haisen

新緑 5月です。 / 150

192 コメント
views
150

皆様、今日は。

今日は曇りの少し肌寒い1日になりそうです。
でも~オーディオ遊びには丁度良い気温かな。

38兄弟さん
定期の健康診断、ご苦労様です。
痛い方の診断では無いですよね?。

電気工事士は昔の物を持って居ます。
問い合わせたら二種に変更する必要は無いとの事でした。
もったいなかったのは高圧電気工事士かな。
知り合いの電気工事屋さんに当時、一種に変更して講習を受けろと言われたのですが、使う事は無いと思い遣らなかった。

コンセント交換作業は午後でしたが、オーディオ室は出入口のドアを閉めると光が入って来ません。
太陽光は完全シャットアウトなのですが、Canterburyのコーン紙の色は濃い紫から大分薄くなってしまい、後数年もすればグレーに変色しちゃいそうですね。

10年程前まではアースのアの字も考えた事が無かったのですが、以前にも書いたかと思いますが、タイノイ社長が来日した時に、日本ではアースを何故取らないのだとの発言が有ったので、鉄塔のアース17Ω(建てた当時は9Ω)と家の鉄骨のアースが27Ωが有ったので、それを並列に繋いで11ΩでCanterburyに繋いで聴いて見たら、締まった良い音(好みの音)が出たので、追加でアース工事をして9Ω迄下げて聴いて見たら更に良い音(倍音効果?)、それからアースに嵌まりました。
付随して以前に上杉さんが低い抵抗値が取れるなら、プリアンプだけアースに落とすと効果が有る話して居たので、試して見たら中々良い音になったので接続して居ます。
アースを遣って居る内に対地からの電圧(ノイズ)も気になりだして、何か良い物はないかと探して居たらグランドナイト1A物が。
最近は雨も多いので接地抵抗が下がりました。
画像1
対地電位は0.3Vなので余り気にすることは無いかな~。(でもグランドナイト)
画像1
そうそう一度アンプにCanterburyのアースを繋いだら、モヤモヤの音になってしまいました。

今回の接地工事で地層や軽減剤にカーボンアースが効き目が有る事が分かったので、冬場の抵抗上昇に備えて後1ヵ所アース棒を打ち込んで7Ω台にしておきたいものです。

YS-2さん
(帯状疱疹の「生ワクチン」で認知症の発症抑制に効果あり)
昨年、軽い帯状疱疹が出たので後でワクチンを打とうと思って居ましたが、つい打たずに居ましたが認知症の発症抑制あるとの事では接種しないと。
確か村からの補助が有ったな~。

通報 ...