こんにちは
今日は定期の健康診断で朝は絶食。起きてもやることがないので布団の中でダラダラと・・・
1818さん
文面からすると壁コン交換は夜間作業のようですが、2次被害がなくてよかったね。
しばらくすれば暗さに目が慣れたでしょうが、動かなかったのは正解でしたね。
ところで1818さんは電気工事士の2種は持ってるんですか?
もし否なら不特定多数が見る可能性のあるところであまり赤裸々に書くのはアウトでっせ~(笑)
僕も部屋内だけでなく床下に潜って配線したこともありましたが資格がないので赤裸々日記はちょっとね~
電源線のニュートラルは接地線と同等ではないので要注意ですね。LとNは両方絶縁テープ貼る必要はあります。Nが接地側に触れると漏電なので遮断機がお仕事してくれます。
ところで1818さんが極端にアースにこだわっているのをずっと不思議に思っていますが、ひょっとしてNの対地電位が高すぎると言ったようなことはありませんか?Nは柱上トランスでは接地されてますけど家では距離が離れているので途中の静電容量でなにがしかの電位は誘導されます。
高すぎるかどうかの基準はとくにないですけど、我が家で以前測った時は0.1~0.15Vの間だったと思います。
内心は過度にアースにはこだわらない方が宜しいかと思ってますけど(ズバリ)・・・
前から何回も書いてますけど、シャーシグランドはあくまでも機器の動作基準点であって完全0Vである必要はなく安定していればOKぐらいに考えた方が気持ちは楽になれるよ。接地抵抗10Ω以下目標は素人が150キロの球を投げるぐらい高すぎる目標のような(笑)。
futoさん
リクエスト対応ありがとう!
ここは参加人数が極端に少ないので話題が連続してつながっていくことがありません。主催者のYS-2さんも一面では苦労していると思います。なので盛り上げるのに一役買ってくださいね。
一昨日だかのコメントでPCから別のCPUにROONを移動したとのことだったのでラズパイかINTEL NUCだろうと思ってましたがやはりNUCでしたね。
僕は発熱とファン騒音に抵抗がありその路線には行かず、いきなりDELA+N-01に行きました。
音がかなり良かったのでそこで安住(去年の秋にQobuzを始めるまでは)してしまい自分でいろんな試行錯誤を実践してないので経験値が絶対的に不足しています。なので強者の紆余曲折を知るのが楽しみですわ。
ROONは単年ライセンスで使いましたがライブラリーの見え方がどうも自分にフィットせず永年ライセンスは買わなかったです。ローカル音源がオールドジャズ中心にCDリッピング1800枚以上あり、録音年代-アーティスト-タイトル-ジャケ画像のセット情報がないと記憶を頼りにした音源管理ができません。フォルダー階層構成の基準で見えることが必須なんです。
写真にはDACは写ってませんが、この時点でDAVEですかね?
アプコンスケーラーがあったりN-05XDとN-01XDがあったりとかなりの紆余曲折があるでしょうから続編をよろしくです。
文章も理路整然と書かれていてとてもわかりやすい(これは上から目線じゃないよ(笑))。