haisen

新緑 5月です。 / 157

192 コメント
views
157
38兄弟 2025/05/28 (水) 08:39:14 修正

1818さん

昨日は出所後初のオーディオいじりで楽しく過ごせたようですね。
ネジピッチ違いへの対処作業も楽しさがにじみ出ているような・・・

>②が良いかなと思って居ましたが結果は①のスピーカーケーブルでした。

さすが聴き分け能力の高い1818さんだと思います(これマジで書いてるよ)。
普通の人だと聴き分けるのはたぶん無理だろうと思います。
そう感じる理由を考えてみました。たぶん当たっていると思います(自信満々?)

1818さんが聴き分けているアース線の影響はおそらく高周波ノイズの量だと思います。
高周波領域だと交流インピーダンスが支配的になりケーブルの抵抗値とインダクタンス値が決定因子。
インピーダンスが高いと高周波ノイズが流れにくくかつ電位の分布も発生するので、アース線がモノポールアンテナになってしまう(つまり逆に外来ノイズを拾う)ことも考えられるでしょう。
カナレの4S8Gを4.7sqでつないだってことは4芯全部が並列にアース端子に落ちているので、インダクタンス値はおそらく他のケーブルの1/4になっています(並列インダクタンスの合成計算は抵抗と同様に「和分の積」です)。
なので②や③に対して①の実質インピーダンスはかなり低いと考えられます。高周波領域だと見かけの線の太さだけでは決まらないってことですね。

とまあ、これが①が良いと感じる理由の推定です。あくまでも「コップの中の嵐」以下の本当に些細な違いで、普通の人には感知できないこととは思いますけどね。
僕が同じ実験をやると理屈(能書き)から考えた心理的効果で同じ結論を出すかもしれんが、純粋に聴き分けている1818さんはさすがです(これマジです)。
もしかすると今頃宅内配線用のアース線(たぶんφ1.6のIV単線?)の交換もやりたくなってたりして(笑)。

通報 ...