (木箱では 200V圏 だと、いざの時に燃える可能性があるから) 。
ですから、38兄弟さんのお説の様にアースを取る、あるいは3ピンケーブルで繋ぐのは不要かもしれませんね。質問出来て良かった。

いつもの事ですが、この手の試聴会では必ずその日のモデルのカタログ一式を封筒に入れて配りますが、これも考えようによっては製品のコストアップの要因かもしれません。
画像1

トヨタ自動車は今年から店頭での紙のカタログは全廃、店頭で QRコード を読み取って WEB でしかカタログを見られない様にしました。
車のカタログは一冊数百円から千円近く (センチュリーは普通は貰えない) 、しかもメーカーから販売店が仕入れて、価格表は別刷りで作って挟み込んで、と結構コストと手間暇がかかっていますが、オーディオ製品のカタログも大変でしょう。
パナソニックはすべての家電製品のカタログはペラペラの簡易タイプにすべて替えましたね。

カタログ収集マニアの私から見れば残念です。特に車はグレード比較やオプション設定はやはり画面ではなく紙で見たいですね ! ! 皆様はどうですか ?

1818の旦那 38兄弟さん、お大事になさって下さいね。健康あってのオーディオ道楽ですから。

futoさん

同じ N-01XD 使いでしたか。

”roonをPCとは別のコンピューターに移した段階からでした”
”今日ご紹介させて頂いたネットワーク環境は近々更新されるかもしれません・・・(笑)”

そこまで来ると既にどっぷりと”沼”ですね。
私にとって 1818さんは”球”の師匠ですが、これからは38兄弟さんとfutoさんは”ネットオーディオの師匠”と呼ばせていただきます。
お手数ですが構成図、追って創ってあげて下さいね !

長文となりましたが、明日も皆様 ご安全に。

通報 ...